2017年12月14日のブックマーク (23件)

  • 東京大学がついに「雇い止め撤回」を決めた、二つの事情(田中 圭太郎) @gendai_biz

    独自のルールを定めようとした東大 東京大学で約8000人いる非常勤教職員の大半が雇い止めの危機にあるーー全国の国立大学法人で働く約10万人の非常勤教職員の雇用にも影響を及ぼす可能性があるこの「大学労働問題」を、筆者はこれまでも取り上げてきた。(東京大学で起こった、非常勤職員の「雇い止め争議」その内幕 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52605) 2013年4月1日に施行された改正労働契約法によって、同じ職場で5年を超えて働く非正規労働者は、2018年4月以降、「無期雇用」に転換を申し込む権利が得られるようになった。ところが、東京大学は法の趣旨に反して「東大ルール」と呼ばれる独自の雇用契約を設定し、非常勤教職員を5年上限で「雇い止め」しようとしていたのだ。 これに対して東京大学教職員組合と首都圏大学非常勤講師組合は、「東大ルール」が違法なものであること

    東京大学がついに「雇い止め撤回」を決めた、二つの事情(田中 圭太郎) @gendai_biz
  • 2j0KhRd

    2j0KhRd
  • 電波ソングブームの先駆け『さくらんぼキッス』は黒歴史? 作詞者・KOTOKO「あれは今後、お葬式で流すだけにして(笑)」

    パイオニアLDC、ジェネオン、ジェネオン・ユニバーサル、NBCユニバーサルと社名を変えながら、25年もの間アニメ作品とその関連音楽作品をリリースしてきたNBCユニバーサル・エンターテイメントが、来年2月3日にイベント『NBCUniversal ANIMMUSIC FESTIVAL ~25th ANNIVERSARY~』を開催します。 ニコニコ生放送では開催を記念した特番が放送され、音楽評論家の冨田明宏さん、歌手のKOTOKOさんが出演しました。番組内ではKOTOKOさんが、自身の楽曲『さくらんぼキッス 〜爆発だも〜ん〜』のPV映像について「あれは今後、お葬式で流すだけにしてください(笑)」と語りました。 左から冨田明宏さん、KOTOKOさん。-人気記事- FGOVRをプレイした“アルトリア・ペンドラゴン役”川澄綾子の感想がステキ「マスターへの尊敬の思い…アルトリアらしさが一切失われてな

    電波ソングブームの先駆け『さくらんぼキッス』は黒歴史? 作詞者・KOTOKO「あれは今後、お葬式で流すだけにして(笑)」
    taron
    taron 2017/12/14
    私には電波ソングのイメージだけど、そうじゃない人もかなりいるんだw
  • 換毛期を経てふわっふわの冬毛になったキツネの様々な写真や薀蓄をあつめてみました

    キツネ写真館@キツネ飼養中 @fox_info_net 冬毛になると「太らせすぎ!かわいそう!」と言われ、夏毛換毛になると「ボサボサで貧相!かわいそう!」と言われます。たまに。健康状態は同じですよ~。 キツネは夏毛と冬毛でけっこう変わります(´ω`)特に飼育下で毛並みが良くなると、夏毛と冬毛の印象差が大きくなる印象です。 pic.twitter.com/x6Hn5dYDlk 2017-12-13 20:41:48

    換毛期を経てふわっふわの冬毛になったキツネの様々な写真や薀蓄をあつめてみました
    taron
    taron 2017/12/14
    ずいぶんとフワフワに。本体は小さいのか。
  • 「で、これはホンマにバブルなんか?」不動産業界インサイダー地下座談会(下) | 『週刊ダイヤモンド』特別レポート | ダイヤモンド・オンライン

