2018年1月30日のブックマーク (17件)

  • 軍事施設の撮影には気をつけろー中国での日本人拘束に添えて - 昭和考古学とブログエッセイの旅

    既にリンクが切れてしまいましたが、日人が中国でスパイ罪で捕まったニュースがありました。 どういう経緯で捕まったのかが書かれていないので、詳細は不明ですが、2つの可能性が考えられます。 ①日に対する政治的圧力 ②軍艦などの軍事施設を、もの珍しさで撮ってしまった ①は、中国が十八番にしている「指桑罵槐」(しそうばかい。「桑を指して槐(えんじゅ)を罵る)です。 簡単に言うと、日人を「スパイ容疑」で一人捕まえたのはあくまで「桑」でありカモフラージュ。丸である「槐」は日政府か大使館などということ。 「指桑罵槐」は中国の毎度おなじみの行動パターンなので、中国情勢に興味がある方は覚えておいた方がいいです。 ただし、これについては今回の題ではないので詳しくは書きません。 題及び今回の問題は、②の方です。 「海外は日と全く常識が違う」 とは、耳にタコができるほど聞き飽きた言葉ですが、そこには

    軍事施設の撮影には気をつけろー中国での日本人拘束に添えて - 昭和考古学とブログエッセイの旅
    taron
    taron 2018/01/30
    あんまり意味がある規制とも思えないがなあ。今どき、衛星画像で丸見えじゃねーの。まあ、あちこちの写真を繋ぎ合わせると、兵士の配置なんかも、明らかになって、襲撃がしやすくなるか。/まあ、中台に限らずだけど
  • 仕事していたら会社の窓に鳥が激突→よく見たらそれは美しいトラツグミだった「めっちゃ奇跡」

    カイロ @kairo_yuma66 トラツグミとかこっちでは年に一回山まで行って見れるかな~くらいのレア鳥なのに……しかも地面の枯葉のところにいるから、この虎模様と相まってよく見えず…こんなくっきり見られるなんて、むしろ臆病なツグミが手に乗るなんて、この写真めっちゃ奇跡なんや…(一応野鳥の会員) RT 2018-01-30 13:21:41

    仕事していたら会社の窓に鳥が激突→よく見たらそれは美しいトラツグミだった「めっちゃ奇跡」
    taron
    taron 2018/01/30
    九州国立博物館が良くぶつかると言う話を聞いた事ある。
  • 2005年以降行方不明だったNASAの人工衛星「IMAGE」をなんとアマチュア天文学者が発見、しかも衛星はまだ生きていた

    2000年に打ち上げられ、2005年の交信を最後に行方がわからなくなっていたNASAの地球磁気圏観測衛星IMAGEがアマチュア天文学者によって実に約12年ぶりに発見されました。IMAGEは現在も地球を周回する軌道におり、地球と交信するための信号を発しているとのことです。 NASA’s Long Dead ‘IMAGE’ Satellite is Alive! – Riddles in the Sky https://skyriddles.wordpress.com/2018/01/21/nasas-long-dead-image-satellite-is-alive/ Amateur astronomer discovers a revived NASA satellite | Science | AAAS http://www.sciencemag.org/news/2018/01/am

    2005年以降行方不明だったNASAの人工衛星「IMAGE」をなんとアマチュア天文学者が発見、しかも衛星はまだ生きていた
    taron
    taron 2018/01/30
    電波のドップラーシフトから、軌道を推測できたりするのか。
  • ソビエト宇宙開発の裏面:3つの大惨事…

    ソ連の宇宙開発の成功に疑問の余地はないが、すべてが順調だったわけではなく、この国は開発の大きな代償も払わねばならなかった。ここでその3つの大惨事を振り返る。それらは宇宙ミッションの危険性を裏付けるものでもある。 1960年代半ばには、2つの超大国――ソ連とアメリカ――の間の宇宙開発競争は、激しさを増していた。ソ連は、世界最初の人工衛星スプートニクを打ち上げ、世界初の有人宇宙飛行も成し遂げて、ライバルに先んじたが、その後は、後塵を拝するようになった。少なくとも、クレムリンはそうした印象をもっていたのである。 当時、米国は宇宙開発を強力に推し進めていたので、ソ連当局は、それに対抗し得る何らかの成果を必要とした。こうした文脈でソ連当局は、新たな宇宙船「ソユーズ」に希望をかけた。ソユーズは、ソ連の月探査計画の一環として開発された。 1967年の時点では、この新型宇宙船はまだ準備が完全にはできていな

