2018年1月6日のブックマーク (11件)

  • 「銃乱射事件に遭遇したときのサバイバル術」 | 逃げる? 隠れる? 戦う? 日本では教えてくれない!

    避難訓練では、火災や地震から身を守る方法は教えてもらえるだろう。でも、もし旅先や赴任先で「銃乱射事件」に遭遇してしまったら? 米国海兵隊歩兵下士官としての経験を持つ国際安全セキュリティコンサルタントが、「万が一」のときあなたの命を救うマニュアルを教えます。 2017年11月、テキサス州のバプティスト教会で起きた銃乱射事件では、日曜礼拝中の26名が亡くなった。米「ウォール・ストリート・ジャーナル」紙によると、銃声を耳にした近隣住民のジュリアス・ケッパーは、銃を手にして砲撃音がする方角へと走っていった。すると彼はそこで、武装したほかの隣人が容疑者に対峙しているのを目にしたという。 近所で働くキャリー・マテュラは、米テレビ「NBC」に対してこう話す。 「こんな小さな町で事件が起きるなんて思ってもみなかった。こういうのは大都市で起きることでしょ」

    「銃乱射事件に遭遇したときのサバイバル術」 | 逃げる? 隠れる? 戦う? 日本では教えてくれない!
    taron
    taron 2018/01/06
    動いてりゃ、当らないってことか。退路を確認しておけは、銃犯罪でなくても、有用な助言。だが、それを日常的に実行できるかと言うと・・・
  • 中高年の引きこもり初調査へ=政府、40~59歳の実態把握 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    政府は、引きこもりの長期化を踏まえ、40~59歳を対象にした初の全国調査に乗り出す。 人数を推計するほか生活状況などを把握し、今後の支援策に生かす。これまでは15~39歳を対象に調べていたが、対象者の加齢に伴い、中高年にも調査を拡大する必要があると判断。2018年度予算案に調査費2000万円を計上した。 具体的な調査方法は、40~59歳の人が居る5000世帯を抽出。人や家族に、外出頻度や引きこもりになったきっかけ、家庭状況、必要としている支援などを尋ねることを想定している。政府は調査結果を、まずは家族の支援につなげたい考えだ。 政府は09年に成立した「子ども・若者育成支援推進法」に基づき、10年と15年に引きこもりの調査を実施。だが、引きこもりの長期化によって、「子ども・若者」に該当しない人が増えている。80代の親と50代の無職の子供が同居し、社会から孤立して困窮する状況は「8050」問

    中高年の引きこもり初調査へ=政府、40~59歳の実態把握 (時事通信) - Yahoo!ニュース
    taron
    taron 2018/01/06
    呼んだ?
  • 太陽系外から来た天体「オウムアムア」──そこに地球外生命の痕跡はあったのか?

  • 「日本の伝統」の多くは明治以降の発明だった

    周りのみんながやっているから、乗り遅れないように私もやる――誰しも一度はこうした経験をしたことがあるのではないか。仲間外れは怖いものだ。多少ヘンな流行であっても、ついつい乗ってしまうのが人間の性である。 だが、そうして広まったブームも、時間が経つにつれて1つの風習・行事として根付く場合がある。「伝統」だなんて言葉がついていれば、説得力倍増だ。「古くから伝わるものなんだ、絶やしちゃいけない」という義務感すら覚えさせられる。 「古くから」「昔から」とは一体いつごろのこと? 著者はここで疑問を抱く。その伝統、当に古くからあるのか? だいたい「古くから」「昔から」とは一体いつごろのことなのか? いつからなら「伝統」と呼べるのか? 書『「日の伝統」の正体』はそうしたモヤモヤを感じる日の伝統の数々を検証する1冊である。著者は1979年に「星新一ショートショート・コンテスト」入賞を機に数多くのラ

    「日本の伝統」の多くは明治以降の発明だった
  • 武蔵野台地の地下水の流れを探る(標高50mラインの湧水がなぜ湧いていたのか、地下水堆はなぜ出来るのかなど)

    「地下水と地形の科学」「地下水は語る」と「水文科学」を参考にしながら、武蔵野台地の地下水の流れと湧水を(特に、何故標高50m、70mラインに川の谷頭が集中するのか? 「地下水堆」と言われる地下水面の高い領域は何故できるのか?)を理解してみたいとトライ中です。 あちこち脱線していますが、地下水、面白いです。

    武蔵野台地の地下水の流れを探る(標高50mラインの湧水がなぜ湧いていたのか、地下水堆はなぜ出来るのかなど)
    taron
    taron 2018/01/06
    うむ、さっぱり分からん。
  • 「海外の真似」ではない、東京都水道局の「民営化」の経緯