    ツイッター上で交流し合う不動産業界関係者により結成された団体。不動産業界の面白物件やニュースに登場した不動産などを集めた『クソ物件オブザイヤー』を毎年開催。ツイッターのトレンド入りを果たすほどに注目されている。 https://sites.google.com/site/zentakutwi/home note、公式ツイッター メンバー一覧 不動産業界インサイダー地下座談会 蛇の道は蛇、建前だけでは質は決してわからない、それが不動産の世界。そんな世界にどっぷり漬かった不動産業界人がネット上に集う、全宅ツイ(全国宅地建物ツイッタラー協会)。毎年恒例、彼らの音座談会をお届けします。 バックナンバー一覧 “オモテ”の情報だけでは、ホントのところは分からない──。それが不動産業界の常識だ。週刊ダイヤモンド12月16日号『バブル相場の勝ち抜け方』では、現場の不動産業界人による音座談会を(おそる

    「で、これはホンマにバブルなんか?」不動産業界インサイダー地下座談会(下) | 『週刊ダイヤモンド』特別レポート | ダイヤモンド・オンライン
    taron
    taron 2017/12/14
    なんか、ニセモノくさいんだよなあ、今の不動産業界。投機で成り立ちすぎて。
  • 新種のヒメアリクイを6種発見、手乗りサイズ

    これまでヒメアリクイは1種とされてきたが、少なくとも7種いることが明らかになった。(PHOTOGRAPH COURTESY KARINA MOLINA, ALEXANDRE MARTINS AND FLÁVIA MIRANDA) 最初の手がかりは毛皮だった。 生物学者のフラビア・ミランダ氏がヒメアリクイを研究していたとき、「アマゾンと大西洋岸森林では、生息するアリクイの色が違うことに気づき始めました」という。 当時知られていたのはヒメアリクイ(Cyclopes didactylus)という1種だけだった。しかし彼女は、謎のベールに包まれたこの樹上で暮らす動物は2種に分けられるのかもしれないと疑い始めた。 ブラジルのミナス・ジェライス連邦大学に所属するミランダ氏は、同僚とともにヒメアリクイの研究を10年以上続けている。その間に、ブラジルや南米スリナムで10回の実地調査を行ったほか、複数の自然

    新種のヒメアリクイを6種発見、手乗りサイズ
    taron
    taron 2017/12/14
    かわいい。木に住む蟻を狙うのか。/樹冠に住む夜行性動物とか、人間が調べにくい種の筆頭だな。/7種に分かれるとすると、種によっては、生息地の破壊が深刻な種もいるかもしれないわけだ。
  • ギラ・ドーガはなぜアクシズを推したのか? - 玖足手帖-アニメブログ-

    密会を読んだ程度で逆シャアの話までするのは飛ばしすぎなのだが。9月に富野監督が奈良映画祭に来るというので逆襲のシャアを映写機で見た。そこで感じたことを書く機会がなかったのだが、昨日のシャアの記事のついでに書いてしまう。 当はGレコの考察をしなければいけないのだが。 この問題は非常に根深く、長年、色んな人が何回も疑問を呈している。 detail.chiebukuro.yahoo.co.jp detail.chiebukuro.yahoo.co.jp detail.chiebukuro.yahoo.co.jp detail.chiebukuro.yahoo.co.jp いろんな意見がある。 自分の意見としては9月に逆襲のシャアを見た時に感じたことと、さっき密会を読み返して感じたことを書く。 前項(長い) nuryouguda.hatenablog.com 最重要な102Pの人間の4類型、アム

    ギラ・ドーガはなぜアクシズを推したのか? - 玖足手帖-アニメブログ-
  • 伊方原発3号機に運転差し止めの仮処分決定、広島の活動家と広島高裁のトンデモ理由に四国電力とその管内が好き勝手にされる : 市況かぶ全力2階建

    のぞみ全車指定のJR西日、「お乗りになってから初めて自由席がないことにお気付きのお客様」とつい煽ってしまう

    伊方原発3号機に運転差し止めの仮処分決定、広島の活動家と広島高裁のトンデモ理由に四国電力とその管内が好き勝手にされる : 市況かぶ全力2階建
    taron
    taron 2017/12/14
    批判米が多いけど、破局の後、100年以内に土地が再利用できるようになるか、半永久的に放棄しなければならなくなるかは、結構大きな違いだと思うが。/九州や北日本は、巨大火山に気を使う必要があると思うが。
  • 川口・金澤論文「公共図書館によるクラウディングアウト効果と公共貸与権」について - 29Lib 分館