    ソビエト宇宙開発の裏面:3つの大惨事…
    taron
    taron 2018/01/30
    かなり、無理をしているところがあったんだろうな。
  • 蚊は叩こうとした人を覚えて避ける、はじめて判明

    血を吸う蚊。(Photograph by Joel Sartore, National Geographic Creative) 今度、蚊が血を吸おうと腕に止まっているのを見つけたら、絶対によく狙った方がいい。もし叩き損ねたとしても、その蚊が次にあなたを狙わなくなる可能性があるからだ。(参考記事:「蚊と人間の終わりなき戦い」) 蚊に刺されそうなときに叩くと、蚊は死にそうになった体験とその人の匂いを結びつけて覚え、将来その人を避けられるようになるという研究結果が発表された。1月25日付けの学術誌「Current Biology」に掲載されたこの論文は、刺す相手についての学習能力が蚊にあることをはじめて示したものだ。(参考記事:「【動画】なぜ逃げられる? 蚊が飛ぶ瞬間の謎を解明」) 「パブロフの蚊みたいなものです」。論文の主要な筆者であるジェフ・リッフェル氏は、合図があると条件反射でヨダレを出

    蚊は叩こうとした人を覚えて避ける、はじめて判明
    taron
    taron 2018/01/30
    つまり、集ってくる蚊をまめにぶっ叩くのは正義、と。失敗しても、追い払い効果がある。夏場は、素早くて、なかなか捉えられないけど、それでも意味があるわけか。
  • 男性の性犯罪被害及びメイル・レイプ関連の情報まとめ

    男性の性犯罪被害の方も暗数あるのでは、と言う事でまとめてみたり。男→男もあれば、女→男もあり、また加害する男性側の性的嗜好がゲイであるとは限らないと言う事、女性被害者と同様、もしくは別種の無理解やセカンドレイプに悩まされている状況にある事が分かります

    男性の性犯罪被害及びメイル・レイプ関連の情報まとめ
  • 稚魚が取れない!「ウナギ価格」高騰の懸念

    いよいよウナギが“高嶺の花”になってしまうかもしれない。 ニホンウナギの稚魚が深刻な不漁に陥っている。例年、11月ごろから始まるウナギの養殖だが、2018年度(17年11月以降)最初の2カ月間で国内の養殖池に入れられたのは、わずか0.2トン。1年前の同時期の5.9トン、2年前の2.9トンと比べても非常に少ない。「こんなに取れないのは初めてじゃないか」(日鰻輸入組合の森山喬司理事長)。 不漁原因の特定は難しい 稚魚の取引価格にも影響が出始めた。森山理事長は「輸入物を国内に卸す価格は、1月22日時点で1キログラム当たり390万円になった」と明かす。これは記録的不漁だった2013年度の平均価格248万円を大きく上回る。 ウナギは生態がほとんど解明されておらず、完全養殖による量産方法が確立されていない。そのため、川から稚魚を捕獲して成魚に育てるしかない。日で生産される品種のほとんどがニホンウナ

    稚魚が取れない!「ウナギ価格」高騰の懸念
    taron
    taron 2018/01/30
    この期におよんでも「値上がり」か。/過剰漁獲で絶滅寸前とは、意地でも書きたくないわけね。/資源評価が出来ないじゃなくて、やろうとしてこなかったのが正解。/蓄養池似いれる稚魚を公安に監視させろ。
  • 南極にあるオゾンホールが1988年以降で最小になったとNASAが発表、その背景には「地球温暖化」も

    大気圏の上層にあるオゾン層は、太陽からの紫外線の大部分を遮って生き物が住みやすい環境を作り出す役目を果たしています。このオゾン層の一部でオゾンの濃度が減少する現象「オゾンホール」が1980年代頃に世界的に大きくクローズアップされてきたのですが、2017年の観測ではこのオゾンホールが1988年以来最も小さくなっていたことが確認されています。そしてその背景には、地球温暖化があると考えられています。 Warm Air Helped Make 2017 Ozone Hole Smallest Since 1988 | NASA https://www.nasa.gov/feature/goddard/2017/warm-air-helped-make-2017-ozone-hole-smallest-since-1988 The ozone hole is at its smallest size

    南極にあるオゾンホールが1988年以降で最小になったとNASAが発表、その背景には「地球温暖化」も
  • バケツからひょっこり顔を出したこの変わった生き物は一体何?「可愛い! 初めて見た」「絶滅危惧種です」

    都市に生きるしじみ @macularius_bio よくわからない生き物 全然知られていない生き物 こうした生き物にはどうしても手が差し伸べられず気がついたら絶滅の危機に晒されていたりする こうした生き物だからこそ絶滅“させず”に長く残すべきだと思う 特に有明海という特別な環境が生んだ変わった生き物たち 彼らは確実に今危機に晒されている pic.twitter.com/p8YsKMtq7a 2018-01-28 22:10:46

    バケツからひょっこり顔を出したこの変わった生き物は一体何?「可愛い! 初めて見た」「絶滅危惧種です」
  • 誰でもカンタンに扱える「おもいでばこ」は写真・動画専門の最強NASだ - 週刊アスキー

    昨年の春に11ac対応モデルが登場したバッファローの『おもいでばこ』。スマホやデジカメで撮影した写真や動画をテレビで楽しめるため、データの保管場所として絶大な人気を誇る商品だ。きちんと最新のスマホの仕様にも対応するなど、地道な努力をしているところもこの商品が愛されるポイントだろう。今回はそんなおもいでばこの2TBモデル『PD-1000S-L』を紹介しよう。

    誰でもカンタンに扱える「おもいでばこ」は写真・動画専門の最強NASだ - 週刊アスキー
  • 2018.1.29発売AERA掲載記事【スクープ】 東電が津波対策拒否した決定的証拠メール 添田孝史さんのツイートまとめ

    添田孝史 @sayawudon 【スクープ】 東電が津波対策拒否した決定的証拠メール publications.asahi.com/ecs/detail/?it… 29日月曜発売のAERAで、こういう記事を書いておりますので、ぜひお読みください。新聞であれば暇な月曜なら朝刊一面取れたネタ。 2018-01-28 09:28:57 リンク AERA dot. (アエラドット) 東電の津波対策拒否に新証拠 原発事故の9年前「40分くらい抵抗」 〈AERA〉 時が経ち、忘れた頃にシレッと出すとは何事だ。早期に津波対策を講じる好機がありながら、あろうことか東京電力は拒否。決定的な証拠が出てきた。 1月11日、東京電力福島第一原発事故の被災者らが起こした損害... 1 user 33 添田孝史 @sayawudon 内容は、2002年8月に、保安院が東電に対して、「福島沖の津波地震を計算すべき」と要

    2018.1.29発売AERA掲載記事【スクープ】 東電が津波対策拒否した決定的証拠メール 添田孝史さんのツイートまとめ
  • フリスビーのように投げて離陸。固定翼型ドローン「Parrot Disco」を体験してきた! - 価格.comマガジン

    仏Parrot社は、初の固定翼ドローン「Parrot Disco」と、専用コントローラー「Parrot Skycontroller 2」、専用FPVヘッドディスプレイ「Parrot Cockpitglasses」を発表しました。この3つはセット販売され、価格は税別180,000円となっています。日国内での発売は10月中を予定しているとのこと。今回、発売に先がけて、千葉県にあるゴルフ場「ブリック&ウッドクラブ」にて行われた体験会に参加させていただきました! 「Parrot Disco」を持つ、仏Parrot社のJPAC地域担当バイス・プレジデント兼マネージング・ディレクターのクリスさん。体のサイズは58cm×115cmと、これまで発表されたドローンの中でも大型の部類ですが、EPP(発砲ポリエチレン)とカーボンチューブでできているので、重量は750gと軽量 まずは、実際にParrot Di

    フリスビーのように投げて離陸。固定翼型ドローン「Parrot Disco」を体験してきた! - 価格.comマガジン
    taron
    taron 2018/01/30
    草津白根山の観測なんかには、固定翼のほうが向いていたんじゃないかね。/18万はなかなかのお値段だけど。
  • 十字軍運動と都市の修行者/剣と清貧のヨーロッパ(佐藤彰一) - 見もの・読みもの日記

    〇佐藤彰一『剣と清貧のヨーロッパ:中世の騎士修道会と托鉢修道会』(中公新書) 中央公論新社 2017.12 西洋史には詳しくない私だが、著者の名前を見て、これは面白いに違いないと思った。修道院の起源を論じた『禁欲のヨーロッパ』(中公新書 2014)を読んで、とても面白かったので。書は前作の続編と言っていいだろう。俗世間を離れ、自らの心の内を見つめる場として成立した修道院。だが、その伝統から大きく離れた修道会が12世紀に登場した。騎士修道会と托鉢修道会である。 騎士修道会は、異教徒に対する征服戦争(十字軍運動)の中で生まれた。書には、テンプル騎士修道会、ホスピタル騎士修道会、ドイツ騎士修道会、サンチャゴ騎士修道会などが紹介されている。私は「修道会」と「騎士修道会」と「騎士」の区別がほとんどついていなかったのだが、これらは来、別のものである。中世の社会は「祈る者」「戦う者」「働く者」の三

