2010年2月11日のブックマーク (6件)

  • メタボ腹囲は科学的根拠なし…線引き困難 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の適正な診断基準を検証していた厚生労働省研究班(主任研究者=門脇孝・東京大学教授)は9日、診断の必須項目の腹囲の数値によって、心筋梗塞(こうそく)や脳梗塞の発症の危険性を明確に判断できないとする大規模調査の結果をまとめた。 現在の腹囲基準(男性85センチ以上、女性90センチ以上)の科学的根拠を覆すもので、診断基準の見直しに影響しそうだ。 現在の診断基準は、腹囲に加え、血糖、脂質、血圧の3項目のうち二つ以上で異常があった場合、メタボと診断され、保健指導(積極的支援)の対象となる。しかし、他の先進国に比べ男性の腹囲基準は厳しすぎる、女性の基準は逆に甘いと、批判されていた。 研究班は、全国12か所の40〜74歳の男女約3万1000人について、心筋梗塞、脳梗塞の発症と腹囲との関連を調べた。 その結果、腹囲が大きくなるほど、発症の危険性は増加したが、特定の腹

    taro-r
    taro-r 2010/02/11
    っていうか,マスコミ自体,学者に詳細を聞いても,「簡単に言うと?」って丸めちゃうの良くやってるじゃない。
  • 突然ですがー (偽与野区役所)

    先週の土曜日に結婚式を挙げてきました。晴れてよかったヾ( ・w・)ノ゛ ここ数ヵ月準備に必死になっていました。 更新がいつも以上に少なかったのはこのためだったり。 突然「けたたましき〜」のリメイクしだしたのもこのためだったり。 (結局間に合ってませんがー) だいぶ落ち着いてきたのでちょくちょく更新していきたいと思いますー。 取り急ぎご報告まで。 写真とかの整理ができたら改めて日記を書くかも? さ、締め切りどうにかせねばー。

    taro-r
    taro-r 2010/02/11
    偽与野区役所さん結婚とのこと。おめでとうございます。
  • kotozare.com at Directnic

    taro-r
    taro-r 2010/02/11
    同意。他人の悲劇を感動とか言ってること自体悪趣味だと思う。
  • 「ローマの休日」でアン王女のベッドシーンが想定されている箇所について: 極東ブログ

    先日といっても、一昨日の夜だったか、ツイッターをしていたら、その時間帯でNHK BSで映画「ローマの休日」をやっていたらしい。いやそれならステラで前もって知っていたのだが、私はこれのデジタルリマスター版(参照)を持っているので、とりわけ放送を見ることはないなと思っていた。 が、与太話ついでに、アン王女のベッドシーンが想定されている箇所について言及したところ、ご関心をもつ人がいたので、じゃあ、エントリにでも書きますかとかつぶやいたものの、ベッドシーンより世界経済に関心が向いてしまったので、昨日は書きそびれた。その後、あれ、書かないんすかみたいな話があったので、ほいじゃ、書いてみますかね。 映画「ローマの休日」だが、ウィキペディアなんかにも情報があると思うが、名作映画の一つ。話は、欧州のどっかの国の王女であるアン王女一行がローマを訪問したおり、その夜、睡眠薬のあおりとちょっとしたいたずら心で勝

    taro-r
    taro-r 2010/02/11
    ブクマとかコメントの多さに,アン王女の永遠のアイドルなんだと感心した。
  • ラピュタ模倣で最優秀賞取り消し…大阪府主催の公募展:社会:スポーツ報知

    ラピュタ模倣で最優秀賞取り消し…大阪府主催の公募展 障害がある人が創作した現代アートを展示する大阪府主催の公募展で最優秀賞を受けた絵画が、宮崎駿監督の映画「天空の城ラピュタ」のキャラクターの模倣であることが10日、分かった。府は受賞者からの辞退の申し出を受け、同日審査結果を取り消した。 賞を取り消されたのは、大阪東大阪市の女性(26)が制作した「降りそそぐ光」。数ミリ四方に裁断した布をモザイク状に張った作品で、高い評価を得ていた。 大阪府障がい福祉室自立支援課によると、1月下旬の審査後、府職員から「『ラピュタ』のロボット兵に似ている」と指摘があり、同課は「ラピュタ」を制作したスタジオジブリに照会。今月3日、電話で「著作物の複製にあたる」との回答があった。 連絡を受けた女性は「ジブリが大好きなので、モチーフにした」と模倣を認め、受賞を辞退。悪意はなく「著作権について知ることができた。今後の

    taro-r
    taro-r 2010/02/11
    現代アートに過去の作品をモチーフにしたものって結構あると思うけど,ジブリ自体がクレームを出したということなんだろうか?。単に面倒になるのを恐れた行政の勇み足じゃないの?
  • 「プリウス」ユーザーどうすればいいの?  (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    トヨタ自動車がリコール(無料の回収・修理)を決めたハイブリッド車(HV)の新型「プリウス」など4主種。どんな不具合が起き、危険はないのか。リコールの手続きはどうすればいいのか。ポイントをまとめた。 Q どんな不具合が起きるのか。 A トヨタの説明では、ある一定の条件で、ブレーキをかけても空走したような感じになり、ドライバーの想定以上に止まるまでの制動距離が伸びる恐れがある。不具合は、雪道や凍結した滑りやすい路面を低速で走っているときに起きやすい。凹凸のある路面やETC直前にあるペイントした路面がぬれた状況の場合でも注意が必要だ。 Q 原因は? A 滑りやすい路面でブレーキをかけ、タイヤがロックし車体が滑らないようにする「アンチロック・ブレーキシステム(ABS)」のプログラムに問題があった。HVには、停止エネルギーで電気を発電する回生ブレーキと、従来の車と同じ油圧ブレーキが搭載されているが、

    taro-r
    taro-r 2010/02/11
    ブレーキの効き具合って車によって変わると思うけど。