2014年6月7日のブックマーク (6件)

  • 我々の耳は、物音が聞こえると、それがどこでしているのか、近づいているのか、といったことも無意識に処理・判断しています。…

    我々の耳は、物音が聞こえると、それがどこでしているのか、近づいているのか、といったことも無意識に処理・判断しています。しかし、ヒトの話し声の場合にかぎっては、方向や速度についての処理を怠っている(どこから聞こえるか、どんな速さで動いているかを、自動的に認識しない)ように感じています。これは現象としては、どういう名前で呼ばれていますか。なぜそのような現象が起きるのですか。

    taro-r
    taro-r 2014/06/07
    どういう回答が出揃うか興味あるので。
  • なぜ市民は女児殺害事件容疑者逮捕について考えなければいけないのか?: 極東ブログ

    なぜ、私が女児殺害事件容疑者逮捕にこだわって考え続けているのかについて書いておこうと思う。 問題の基構図としてのジレンマ まず枠組みとして重要なことは、この問題がジレンマの構造をしていることだ。私はまずそう認識するし、日の市民にとってもそうであると思う。ジレンマというのは、問題の対応に二つの選択肢が存在するがそのどちらを選んでも不利益があって態度を決めるのが難しい状態を指している。 しかし、ジレンマの問題が市民社会でまさに問題となるのは、ジレンマの状況そのものではない。なぜなら、それは最終的に総合的な利得にかなり還元できるからだ。 ではジレンマが市民社会で問題になるのはどういうことか? それは、市民がジレンマを避けられるように行動を取り、選択による不利益を自己の市民としての責務として担うことを放棄することである。 これは、いじめ問題の傍観にも似ている。いじめはよくないしよくないと表明し

    taro-r
    taro-r 2014/06/07
    んー,難しい。でも弁当翁がこの事件に関心があるのはわかった。/被疑者からの押収物から被害者の映像が出たのだと思っていたのだけど,証拠と言えるレベルじゃなかったのか…。
  • 私も相席は苦手、社会人は得意なの? - 発声練習

    私が外しにいって見聞きする限り、ほぼ100%の人が店員の案内がなければ「相席」していないのだけど。多くの飲店にカウンター席がある理由をいったいどういう風に考えればよいのだろうか? 読売新聞:相席イヤ…学に1人用「ぼっち席」広がる 全国の大学の堂で、テーブルをついたてで仕切るなどした「1人用席」を設ける動きが広がっている。 相席を嫌がる学生が増え、「1人でも周囲の目を気にせず事をしたい」という声に応えたもので、「独りぼっち」を意味する「ぼっち席」と呼ばれ定着している。 〜中略〜 神戸大の生協堂でも昨年、6人掛けテーブルの中央についたてを設けた。約90席を用意したところ好評で、今年4月に30席を増設、全座席の1割を占める。 従来のテーブル席は学生が相席を避け、混雑時も空席が目立っていた。「1人用席の導入で、席の利用が効率的になった」と同大生協。国際文化学部3年の男子学生(21)は「

    私も相席は苦手、社会人は得意なの? - 発声練習
    taro-r
    taro-r 2014/06/07
    社員食堂とかにありがちな8人がけ以上の大テーブルに一人で座って食事をする…というスキルは身につけておいたほうがいいかもしれない。
  • 知らない方がよかった? 飛行機のパイロットとCAだけが知っている14の秘密 : らばQ

    知らない方がよかった? 飛行機のパイロットとCAだけが知っている14の秘密 飛行機は現在、世界で一日およそ10万便も飛んでいるそうですが、乗客の立場ではなかなか知りえないことも多いようです。 パイロットとやキャビン・アテンダントが明かした、旅客機にまつわる秘密をご紹介します。 1. トイレのドア 外からカギを開けられる仕組みが隠されている。 2. パイロットの事 全員が中毒にならないよう、別々のメニューが用意されている。 3. 睡眠 パイロットたちの長時間フライトの間の居眠りは、ごく日常的なことである。 4. 座席 ブランケットなどが洗濯されているのは朝1の便のみで、その後のフライトは使いまわされることが多い。 5. 酸素マスク 酸素は15分しか供給されない。 6. 落雷 けっこう頻繁に稲の直撃を受けている。 7. 緊急脱出ドア 緊急用の脱出ドアには、キャビン・アテンダントが外に放り

    知らない方がよかった? 飛行機のパイロットとCAだけが知っている14の秘密 : らばQ
    taro-r
    taro-r 2014/06/07
    参考になった。
  • 横須賀市ハイランドで土砂崩れ - 速報:@niftyニュース

    taro-r
    taro-r 2014/06/07
    周囲は大丈夫だろうか?
  • ソーシャルは難しい。わたしはこれでYahoo!個人に投稿するのをやめることにしました(永江一石) - 個人 - Yahoo!ニュース

    このYahoo!個人への投稿は、Yahoo!Japanから依頼を受けて今年の初頭よりはじめました。バズった記事も何かあり、それはそれで面白かったのですが・・ 昨日、投稿した 白鵬を「日人みたいだ」というのは失礼すぎると思うというYahoo!個人のエントリーについて、Yahoo!Japanの佐野氏という方から直々にコメントをFacebookにいただきました。わたしのフィードは公開されていますので、誰でも見ることができます。この方はサービスマネージャーをされているようです。よほど私の書いたものがご自分の勤務するYahoo!のサイトに掲載されているのが嫌だったくらいの勢いですね。以下、やりとりのキャプチャ。 Yahoo!Japanに投稿した内容にYahoo!Japanの人から「実にしょーもない」というコメントをいただきましたので、これ以上続けていてもしかたないでしょう。どっちかというと繊細と

    ソーシャルは難しい。わたしはこれでYahoo!個人に投稿するのをやめることにしました(永江一石) - 個人 - Yahoo!ニュース
    taro-r
    taro-r 2014/06/07
    勤務先と役職を公開して「個人的な」では済まされない,というのは一般の感覚としてはそうだと思うけど,fjの頃はそれが許されたんだよなぁ(遠い目)。