2019年9月22日のブックマーク (17件)

  • 【令和元年台風15号】うわぁ うちの店舗の屋根が飛んで電線にぶら下がっとる!!

    屋根まで飛んで壊れて消えた(お金が) 自分用のメモなのでやたら長いです。 9月9日の台風15号上陸から2週間の記録です 9月30日までの記録を追加しました。紆余曲折あって罹災証明(被災証明)がでたりしました。この辺からだいたい災害とお金と愚痴の話になってます 2022年11月までの台風の後片付けの金策から補助金の申請や3年かけて借金返し終わるまでを追記しました

    【令和元年台風15号】うわぁ うちの店舗の屋根が飛んで電線にぶら下がっとる!!
  • 飼料用コーンを食べよう3(広島焼きの前駆物質)

    みなせ ★C99 12/31(金)東ホ01a @Ton_beri 戦争はいけないことです。 だから、みんなが和解できるご飯を作りましょう! 551のシュウマイに、オタフクのお好み焼きソースをつけてべてる! コレですね! いただきます pic.twitter.com/ievahknaVo 2019-09-21 13:24:04

    飼料用コーンを食べよう3(広島焼きの前駆物質)
  • ARDEC

    アフリカ文化と農業 東京農業大学 国際料情報学部 国際農業開発学科 教授 志和地弘信 1.アフリカ農業の特徴 人々の命を長い間支えてきた穀類やイモ類などのいわゆる主作物は、近年では自動車燃料などのエネルギー原料としても利用されるようになって、これまでの農業生産体系における位置付けの見直しを迫られている。しかしながら、主作物は家畜の餌(えさ)としても使われることが多くなったとはいえ、アフリカ(ここではサブサハラ・アフリカと呼ばれるサハラ砂漠以南のアフリカを指す)ではまだまだ人々の重要な料であるため、主作物の利用がエネルギー原料と競合し始めた現状は料不足と貧困問題の拡大に拍車がかかる可能性が大きい。 アフリカでは用となる穀類やイモ類は、ほとんどが伝統的な焼畑農法によって栽培されている。収量を重視し効率を追求して、いくつかの作物を集約的に生産する農業の世界的な潮流とアフリカ農業

    ARDEC
  • アフリカ料理「ウガリ」v1.01 | おひとりさまブルース

  • 第48回 見た目は餅?はんぺん? アフリカの“フフ”を作ってみた

    この日、私は神奈川県のJR相模原駅に来ていた。「ノヴィーニェ・ヘリテイジ」という無国籍レストランでアフリカのイベントが催されると耳にしたからだ。「アフリカ ヘリテイジ フェア」と名付けられたこのイベント、民族衣装の試着や伝統的な太鼓・ジャンベの体験、ウッドビーズを使ったアクセサリー作りなど、さまざまなアフリカ文化に触れられるという。 その中で私が興味を持ったのが料理教室だ。問い合わせてみると、アフリカのサハラ砂漠より南の地域でよくべられている料理をつくるとのこと。モロッコやエジプトなど北アフリカのレストランは見かけるが、サハラ以南の料理は珍しい。これは貴重な体験ができそうだと、参加することにした。駅から歩くこと10分弱、オレンジや黄色で彩られたにぎやかな店が見えてきた。中からは打楽器のリズムが軽快なアフリカンミュージックが流れてくる。 「ようこそ。よく来ましたね!」

    第48回 見た目は餅?はんぺん? アフリカの“フフ”を作ってみた
  • 飼料用コーンを食べよう3(コウジの生えた虚無)

    アルカリ単三 @AA_battery_3 ec.toranoana.shop/tora/ec/item/0… ec.toranoana.shop/tora/ec/item/0… ec.toranoana.shop/tora/ec/item/0… みなせ先生はザリガニとかカメとか喰ってるだけのやべー人じゃないんだ!モグラとか大鋸屑とか喰うけど。 れっきとしたミリクラ作家さんで某A産業の人だぞ!!!みんな勘違いするなよな!!パパイヤの根っことか喰うけど。 2019-09-06 23:56:25

    飼料用コーンを食べよう3(コウジの生えた虚無)
  • 飼料用コーンを食べよう(歯ごたえのある虚無2)

    まとめ 飼料用コーンをべよう(歯ごたえのある虚無) 話題の飼料用コーンを取り寄せてべてみました。 752781 pv 3675 318 users 771

    飼料用コーンを食べよう(歯ごたえのある虚無2)
  • トルティーヤ - Wikipedia

    この項目では、メキシコの薄焼きパンについて説明しています。 スペインの卵料理については「トルティージャ」をご覧ください。 飲チェーンについては「トルティーヤ (飲チェーン)」をご覧ください。 この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "トルティーヤ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2015年4月) トルティーヤを作る母娘、エルサルバドル、1900年代。母親が磨石(マノ)と石皿(メタテ)でニシュタマルをすりつぶしてマサを作り、上の娘がトルティーヤを成形している。 トルティーヤ(スペイン語: tortilla、IPA 英語:[tɔːrˈtiːə]、スペイン語: [t

