タグ

中国に関するtaroukajaのブックマーク (27)

  • 今の中国はバブル期の日本か? 偽物ではない経済成長 JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2010年1月16日号) 現在の中国と1980年代の日の類似点は不気味に見えるかもしれない。しかし中国の好況が長期停滞に道を譲ることはなさそうだ。 中国経済は他の経済大国よりも速やかに世界的な景気後退から抜け出し、急回復を遂げている。これは金融および財政面での刺激策によるところが大きい。2009年第4四半期までの1年間で、中国の実質GDP(国内総生産)は10%以上拡大したと推定される。 しかし多くの懐疑論者が、中国の景気回復はぐらつく土台の上に成り立っていると主張する。彼ら曰く、今の中国は不気味なまでに、バブルが崩壊して「失われた20年」に入る前の活況に沸いた1980年代後半の日に似ているという。 さらに厄介なことに、先進国の景気回復がいまだに脆弱な今この時期に中国が躓くようなことがあれば、中国だけではなく世界経済全体にとって深刻な打撃となる。 一見すると、現在の中

  • 中国で1億5000万人に普及! 廉価携帯「山寨機」が与える由々しき影響 | News&Analysis | ダイヤモンド・オンライン

    2009年も終わりつつあるが、中国では「山寨機」と呼ばれるノンブランド携帯電話が昨年から変わらず好調だ。昨年は「今年のITワード」に「山寨機」が選ばれたが、今年もその勢いは止まらなさそうだ。 ノンブランド携帯電話こと山寨機とは、小さな工場で半田ごて片手に電子工作のように部品をつけて作り上げた無保証・メーカー不詳・低価格な携帯電話のことである。 まっとうなデザインのものもあるが、ノンブランドだけにiPhoneにそっくりなものなど意匠権を無視したデザインのものや、農村部の消費者に受け入れられる金色に輝くデザインのものなど様々なデザインの製品があるのが特徴だ。また外見ではないが、納税していないために安く作り上げているという点も特徴だ。 中国政府は山寨機について全てを否定しているわけではなく、デザインの模倣には触れず、納税した企業による山寨機は“いい山寨機”、そうでない山寨機は“悪い山寨機”という

  • 中国の対アフリカ投資は悪か? 好条件を引き出して発展するアフリカ諸国 JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2009年12月10日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 鉱山会社の幹部ルーカス・ランディン氏は数年前、オートバイに乗ってエジプトのカイロから南アフリカ共和国のケープタウンまで8000マイル(約1万3000キロ)を旅した。ちょうど5週間かかったランディン氏の旅は、いろいろ遠回りして、スーダン、エチオピア、マラウィ、ザンビア、ボツワナなど10カ国を通った。 ランディン氏は、自分が走った道の85%がタールを塗った良質の道路だったことに驚かされた。多くは中国企業によって建設されたものだった。 それは2005年のことだ。以来、アフリカに対する中国の関心は大幅に高まっている。2006年11月には、中国政府が盛大な中国アフリカ首脳会議を開催し、そこでアフリカ大陸の40カ国以上の首脳に「新たな協力の時代」を約束した。サミットを記念して、北京の至るところに巨大な象やキリンの看板が登場した。 急増する投資

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 中国とNHKがひた隠すタブー:アルファルファモザイク - 2ちゃんねるスレッドまとめブログ

    ■編集元:ニュース速報板より「中国NHKがひた隠すタブー!史上最悪の危険な被爆地に、毎年数万人の日人が訪れている」 1 依頼635 :2009/12/06(日) 09:00:23.63 ID:2n6Pmd59● ?2BP(3001) 株主優待 ■1.核ハザードの危険を隠してきたNHKシルクロード番組■ 年6月6日、「核ハザードの危険を隠してきたNHKシルクロード番組に関する公開質問状」と題する書状が、NHK会長・福地茂雄氏あてに突きつけられた。差出人は札幌医科大学 ・高田純教授である。 その一節には、こうある。[1,p72] 私は、核爆発災害研究の専門科学者として、世界の核被災地を調査してまいりました。 そして、中国共産党がシルクロードの要所であった楼蘭遺跡周辺での総威力22メガトンの核爆発により世界最悪の災害が発生したことを、確認しました。 その総核爆発は、広島の核の1