    大貫剛 @ohnuki_tsuyoshi 僕が水道局にいた10年ぐらい前には世界中で水道民営化の失敗事例が上がっていて、それをいろいろ研究し、体制や法の整備を進めてようやく現在の民営化に辿り着いてるんだけど、そういうの知らずに「失敗しただろ、ダメだ」って言うのはいわゆる老害と同じ論理だと思うんだよね。 twitter.com/tsuyup/status/… 2018-01-04 17:46:19 つゆぴ @tsuyup 水道民営化なんて世界中でダメだこりゃになってるのに「世界の流れ」と掻き立てる日経新聞はなかなかすごいと思う。多分大きい会社だから、現場の記者が書いた記事がデスクに上がるまで五年、校正に五年、印刷に五年くらいかかってるのだと思う。 2018-01-04 07:33:05

    「海外の真似」ではない、東京都水道局の「民営化」の経緯
  • 80~90年代日本車が北米で大人気のワケ 日本の実情にハマる「15/25年ルール」とは? | 乗りものニュース

    いま北米で日の中古車が大人気といいます。しかも25年以上前の、80~90年代初頭のものが飛ぶように売れているとか。そこには北米独自のルールと、日ならではの自動車事情が絡み合っていました。 日のかつての名車たちが北米へ流出している? 近年、80年代~90年代の日車が北米(カナダ・アメリカ)で大変人気が高くなっています。日車といっても、当時北米で販売されていた車ではなく、日で製造、販売され日のユーザーが乗っていた右ハンドルの日の中古車です。車種でいえば日産「スカイライン」や、マツダ「RX-7」、トヨタスープラ」や三菱「デリカ」、同「パジェロ」などの車種です。 「SEMAショー2017」にて、デモランする日産のR30型「スカイライン」(公道ではない)。沖縄のナンバープレートにも、もちろん意味がある(2017年、加藤博人撮影)。 来、右側通行の国であるカナダやアメリカでは右ハン

    80~90年代日本車が北米で大人気のワケ 日本の実情にハマる「15/25年ルール」とは? | 乗りものニュース
  • 浦和の須原屋書店と、「風雲児たち~蘭学革命篇~」で、遠藤憲一演じた須原屋市兵衛との繋がり

    須原屋店 @SuhaHonten 日11月11日、須原屋は創業141周年を迎える事が出来ました。 これもひとえにお客様の日頃からの温かいご愛顧によるものと深く感謝をいたしております。 これからもより良いサービスを目指し、スタッフ一同努力してまいります。 2017-11-11 11:58:07 須原屋店 @SuhaHonten ‐江戸時代、栖原村より江戸に出た須原屋茂兵衛が須原屋をスタートさせました。 栖原村は和歌山県の湯浅町にあります。 湯浅町は醤油醸造の発祥の地です。 2017-11-11 11:59:39

    浦和の須原屋書店と、「風雲児たち~蘭学革命篇~」で、遠藤憲一演じた須原屋市兵衛との繋がり
    taron
    taron 2018/01/06
    須原屋というと、武鑑を思い出すな。
  • 自律走行車のために街を「再発明」すれば、道路は人に優しくなる──米国で動き始めた「新しい都市設計」

  • グーグルマップも誤記、現代人を欺く「存在しない島」

    地図に示された通り、目的の島を目指して船は進んだ。ようやく島があるはずの地点にたどり着いたとき、船員たちは信じられないものを目の当たりにする。見わたす限り海が広がるばかりで、数々の地図や海図に記されてきた島の痕跡は、どこにもなかったのだ……。 このように、歴然とした事実と思われていたことが、実は虚構だったという話はめずらしくない。しかしこれは、地球が未知の世界に満ちていた遠い過去の話だとは言い切れない。21世紀の我々が目にする現代の地図にも、そのような「存在しない島」が記載されているケースが少なからずある。 ナショナル ジオグラフィックの書籍『世界をまどわせた地図』は、そのような「存在しない島」や「幻の土地」を記した地図を集めて、その由来や真実を解説するだ。ここではその中から、つい最近までグーグルマップにも記載されていた「サンディ島」と「マリア・テレサ礁」の物語を紹介しよう。 2012年

    グーグルマップも誤記、現代人を欺く「存在しない島」
  • 貧者用ドアとエコノミック・アパルトヘイト(ブレイディみかこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ニューヨークのマンションが、正面玄関とは別に「プア・ドア(低額所得者用の玄関)」を設けているということがスキャンダラスに報道されたとき、わたしが思い出したのはITVのドラマ『Down Town Abbey(邦題:ダウントン・アビー 〜貴族とメイドと相続人〜)』だった。1910年代の貴族の館が舞台になっているあのドラマでも、優雅な暮らしを送る上階の貴族と、芋の皮を剥いたり破れた服を繕ったりしている下階の使用人たちは別々の玄関を使用している。この「プア・ドア」はすぐ英国人が真似をするな。こういうのを見るとDNAがざわつく筈だ。と思っていると、もうすでにロンドンにはそういうマンションがあるのだそうで、「ニューヨークの話で騒いでいる場合じゃない。ロンドンでは貧者の隔離がすでに進行中だ」とガーディアン紙が伝えている。 大都市では住宅価格が高騰し、庶民が暮らせない街になっている。そこでニューヨークやロ

    貧者用ドアとエコノミック・アパルトヘイト(ブレイディみかこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース