2018年7月25日のブックマーク (9件)

  • 井村の火山教室!

    井村研究室(公式) @ImuraLabo 黒曜石の比較写真とシラスを溶かしたものの冷えた後の写真です 黒曜石は発泡したため見た目だけでなく重さや落とした時の音が変わり、シラスの方はすべすべしています pic.twitter.com/HAW3BjDR0L 2018-07-24 11:20:11

    井村の火山教室!
    taron
    taron 2018/07/25
    おもしろい。こういう発泡が巨大なスケールで起きているわけか。
  • セロテープを巻きつけるだけで、花火が水中で燃え続ける! 「やってみたい」「ロケットエンジンが真空の宇宙で燃える理由と同じ」

    ねこみん@理科ネタ放送局📡 @nekomin_rika 【小6 ものが燃える条件】 水中で燃える花火。花火の火薬部分に、セロテープを巻き付けて着火すると、水に入れても火が消えなくなる。セロテープが防水の役割を果たし、火薬に含まれる酸化剤によって酸素が供給され続けるため、花火は燃え続ける。夏にピッタリのネタ🎇 #理科実験ネタ #小学校理科 pic.twitter.com/aAluECfjWG 2018-07-24 19:18:14

    セロテープを巻きつけるだけで、花火が水中で燃え続ける! 「やってみたい」「ロケットエンジンが真空の宇宙で燃える理由と同じ」
    taron
    taron 2018/07/25
    おもしろい。
  • 日本陸軍の酷暑向けの献立の一例

    あずLOVE@晴れの国で戦史研究! @nakachandaisuki 「脂めし」は、胚芽米200グラム、落花生脂10ミリリットル、水300ミリリットルを一分の分量とし、米が沸騰した後に落花生脂を入れて炊き込みました。この「脂めし」の副には酢の物または南蛮酢かけがよいとしました。 2018-07-22 11:23:49 あずLOVE@晴れの国で戦史研究! @nakachandaisuki 「酢炊きおぼろ握リ」は、胚芽米200グラム、酢酸0.1ミリリットル、塩1グラムを使用し、普通に炊飯。できあがったら2個の握り飯とします。これに細かく刻んだおぼろ昆布30グラムを外側にかぶせ、干し海苔1枚をさらに上から包みました。 2018-07-22 11:26:39 あずLOVE@晴れの国で戦史研究! @nakachandaisuki 「焼握りめし」は、胚芽米200グラム、塩3グラム、黒ごま1グラ

    日本陸軍の酷暑向けの献立の一例
    taron
    taron 2018/07/25
    油脂と塩分とミネラルを増強って感じなのかな。脂めしねえ。
  • 「自分を作り上げたラノベ4選」まとめ

    かめむしたけ @kamemusitake_ #自分を作り上げたラノベ4選 紫色のクオリア ブギーポップは笑わない 空の境界 イリヤの夏、UFOの空 ゲーム4選からちょっと改変して作ってみた。 惜しくも塩の街といつかになる日まで、雨の日のアイリスと神様のいない日曜日(1巻だけ)が選外。 2018-07-23 12:02:08

    「自分を作り上げたラノベ4選」まとめ
    taron
    taron 2018/07/25
    スレイヤーズ、銀英伝、ザンヤルマの剣士、ブラック・ロッドかなあ。やはり、出会った時期が影響する感じ。/世代差が見えておもしろい。
  • 寄生虫が人の行動に影響? 感染者、起業志向強く | 共同通信

    トキソプラズマという寄生虫に感染している人は起業志向が強いとの研究を、米コロラド大などのチームが25日、英王立協会紀要に発表した。因果関係は証明できていないが、ホルモンや脳の情報伝達物質の出方を変え、感染者をリスクの高い行動に駆り立てている可能性もあるという。 チームは米国の大学生約1500人を調査。唾液検査で感染と判定された学生は、感染のない学生に比べてビジネス系の専攻を選ぶ割合が1.4倍だった。専攻の中でも会計や財務より経営や起業関連を勉強する割合が1.7倍となった。社会人約200人の調査でも、起業経験の割合は感染者が1.8倍だった。

    寄生虫が人の行動に影響? 感染者、起業志向強く | 共同通信
  • 復刊ドットコムは女性差別なのか?|鏡裕之

    復刊ドットコムの方が女性差別の発言を行った、ミソジニーの発言を行ったとして炎上し、記事は削除。復刊ドットコムの社長が謝罪するまでの騒動に発展した。 でも、問題になった復刊ドットコムの澤田氏の発言を読むと、女性批判も女性蔑視もしていないみたいなのだ。最近のリクエストの傾向を聞かれて、澤田氏はこう答えている。 「やっぱり漫画が一番人気かな。特にSNSに抵抗のない若い方のリクエストが多いです。投票数が集まれば基的には復刊に向けて動きますが、実際にどれくらい需要があって、何冊つくるべきかはクールな目で見る必要がありますね」 澤田氏は、クールな目で見るべきものの例として、サリエーリの著書を挙げる。 「たとえば最近、サリエーリという作曲家のにかなりの数の投票が入ったんです。不思議に思って調べてみると、どうやらスマホゲームで、彼をモデルにしたキャラクターが出たらしくて。それで彼の著書が注目されたんだ

    復刊ドットコムは女性差別なのか?|鏡裕之
  • 手軽な甘いもの/日本まんじゅう紀行(弟子吉治郎) - 見もの・読みもの日記

    〇弟子吉治郎『日まんじゅう紀行』 青弓社 2017.7 今月は仕事が忙しいのと、暑くて体力がもたないので、なかなか読書ができない。読み終えても感想を書く時間がない。こういうときは、ゆるく付き合えるグルメから。類書がいろいろある中で書を選んだのは、たまたま開いたページに載っていたのが、私の全く知らない饅頭だったからである。 珍しい名字の著者は、滋賀県米原市のまんじゅう屋の生まれで、毎日毎日まんじゅう屋の空気を吸って育ったのだという。へええ滋賀県か。滋賀県びいきの私は「はじめに」を読んで、俄然、親しみを感じた。著者が「まんじゅう」と呼ぶものの範囲はかなり広く、書は、あんこを小麦粉の生地でつくった皮でくるんで蒸した、いわゆる「饅頭」から、どら焼き、最中、羊羹、きんつば、団子、ぼた、大幅など、かなり広範囲の「甘いもの」を扱っている。ただ、著者にとってそれらは、黒文字で気取っていただく「和

    手軽な甘いもの/日本まんじゅう紀行(弟子吉治郎) - 見もの・読みもの日記
  • 猛暑に必須なエアコンを使うことで逆に地球は暖められている

    by Egi 日では猛暑が続いており、岐阜や名古屋では40度に迫る高温が記録されるなど、エアコンなどの冷房が欠かせない季節となっています。世界的な気温上昇に伴い各地で重要な働きをする冷房機器ですが、これらにより地球温暖化が促進しているとドイツのニュースメディアDWが指摘しています。 How to prevent cooling from warming up the world | Environment| All topics from climate change to conservation | DW | 20.07.2018 https://www.dw.com/en/how-to-prevent-cooling-from-warming-up-the-world/a-44734986 エアコンや冷蔵庫などの冷却機器は貧困と飢餓を終わらせるためのカギとなるものです。例えば、冷蔵

    猛暑に必須なエアコンを使うことで逆に地球は暖められている
  • 『土左日記』のよくある誤解まとめ|相知蛙

    「『土佐日記』は、紀貫之が女になりきって書いた日記である」 ――というのはよく言われることで、だから貫之が「日最古のネカマ」と称されることもあるのだが、少なくとも作品を読むかぎり、ここにはいくつかの誤解が含まれている。 誤解のポイントは次の3つ。 ①貫之は女になりきって書いてない ②日記じゃない ③タイトルは『土佐日記』じゃない 全問不正解かよ。 そこで、このnoteでは『土左日記』のよくある誤解について、それがどうして誤解と言えるのか、理由とともに簡単に説明していく。 ただ注意しておきたいのは、これはあくまでも、さほど読まれないままイメージばかりが広く流布しているこの作品を紹介するための記事だということ。 『土左日記』について面白く広めようとして語っている人の間違いを糾弾するとか、ましてや語るのをやめさせるとか、そういう目的は一切ないし、もしこの記事が『土左日記』警察みたいな活動に使わ

    『土左日記』のよくある誤解まとめ|相知蛙