  • 中国"動漫"新人類:日経ビジネスオンライン

    記事一覧 2009年11月6日 中国における<花木蘭>(ムーラン)の再映画化に思う ・・・今年12月に公開されることになっている「花木蘭」(mulan)は、それまでに映画化された過去の中国映画「花木蘭」と趣を異にし、すっかり米国アニメの影響を受けているらしい、というのが、専らの評判で... 2009年9月25日 「一路走好!」~『クレヨンしんちゃん』の作者逝去に関する中国の熱い報道 9月21日、『クレヨンしんちゃん』の作者である臼井儀人さんの逝去が確認された。中国のメディアでは失踪の時点から始まって、刻一刻と新情報が伝えられ、ネットや新聞だけでなく、CCTV(中央電視台)までが、... 2009年4月9日 オタクは身を助ける? ~日動漫で救われた中国在住の日人生徒 ――きみ、セガサターン、知ってる? ・・・それをまるで、目の前にいる日人である柏原くんが「諸悪の根源の張人」であるかの

    中国"動漫"新人類:日経ビジネスオンライン
  • なんと日本が中国権力闘争の舞台に:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「この地区だけで3億ドルの直接投資!? こんな時期、いったいどの会社にそんな余裕があるんだ?」日系機械メーカーの社経営企画室の中国担当部長はうめいた。 大物書記の訪日で奉加帳が回される この10月、広東省の日系企業に「奉加帳」が回された。背景にあるのが汪洋広東省共産党書記による11月4日からの訪日である。 訪日の目的は、日から広東省への投資誘致だ。次期中央政治局常務委員会入りが有望で、しかも共青団出身。胡錦濤国家首席の覚えもめでたい汪洋書記の訪日である。成果なし、というわけにはいかない。 そこで、まず、省政府から省内の各都市に対し、日からの投資額のノルマが割り当てられた。 深センや珠海といった大都市なら、それぞれ2~3億ドルだという。広

    なんと日本が中国権力闘争の舞台に:日経ビジネスオンライン
    taroukaja
    taroukaja 2009/11/10
    「次の首席候補と言われるのが習近平副主席と李克強副首相。そして次の首相を狙っていると言われるのが汪洋広東省共産党書記。ダークホースが薄熙来書記というわけだ。」
  • 建国60周年祝賀ムードに水を差す「黒社会」:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「黒社会のものだ」。携帯電話からドスの利いた声が飛び込んできた。 「心底、恐ろしくなりました。私の名前、家族一人ひとりの名前と年齢、それに住所はおろか、車のナンバーまで知っているんです」。恐怖さめやらぬ面持ちでこう語るのは、北京のある日系企業の中国人管理職である。 「5万元(約60万円)用意しろ。さもないと家族の身に何があっても知らないぞ」。そういって、電話は一方的に切れたという。 その従業員は、慌てて最寄の公安局に行き、ことの顛末を伝え、保護を願い出たという。しかし係官の対応は、けんもほろろだった。 「そんな話は掃いて捨てるほどある。いちいちかまっておれん」 もちろん、携帯電話の着信履歴には電話番号が残っているのだが、中国の場合、商場(マー