    図書館関係者の間で話題となっている川口・金澤論文1)を読んでみた。まず「やっと出たか、図書館所蔵と新刊売上の負の相関」というのが第一印象。図書館関係者の間では十年前から論争があったけれども、小規模なデータを使った議論が多くて決定打が無かった。今年になって、経済学者の浅井澄子(明治大学)と貫名貴洋(広島経済大学)がそれぞれ関連する論考2)3)を発表していて、図書館の貸出と売上の低下の間の因果関係を否定していた。「やはり図書館の影響はないのかな」と関係者──僕も含めて──も思い始めていたところだった。それが年末に出たこの論文で覆されたわけで、その衝撃は大きい。 浅井・貫名ともにタイトル間の違いを考慮しないマクロデータを使っての検証だったが、川口・金澤論文は、個別のタイトルの所蔵数と販売冊数を突き合わせるという、ミクロデータを使っての検証である。2017年の4月から7月の毎月の、自治体単位での所

    川口・金澤論文「公共図書館によるクラウディングアウト効果と公共貸与権」について - 29Lib 分館
  • 100年分の一次遷移の観察 - tozangezan's diary

    この記事は 今年読んだ一番好きな論文2017 Advent Calendar 2017 - Adventar の13日目の記事です。 はじめに こんにちは、tozangezanです。Twitter上で🐺でも学部生でも参加できるそうなので、参加してみることにしました。 このブログの他の記事をみればわかると思いますが、普段はプログラミングコンテストで時間を溶かしたり、各地に(コンテスト目的で)遊びに行ったりしています。ただ、僕の専攻は生態学なので*1、今回は生態学に関連する論文です。 論文の概要 Buma, B., et al. 2017. A foundation of ecology rediscovered: 100 years of succession on the William S. Cooper plots in Glacier Bay, Alaska. Ecology, 9

    100年分の一次遷移の観察 - tozangezan's diary
    taron
    taron 2017/12/14
    100年前に氷河の後退で露出した観測区を再発見、調査した結果と。50年ほど、ブランクがあいていたと。で、植物の観察だと、100年でも時間が足りない。後ほど、寿命の長い種が優越してきて、土地ごとの差がなくなる、と
  • NASA、3D地球儀アプリ「NASA World Wind」のWeb版をリリース ~オープンソースで公開/欧州宇宙機関の協力を得て「Node.js」で開発、サンプルのフロントエンドも体験可能

    NASA、3D地球儀アプリ「NASA World Wind」のWeb版をリリース ~オープンソースで公開/欧州宇宙機関の協力を得て「Node.js」で開発、サンプルのフロントエンドも体験可能
  • 北極の温暖化が「新たな常態」に、地球全体に影響も NOAA年次報告書

    グリーンランド南東部から海に流れ込む氷河の航空写真(2016年9月22日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO / JEREMY HARBECK/NASA GODDARD 【12月13日 AFP】北極圏では地球上のその他の地域に比べて2倍速いペースで気温が上昇しており、急速な温暖化が「新たな常態」となっていると指摘する国際科学調査報告書が12日、発表された。報告書は、北極の氷の融解がさまざまな環境変化を引き起こしており、世界的に影響を及ぼしていると警鐘を鳴らしている。 米海洋大気局(NOAA)の年次報告書「北極圏報告カード(Arctic Report Card)」2017年度版は、北極圏で現在起きている「人類史上空前の変化」により、海面上昇が加速したり、異常気象事象の発生頻度が上昇したりするだろうとしながら、「一年中氷で覆われた地域だった数十年前の状態に戻る兆しは全く見えない」ことを説

    北極の温暖化が「新たな常態」に、地球全体に影響も NOAA年次報告書
    taron
    taron 2017/12/14
    いや、これ、シャレにならないんだよな。暖かくなったからいいじゃんじゃなくて、気象活動が活発化して、冷たい空気がガンガン中緯度地帯に供給されるようになる。体感的には寒くなるんだよね。
  • 『消された一家』北九州・連続監禁殺人事件の発覚から15年、やるせなさと救いが同時にやってきた - HONZ