    トルティーヤ - Wikipedia
    taron
    taron 2019/09/22
  • ニシュタマリゼーション - Wikipedia

    ニシュタマリゼーションの前後でのトウモロコシの変化。左が乾燥させただけのトウモロコシ、右がこれを石灰を加えた水で煮たものである。 ニシュタマリゼーション(英語: Nixtamalization)とは、トウモロコシをはじめとする穀物を石灰水もしくは灰汁やかん水などのアルカリ水で処理する方法である。メソアメリカ文化において重要であり、紀元前2000年のオルメカ文明の時代に始まったとされる。この技術によって、トウモロコシはメソアメリカの人間にとって物の5分の4を供給する主になった。現在では、トルティーヤやタマルのための生地(マサ)を作る際に用いられている[1]。 Nixtamalという言葉は、ナワトル語のnextamalli「トウモロコシ生地」の方言形または転訛形に由来し、「(石灰水処理した)トウモロコシの挽き生地」を意味する。この語は、さらに「灰」を意味するnextliと、nextli

    ニシュタマリゼーション - Wikipedia
    taron
    taron 2019/09/22
    こういう加工が必要なのか。
  • ポレンタ - Wikipedia

    調理前のポレンタ(コーンミール)。 きのことサラミを添えたポレンタ。 煮上がったポレンタをテーブルクロスの上に直に盛って事するところ(ピエトロ・ロンギ画『ポレンタ』、1740年頃)。 左手前から調味料、揚げポレンタ、フライドチキン、ポテトフライ(ブラジル、パラナ州マリンガ) ポレンタ(伊: polenta [poˈlen.ta])は、コーンミールを粥状に煮たイタリア料理である。粗挽きのトウモロコシの粉を、沸騰した湯やだし汁に振り入れて煮ていき、鍋の底に焦げ付かないように捏(こ)ねながら煮上げる。 同様の料理は南ヨーロッパや東ヨーロッパの山岳地帯に広く分布し、クロアチア語ではジュガンツィ(žganci [ˈʒɡǎnt͡si])、ルーマニア語やモルドバ語ではママリガ(mămăligă [məməˈliɡə])、ハンガリー語ではプリスカ(puliszka [ˈpuliskɒ])、ザクセン語のル

    ポレンタ - Wikipedia
    taron
    taron 2019/09/22
    イタリア山間部のトウモロコシ粥。ベラグラに注意。
  • トウモロコシなどを主食としている世界の国々を紹介します!

    人の主と言えば、お米ですよね。 では、トウモロコシを主としている国ってどこなのでしょうか? トウモロコシは、栽培がしやすくて、茹でる・焼く・蒸すなど調理法も多彩で、日でも人気な穀物ですよね。 またトウモロコシの実は、畜産業での飼料として沢山、消費されています。 今回は、トウモロコシを主としている国はどこなのかと、世界の各国の主がどんなべ物なのかについて調べてみました! 世界各国のトウモロコシなどの主要作物とは?西南アジアは別ですが、アジアでは米を主とする国が多く見られます。 米を主としている人々は人口密度の高い国を中心として世界の人口の半分近くを占め、中南米の一部、マダガスカル、アフリカ西南端などでも一大消費地となっています。 インドや中国では国全体の平均としては、米が半数以上を占めていますが、一部にはトウモロコシや小麦をべる地域もあります。 イネ科の冬作物一般である

    トウモロコシなどを主食としている世界の国々を紹介します!
    taron
    taron 2019/09/22
    生産性がいいから、雑穀を淘汰しちゃったんだよね。
  • トウモロコシ - Wikipedia

    トウモロコシ(玉蜀黍[2]、玉米、学名: Zea mays subsp. mays)は、イネ科の一年生植物。穀物として人間の料や家畜の飼料となるほか、デンプン(コーンスターチ)や油や異性化糖(コーンシロップ)、バイオエタノールの原料としても重要で、年間世界生産量は2009年に8億1700万トンに達する。 米・小麦と伴に、トウモロコシは主としてべられる世界三大穀物の一つ[3][2]。日当たりのよい畑地で栽培されている。アメリカ大陸の原産で、15世紀末に新大陸を発見したコロンブスがヨーロッパに持ち帰って広まり、日へは16世紀終わりごろに伝来し全国に広まった。 コーン (corn) とも言い、穀物全般を指し、イギリスでは現在もトウモロコシを主にタイノ語語源のスペイン語マイース (maíz) に由来する メイズ (maize) と呼ぶが、現在の北米・オーストラリアなど多くの地域では特に断ら