    建国60周年祝賀ムードに水を差す「黒社会」:日経ビジネスオンライン
  • ポスト胡錦濤、習近平のスゴ腕

    次期国家主席の命に躍り出た「無骨な田舎者」は、元副首相の息子で地方の経済改革を先導してきた党内の人気者 少し前の中国なら、習近平(シー・チンピン)上海市党書記(54)が共産党の次期最高指導者に選ばれる可能性はゼロだったはずだ。 習はいわゆる「太子党」の一人。「関係(コアンシー)」(縁故や人脈)を使って甘い汁を吸う鼻持ちならない特権階級として、庶民から忌み嫌われている高級幹部の子弟だ。それに習が市場経済に習熟していることも、共産主義イデオロギーの純粋性という観点からみれば有利な条件ではない。 事実、1992年と97年の共産党大会で党中央委員会委員候補に初めて名前があがったときは、習の評価は高くなかった。 だが、慎重に作り上げられた習の庶民派イメージは、徐々に党指導部の注目を集めるようになった。習は農村暮らしの経験があり、自家用車よりバスでの移動を好む。過去に担当した地方の行政や党務でも着実

  • 中国人と日本のアダルトビデオの密な関係(前編) (1/2)

    大真面目に中国人と日のAVを考えてみる 中国人、ことここ数年で目立つようになってきたネットを利用する若者が好きな日のコンテンツといえば、アニメやゲームが海賊版問題と絡めてよく論じられてきた。 アニメやゲームにハマることで親日的になり、日語を覚えようとする若者も多いが、親日的にならずとも無意識のうちに日的な絵の描き方や、日的なジョークのセンス、日的風景を自然と身につける。 実はそんなアニメとゲームにならんで、アダルトビデオもまた中国人にとっての日を知るキラーコンテンツとなっている。 香港にもアダルトビデオはあるが、クオリティが低いという理由で評判は悪いし、西洋のそれもウケが悪い。日のアダルトビデオ人気が垣間見られた件を挙げれば、先日の衆議院選挙では中国の著名ポータルサイトがそろって特設ページを設けたが、そこに附設した感想掲示板では、日の選挙や政治の書き込みのほか、好きなアダ

    中国人と日本のアダルトビデオの密な関係(前編) (1/2)
  • 中国農村の内需とプライドに点火した「家電下郷」政策:日経ビジネスオンライン

    中国は今「家電下郷」に沸いているのは、ご存じの通りだ。 もともとは農民と都市住民の所得格差を緩和し、社会不安を軽減させようとして始まった。農村を中心とした低所得層の家電購買欲を高めるために「家電を購入すれば政府がその価格の13%をキャッシュバックしてあげますよ。さあ、今のうちに早く買いなさい」という国策だ。 中国語では「城」は都市のことを指し、「郷」は故郷の意味もあるが、この場合は田舎とか農村のことを指す。日語の上京に近い「田舎から都市に入ること」は「進城」で、その逆方向の田舎に下ることを「下郷」という。 したがって「家電下郷」は「家電が田舎にやってきた」という意味である。 「家電下郷」が政府の正式な号令として発令されたのは2009年4月16日。【財建〔2009〕155号】文書として、財政部、商務部、工業と信息(情報)化部、国家発展改革委員会、中宣部、農業部、環境保護部、供銷総社、税務総

    中国農村の内需とプライドに点火した「家電下郷」政策:日経ビジネスオンライン
  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | アジアクロスロード「アジアを読む」 | アジアを読む 「ドル一極支配を崩せるか 人民元国際化目指す中国」

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2009年08月27日 (木)アジアを読む 「ドル一極支配を崩せるか 人民元国際化目指す中国」 (冒頭V) 世界一の外貨準備高を誇る国、中国。金融危機で、米ドルの信認が揺らぐ中、中国は、外貨の資産価値を確保するため、これまでのドルを基軸とする国際通貨体制の多様化を求めると共に、先月から周辺国との貿易で一部人民元による決済をスタートさせました。 【人民銀行 蘇寧副総裁インタ】 「国際的に通用するやり方で 人民元による国際貿易の決済を可能にして リスクを防ぎ 正当な貿易を確保するのがねらいだ」 【銀聯カードを使う観光客】 また最近では、日海外などに訪れる中国人観光客の中にも、国内の人民元口座から 直接代金を引き落とせるクレジットカードで買い物をする人が増え、人民元による国際決済が新たな広がりを見せています。 【ドル→人民元】 果たして中