    今年もたくさんの新しいと出会い、様々な刺激をもらってきた。だが今年読んだの中で、最も印象に残ったものを挙げよと言われれば、それは「再会」した一冊になる。それが書『消された一家 北九州・連続監禁殺人事件』だ。 事件の詳細に関する記述はあまりにも凄惨で、このが置いてある棚の一角は邪気が漂っているように感じるほどである。数年前に奥の方へと封印したはずのこのを再び手に取ったのは、偶然目にしたドキュメンタリー番組がきっかけであった。 北九州・連続監禁殺人事件はきわめて複雑な事件であるものの、松永太という天才殺人鬼が全ての元凶である。内縁のとされる緒方純子は、加害者でもあり被害者でもあった。松永は緒方の家族ら7人を同じ部屋に監禁し、事の制限、睡眠の制限、排泄の制限、そして通電による制裁を加えた。その後一家は、家族ら自身の手によって次々と殺害。しかも遺体はバラバラに解体され、人知れず捨て

    『消された一家』北九州・連続監禁殺人事件の発覚から15年、やるせなさと救いが同時にやってきた - HONZ
  • 中国のおしゃれ書店ブームと言論の死:日経ビジネスオンライン

    私は今年、上海で育ての親を亡くした。 と言っても死んだのは人間ではない。「季風書園」という名前の書店である。閉店は2018年1月31日なので、正確に言えばまだ死んではいない。今年の4月、店舗の貸し主である上海図書館から余命10カ月の宣告を受けた、すなわち契約を更新しないことを通知されたと公表してしばらくは、この店ならではの在庫をいまのうちに求めようという常連客が連日駆けつけたため、見舞客が大勢訪れる病室のような明るさのようなものも残っていた。ただ、よりも空間の方が棚に目立ち始めるにつれ見舞客ならぬ常連客も1人減り2人減りし、私が最後に訪れた12月初旬の店内にもはや生気はなく、命の焔が燃え尽きる前の華やぎのようなものも既に残ってはいなかった。 季風書園は1997年、中国政府のシンクタンクである社会科学院で哲学の研究をしていた厳搏非氏が同院を辞め上海で立ち上げた。中国では全土が大混乱に陥っ

    中国のおしゃれ書店ブームと言論の死:日経ビジネスオンライン
    taron
    taron 2017/12/14
    ここまで言論を圧迫しないといけないというのが、中国の弱さだと思う。結局、自信がないというか、正統性がないというか。/ツタヤみたいなおしゃれ書店の増殖とそこに、社会問題の本がない。言論空間からの排除か。
  • いわゆる学会の「印象記」というものについて - days of thousand leaves

    学会の刊行物に掲載される、研究報告に関する印象記のあり方についての日比さんの問題提起。 学会向け批評記事のウェブ先行公開は、愚挙なのか - 日比嘉高研究室 依頼を受けて書いた文章を(バージョン違いとはいえ)依頼元より先に公開しちゃまずかろう、というのはまあ当たり前として、こういう文章が閉ざされた場で一方通行的に言いっ放し、書きっぱなしになっているのはどうなのか、という主張はよくわかる(実際、たまにずいぶんひどい文章もあったりするし)。 それに、学会報告の要旨と印象記がセットになってネット上で公開されていれば、学会に足を運んでみようかな? とか、入会しようかな? などと考えている人に向けては、よい宣伝材料になるだろう(実際、私が関わっている坂口安吾研究会という小さな研究会では、ずいぶん昔からネット公開している。) 坂口安吾研究会ウェブサイト  研究会のこれまでの活動 ネット上で大々的に公開さ

    いわゆる学会の「印象記」というものについて - days of thousand leaves
  • 九州人が"うまかっちゃん"を偏愛する理由 79年の発売時からリニューアルなし