    トウモロコシ - Wikipedia
    taron
    taron 2019/09/22
    主食用トウモロコシ関連。甘くないの、食べてみたい気がする。
  • 人手不足で技術力のない派遣も増え建築現場がボロボロ

    秋霜磊落&なりもとゆり♘ @shusorairaku @cogecoge_ 酷すぎて驚きました… 土工(コンクリート工)や左官屋(土間屋)さんは何をしてたのか、そもそも監督さんはどこに目を付けてたのか疑うレベルです。 コンクリートもジャンカしまくりで耐力も落ちて左官する必要も多く、型枠の解体もかなりの手間が要る状態とか発注者なら全部やり直させるレベルですね。 2019-09-20 13:37:50 コゲ @cogecoge_ @shusorairaku 今回はコンクリ番を若いのい行かせてまして、「お前は何をしょったんな!」って聞いたら、土工さんが何もしなくて、下階の開口吐き出しから溢れたコンクリ(0.5ぐらい)を掻いてたと… 土工さんは何しよったん?って聞くと、知らん顔で壁叩いてたと… 当に初めて現場に来た素人なんですよね(^_^;) 2019-09-20 15:23:59

    人手不足で技術力のない派遣も増え建築現場がボロボロ
    taron
    taron 2019/09/22
    ちゃんと金払わないと、どんどん人間がいなくなるというの、次々と起きるよ。教員なんかも、そのパターンだろうなあ。しかも、外国人を入れられない職場。
  • ネットで「淫売」「夫は強姦魔」と誹謗中傷、投稿者との終わりなき闘い 片瀬久美子さん - 弁護士ドットコムニュース

    ネットで「淫売」「夫は強姦魔」と誹謗中傷、投稿者との終わりなき闘い 片瀬久美子さん - 弁護士ドットコムニュース
    taron
    taron 2019/09/22
    なんというか、カジュアルに誹謗中傷できる一方で、それに対抗するには手間がかかる。日本の法の紛争解決能力の低さ。
  • 鹿児島の肝付町、内之浦湾に面した山腹にある巨大な『50』の文字

    リンク Google Maps Google Maps Find local businesses, view maps and get driving directions in Google Maps.

    鹿児島の肝付町、内之浦湾に面した山腹にある巨大な『50』の文字
    taron
    taron 2019/09/22
    やっぱり、地元の人に聞くのが手っ取り早いと・・・
  • 天然痘ウイルスを保管していたロシアの研究所で爆発事故が発生。バイオハザードの危険性は? : カラパイア

    世界でもたった2ヶ所しかない、天然痘ウイルスを保管する研究所のひとつで爆発による火災が発生したそうだ。 事故は9月16日、ロシア、ノヴォシビルスク州にある国立ウイルス学・生物工学研究センター(Russian State Centre for Research on Virology and Biotechnology)、通称VECTORで発生した。 ロシアのメディアは、爆発によって従業員1名が火傷を負い、集中治療室に搬送されたと伝えている。

    天然痘ウイルスを保管していたロシアの研究所で爆発事故が発生。バイオハザードの危険性は? : カラパイア
    taron
    taron 2019/09/22
    なんか、ロシアはいろいろと底が抜けている感じがあるなあ…
  • 殺虫剤で渡り鳥が「遅延」、激減と関連か、北米

    北米に生息する渡り鳥のミヤマシトド。米国で殺虫剤として最も多く使用されているネオニコチノイドで処理された種子をべた後、急激に体重が減少し、渡りが遅れたことが新たな研究でわかった。(Photograph by Margaret Eng) 農薬として世界で最も広く使われているネオニコチノイド系殺虫剤と、北米の渡り鳥の激減を結びつける研究結果が、9月12日付けで学術誌「Science」に発表された。 渡り鳥のミヤマシトド(Zonotrichia leucophrys)は、近年北米で急速に数を減らしている。今回の研究では、殺虫剤で処理された種子1~2粒分に相当するネオニコチノイドを摂取したミヤマシトドは、体重が急激に減り、その後の渡りが遅れることが示された。野生の鳥が受ける殺虫剤の被害を、実際の生態系のスケールで追跡できた初の研究だ。 しばらくすると鳥は回復したが、渡りの遅れによって生存と繁殖の

    殺虫剤で渡り鳥が「遅延」、激減と関連か、北米
    taron
    taron 2019/09/22
    ネオニコ系の悪影響がさらに明らかに。体力が低下して、渡りが遅延。繁殖で不利になるかも、と。