    十字軍運動と都市の修行者/剣と清貧のヨーロッパ(佐藤彰一) - 見もの・読みもの日記
  • メイ英首相の新しいブレグジット戦略 「議論は後回しにして、まずは飛べ」、無策の策で漂流する英国(1/5) | JBpress(日本ビジネスプレス)

    英ロンドンの英首相官邸前で、テリーザ・メイ首相(中央)と写真撮影に臨む新閣僚ら(2018年1月8日撮影)。(c)AFP PHOTO / Daniel LEAL-OLIVAS〔AFPBB News〕 欧州連合(EU)諸国はますます悲しそうな口調で英国にこう問いかけてくる。「はっきりしてもらわないと困る」。ブレグジット(英国のEU離脱)の最前線にいる企業も声を上げる。 しかし、ダウニング街10番地(英首相官邸)は沈黙を貫いている。無理もない。テリーザ・メイ首相はブレグジットについて、無策の策を取っている。 すべてその場しのぎでいく。難しい決断は先送りすればよい。2019年3月までにゴールにたどり着くことだけが重要になる、ということだ。 EU加盟27カ国との包括的な通商交渉など、一昨日までに完了しているだろう――。離脱派の閣僚がそう豪語していたのは、さほど昔のことではない。 ボリス・ジョンソン外

    メイ英首相の新しいブレグジット戦略 「議論は後回しにして、まずは飛べ」、無策の策で漂流する英国(1/5) | JBpress(日本ビジネスプレス)
  • ネットの「物乞い配信」で書類送検、これってAmazonの「ほしい物リスト」もアウトなの? 弁護士に聞いてみた

    24日、香川県の高松駅周辺でネット配信を行い「物乞い行為」をしていた男性が警察に書類送検されるという事件が起こり、ネット上を大きく騒がせました。 軽犯罪法違反の疑いで書類送検されたのは23歳無職の男性。1月6日に高松駅周辺で「僕、お年玉をもらっていないと思う。お年玉をカップに入れてください」などと金品を乞う内容の配信を行い、視聴者の通報によって事件が発覚したものと見られています。いわゆる「ネット乞」行為が立件されるのは非常に珍しいケースとのことで、ネット上では「どこからが物乞いになるんだろう」「Amazonのほしい物リストを公開するのもアウトなの?」などとさまざまな反応が見られました。 住所を知らせずに物をプレゼントできるAmazonほしい物リスト。これを公開するのは「物乞い」? 内田・鮫島法律事務所の高瀬亜富弁護士に話をうかがったところ、ネット上での「物乞い」はやり方によっては軽犯罪法

    ネットの「物乞い配信」で書類送検、これってAmazonの「ほしい物リスト」もアウトなの? 弁護士に聞いてみた
  • コインチェック社「持ってないコインを消費者に売る」商法と顛末(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

  • 月1億8000万円稼いだ『ストリップの帝王』の栄枯盛衰 - HONZ

    文字通り「ストリップ産業の帝王」となった男の評伝だが、タイトルだけで敬遠すると損をする一冊かもしれない。 冒頭から過激だ。ストリップ劇場に刃物を持って押しかけてきたヤクザを、病院送りにするところから物語は始まる。殺人2件、殺人未遂7件のヤクザを失神させる男とはどんな男かと想像は膨らむ。ストリップという産業からしても主人公はチンピラ崩れかと思われるかもしれないが、実は元銀行員。1941年生まれの瀧口義弘は子どもの頃から腕っ節は強く成績優秀。高校は進学校に進んだが、大学への進学を拒否し、地元九州の地方銀行に就職する。 運命を変えるのは一の電話だ。瀧口の親族は銀行員や公務員など堅い職業が多いが、なぜか姉がストリッパーだったことが人生を決定づける。30歳を過ぎた頃に、劇場の経理を電話一で依頼され、子を残し、1975年に上京する。もちろん、仕事への不満もあったようだが、常人には理解しがたい決断

    月1億8000万円稼いだ『ストリップの帝王』の栄枯盛衰 - HONZ
    taron
    taron 2018/01/30
    革新者が、時代に取り残されて行く、か。