  • [オタク社長が見たAsianimationの世界]Vol.07 中国ネットゲーム事情 その1 - PRONEWS : 動画制作のあらゆる情報が集まるトータルガイド

    我々日人が中国のコンテンツ市場を考える上で欠かせないのが、ネットコンテンツ市場への参入である。 何しろネットでは国境が低い。中国では国家全体を守るファイアウォール「グレートウォール」があるために国境がないわけではないのだが、それでも、実際の国境や、共産国ならではの映像業界や出版などへの極めて厳しい参入障害に比べれば極端に障害が低いと言えるだろう。ネットコンテンツには、チャット、リッチコンテンツホームページ、映像配信、P2P通信、セットトップボックスなど様々なものが思いつくが、日人がもっとも参入しやすいネットコンテンツの一つが、ネットゲームではないだろうか。 今回から、そうした中国ネットゲームの実態について紹介していこう。 中国ネットゲーム市場の概要 以前にも述べたが、中国では、ネットゲームが非常に盛んである。 元々は韓国ゲームの輸入から始まった中国ネットゲームではあるが、現在では中国

  • バブルの懸念深まる中国経済 「鉄公鶏」の法則 JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2009年8月25日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 中国が再び力強い成長を取り戻す中で、インフラや不動産、株式市場を活気づけているが雇用や輸出には大して役立たない政府の景気対策が後に残す遺産について懸念が高まっている。 「共産党のリーダーシップの下、中国国民は金融危機を切り抜けるべく奮い立ち、世界の関心を集める中で大成功を収めた。西側の政財界の大物たちは・・・中国の見事な成果ばかりでなく・・・“中国の精神”――金融危機をかわそうとする、心底強固で破壊不能な “長城” のようなもの――を羨んでいる」(中国共産党の機関紙、人民日報英語版の7月30日付社説) Under the leadership of the Communist Party, the people in China brace up to cope with the financial crisis and ha

  • ウイグル人死者1000人超す……多くは警官による威嚇無しの射殺:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「ウイグル人死者1000人超す……多くは警官による威嚇無しの射殺」 1 アクイレギア・スコプロラム(大阪府) :2009/07/11(土) 11:28:25.27 ID:JBewB3aI ?PLT(12200) ポイント特典 【ワシントン=間圭一】亡命ウイグル人組織「世界ウイグル会議」の ラビア・カーディル議長は10日、ワシントンの連邦議会で記者会見し、暴動で死亡したウイグル族は800〜1000人に上るとの見方を明らかにした。 地元からの情報によるもので、多くは中国公安当局の発砲などで殺害されたという。 (2009年7月11日10時59分 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090711-OYT1T00383.htm

  • 中国の町並みをドット絵で再現したE都市がすさまじい - てっく煮ブログ

    中国の地図サイト「E都市」は一昔前の RPG のようにドット絵で中国の町並みを再現しています。描き込みの量もすごいし、再現されている範囲も広くて驚きました。たとえば 上海 はこんなの。もちろんドラッグで移動できます。少し拡大してみます。さらに拡大してみます。右下のビルの看板の文字が読めちゃってます。自分が見た範囲では全ての場所で地図がここまで拡大できました。すべてのズームレベルでしっかりと描き込んであるのが驚きです。Google Maps の衛星地図とも比較できます。衛星写真を45度ぐらい時計回りに回転すると、上のドット絵に近くなりますね。道の形や屋根の色まで忠実に再現されています。北京を旅する北京 の天安門広場〜紫禁城。天安門にズームイン。もちろん毛沢東の肖像画まで再現。オリンピックで話題になった鳥の巣スタジアムも再現されています。すぐ近くはビル街だったんですね。香港を旅する香港 の大量