    人はインスタントラーメン消費量で世界3位のラーメン好き。メーカーの好みにこだわりを持つ人も少なくないだろう。地域性も豊かだ。とりわけ九州人たちにこよなく愛されているのが「うまかっちゃん」(ハウス品)である。地元でのシェアは約25%。ハウス品によると1979年の発売以来、一度も味の変更をしていないという。なぜ人気が変わらないのか――。 日では「年間57億」もべる 寒くなり、コートやマフラー姿で通勤する人も目立つ。こんな時季は温かいラーメンが恋しい人も多いだろう。よく「ラーメンは国民」と呼ばれるが、今回は手軽に作れるインスタントラーメン(以下、即席めん)を調べてみた。まずは全体的な話から紹介したい。 2016年に世界で消費された即席めん(袋めん・カップめん)は「約975億」になる(WINA=世界ラーメン協会調べ)。8割近くをアジアで消費しており、消費量ランキングのトップ15の

    九州人が"うまかっちゃん"を偏愛する理由 79年の発売時からリニューアルなし
    taron
    taron 2017/12/14
    確かに、袋麺ならうまかっちゃんという感覚はある。あまり食べ飽きない感じ。というか、今、家にあるなあ。
  • 米国から買うより日本で造るべき長距離巡航ミサイル 兵器や装備を生み出す力も国防力の重要な要素 | JBpress (ジェイビープレス)

    ミサイルの種類としては、空自で調達が開始されている最新鋭F-35Aステルス戦闘機に搭載する「JSM」(ノルウェー、コングスベルグ社製)、空自の現主力戦闘機F-15Jを改装して搭載可能な「JASSM-ER」「LRASM」(共にアメリカ、ロッキード・マーチン社製)がリストアップされている。 方向性は島嶼国家防衛の鉄則に合致している 小野寺五典防衛大臣によると、「海上自衛隊艦艇を攻撃しようとする敵艦艇を、敵のミサイル射程圏外から、空自戦闘機が発射する長距離巡航ミサイルで攻撃することが可能となる。とりわけ北朝鮮の弾道ミサイル防衛に従事するイージス駆逐艦を防御するために、この種の長射程ミサイルの導入は不可欠である」という。

    米国から買うより日本で造るべき長距離巡航ミサイル 兵器や装備を生み出す力も国防力の重要な要素 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 韓国の「日米からの離反」で北の核「悪夢のシナリオ」が進行中(勝股 秀通) @gendai_biz

    韓国「三不政策」の脅威 11月5日の日米首脳会談からはじまったトランプ米大統領のアジア歴訪。その直前に、米軍の地上配備型ミサイル迎撃システム(THAAD)の配備を巡って関係が冷え込んでいた中韓両国が関係を修復した。 この日米韓中のパワーバランスに大きな変化が予感される状況の中で、11月中旬まで北朝鮮の核とミサイルを巡る協議が続けられ、各国の思惑が交差した。 それから1か月。この間、北朝鮮は11月29日に、新型の大陸間弾道ミサイル(ICBM)を発射、弾頭は青森県西方沖の日海に落下した。「火星15」と名付けられたミサイルは、50分以上も飛翔し、4000キロメートルを超す高高度まで到達。北朝鮮は「国家核戦力の完成」を宣言した。 金正恩政権の体制維持を目的に、米全土を攻撃できるICBMと核兵器の獲得に血道をあげてきた北朝鮮が、国際社会の制裁と圧力に屈して核とミサイルを放棄することはあり得ないこと

    韓国の「日米からの離反」で北の核「悪夢のシナリオ」が進行中(勝股 秀通) @gendai_biz
  • 駅の「注意喚起アート」を探し回ると駅を歩くのが楽しくなる

    鉄道の駅構内を歩いていると色々な注意書きがあることに気づく。「駆け込み乗車は危険です」、「歩きスマホはやめましょう」、「〇〇方面への乗り換えはこちらではありません」、「天井から漏水しています」など。注意に次ぐ注意である。 なんせ巨大で速い乗り物が頻繁に出入りするのだからちょっとした不注意が大きな事故につながるし、様々な人が利用するからみんなが好き勝手に行動し出すとトラブルも起きかねない。 そこで当然色々な注意を呼びかける必要が生じるわけだが、鉄道会社が作ったきちんとしたデザインの注意喚起ポスターがある一方で、駅員さんが頑張って手で描いたような貼り紙もある。そして私は後者の、味わいのある手作り系の方が大好きである。そういったものを探し、鑑賞しながら駅を歩いたら楽しいのではないだろうかと思ってやってみたのだが、想像した以上の発見があった。

    駅の「注意喚起アート」を探し回ると駅を歩くのが楽しくなる
  • 閉鎖間近の農連市場に行ってきた

    大阪出身。美味しいものとには目がない永遠の離島トラベラー。泡盛好きが高じて泡盛マイスターの資格を習得。最近のお気に入りは『時雨』。 前の記事:宮古島の海は当にバスクリン色なのか 近年発展目覚ましい那覇市にありながら、戦後沖縄の原風景を垣間見られた「農連市場」。建物の老朽化を理由に、惜しまれつつも2017年10月末をもって閉鎖された。 南北に分けられた市場のうち、北側エリアはすでに解体工事が終わっており、10月17日には新施設「のうれんプラザ」がオープンしている。

    閉鎖間近の農連市場に行ってきた
  • 外国人技能実習制度における問題のツケは現若者が払うことになりかねない - 空中の杜

    12月12日、テレビ東京の『ガイアの夜明け』で外国人技能実習生に降りかかっている問題に直撃しており、それが話題となっています。 「外国人技能実習制度」は外国人が最長5年間、技術を学びながら働くことを認める制度で実習生は約23万人。日人がやりたがらない仕事の担い手として社会を支える貴重な戦力となっています。しかし給与未払いや長時間労働などの問題が・・12日(火)夜10時の放送は制度の実態に迫ります。 pic.twitter.com/zbjIDcTh3q — ガイアの夜明け 番組公式ツイッター (@gaia_no_yoake) 2017年12月12日 togetter.com hagex.hatenadiary.jp ここでは、中国人技能実習生を時給換算で400円・残業197時間という状況で働かせたり、挙句は計画倒産的なことを行っていたという話。 この外国人技能実習生における問題、すなわち低

    外国人技能実習制度における問題のツケは現若者が払うことになりかねない - 空中の杜
  • “独立”する富裕層 ~アメリカ 深まる社会の分断~ - NHK クローズアップ現代+

    アメリカ南部、ジョージア州の議事堂。 先月(3月)新たな自治体の設立を求める法案を巡り、議論が交わされていました。 この法案を提出したのは会社経営者や弁護士など、富裕層を中心とした住民のグループです。

    “独立”する富裕層 ~アメリカ 深まる社会の分断~ - NHK クローズアップ現代+
  • 日本の科学技術振興と、アレな人たちをうまく包摂してやる社会 | 文春オンライン

    文庫というと、とかくライトな読み物で、新幹線でするっと読めてしまって目的地についたらポイというのが洒落た読み方だとするならば、昨今はスマホでの記事配信に押されて文庫が売れなくなったというのも分からないでもないんですよ。この連載を読んでる貴方、そう、あ・な・た、昔と比べてを読む頻度は減っていませんか? 私は減っています。 でもやっぱり旅のお供に、うんこ中の暇つぶしに、育児や介護でイレギュラーに発生する暇な時間でも眼球から情報を脳内に送り込みたいと考えれば、どこでも手軽に読める文庫をさっと出せる環境って最高に良いですよね。私はわざわざ文庫をいつでも取り出せるようにウェストポーチをつけています。たいてい取り出すのはスマホだったりもするけど。 「死の商人」とネトウヨ(当時)に煽られたノーベル そんな読みにお薦めするのは書『面白すぎる天才科学者たち』(内田麻理香・著)です。いろんな文庫を乱読す

    日本の科学技術振興と、アレな人たちをうまく包摂してやる社会 | 文春オンライン