  • 経済フォーカス:中国の統計操作術  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2009年5月23日号) 中国当の経済成長率を水増ししているのだろうか? 最近の世界市場における一部の楽観的な見方は、中国の景気刺激策が同国経済を押し上げており、GDP(国内総生産)成長率が政府目標の8%に近い数字になるという期待感に基づいている。 しかし、複数のエコノミストは政府統計が中国経済の当の成長率を水増ししていると疑っており、真実がどうあれ、中国政府は経済が8%成長したと発表すると見ている。果たして、中国は数字をごまかしているのだろうか。 エコノミストたちは長い間、中国が公表するデータの信憑性に疑念を抱いており、過去2度の経済悪化局面で同国がGDP成長率を水増ししたことは、ほとんど周知の事実とされている。 公式統計によれば、1998~99年のアジア金融危機の際、中国のGDPは平均7.7%伸びた。だが、それに対してピッツバーグ大学のトマス・ラウス

  • 顔が見えない巨大投資家 中国国家ファンドの「本当の姿」とは?|「第二の開国」が迫る! 新興国マネーはハゲタカか|ダイヤモンド・オンライン

    勝又幹英(ニュー・フロンティア・キャピタル・マネジメント(株)代表取締役社長) 【第2回】 2009年06月03日 顔が見えない巨大投資中国国家ファンドの「当の姿」とは? 「日を買い叩け!!」 こんなセンセーショナルなキャッチコピーで注目を集めている映画「ハゲタカ」の公開が、いよいよ来る6月6日(土)に迫っている。 中国の国家ファンドをバックに付けた“赤いハゲタカ”劉一華(リュウ・イーファ)が、日の大企業・アカマ自動車へ突然TOBを仕掛ける。“伝説のハゲタカ”鷲津政彦は、かつての盟友でアカマ自動車の役員・芝野健夫に請われ、ホワイトナイトとして再び買収合戦に名乗りを上げる――。 これは、言うまでもなく単なる映画のストーリーに過ぎない。だが、新興国、とりわけ中国の国家ファンドは、今や映画のテーマに採用されるほど注目される存在になりつつあるのだ。 しかし実際のところ、その全貌

  • 悲鳴を上げる中国農業:日経ビジネスオンライン

    高橋 初めに申し上げておくと、僕はいわゆる中国専門家ではありません。あくまでも農業の専門家、料の専門家です。多くの中国専門家は中国そのものを研究していますが、私は中国という国を研究しているのではなく、中国で生産されている料について、農作物を実際に作っている農民について、さらには、どういう農地を使って農業をしているか、どのような生産をしているか――といったことを研究しています。 中国の農業を格的に研究し始めたのは15年ほど前になりますが、それまでも様々な国の農業を研究してきました。日はもちろんのこと、アジアや米国、ヨーロッパなどで農民に話を聞き、農業の実態を調査してきました。私の関心事は、日で消費している料がどのように作られているか、農民がどのように料を作っているか、その暮らしぶりはどうなっているか、というところにある。 ―― 中国の農業を研究しようとしたきっかけはどこにあった

    悲鳴を上げる中国農業:日経ビジネスオンライン
  • 中国で「死ぬ」値段が上がっている――フィナンシャル・タイムズ(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース

    中国で「死ぬ」値段が上がっている――フィナンシャル・タイムズ 2009年5月3日(日)20:54 (フィナンシャル・タイムズ 2009年4月27日初出 翻訳gooニュース) 上海=ジェイムズ・アンダリーニ 今年2月にリン・ユアンジンさんの夫が肝臓がんで亡くなったとき、リンさんはちゃんと現金の札束を用意してあった。中国における「死」という官僚制度を無事くぐりぬけるには必要なものだと、リンさんは承知していたからだ。 札束からまず払ったのは、病院の看護師や職員たち。夫の遺体を清め、霊安室にある冷却装置付きの棚に移すまで、きちんと敬意を持って取り扱ってもらうためだ。次には、夫の死亡届を公安当局と上海政府に提出し、国営の葬儀会社に連絡をとるため、手を貸してもらうよう病院職員に札束から支払った。 悲しみにくれるを葬儀会社で待ち受けていたのは、夫の旅立ちをより滞りなく見送るために用意された