タグ

2024年5月24日のブックマーク (4件)

  • なぜ人は若い頃に聞いた音楽を好むのか?

    人は若い頃に聞いていた音楽を好む傾向があり、最近の曲を聞いても「自分が10代の頃はもっといい曲であふれていた」と感じる人もいます。一体なぜ、人は自分が若かった頃の音楽を好むのかについて、「音楽と記憶の関連」に着目した研究結果が発表されています。 A Cross-Sectional Study of Reminiscence Bumps for Music-Related Memories in Adulthood https://journals.sagepub.com/doi/10.1177/2059204320965058 Why we're obsessed with music from our youth https://theconversation.com/why-were-obsessed-with-music-from-our-youth-154864 学生時代に流行して

    なぜ人は若い頃に聞いた音楽を好むのか?
    taskapremium
    taskapremium 2024/05/24
    #ss954 今日の元ネタはここからか。
  • Former IU women’s basketball star Sara Scalia announces she’s signed to play in Italy

    taskapremium
    taskapremium 2024/05/24
    IU sharpshooter Sara Scalia announced on Wednesday morning she’ll extend her playing career overseas>
  • 大麻合法化のカナダ、高齢者の大麻中毒による救急外来が3倍に | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    カナダで大麻の小売販売が合法化されて以降、大麻中毒で病院の救急外来を受診した高齢者の数が3倍に増加した。医学誌「米医師会紀要(JAMA)」に20日掲載された論文から明らかになった。 カナダ中東部オンタリオ州の65歳以上の高齢者を対象に、2300件以上の大麻中毒による救急外来を分析したところ、同国で乾燥大麻や用大麻の販売が合法化されて以降、それ以前に比べて受診者数が大幅に増加したことが示された。大麻中毒による救急外来の受診者数は、カナダが2018年に乾燥大麻の販売を合法化してから14カ月間で2倍に増加。2020年に用大麻の販売が合法化されてから2年間で3倍に膨らんだ。 研究者は、高齢者は他の薬を服用している場合が多いため、薬物が相互作用を及ぼす可能性が高く、大麻中毒になる危険性も高くなると説明。大麻製品の入手のしやすさや誤飲が救急外来の増加につながっているのではないかと指摘している。 今

    大麻合法化のカナダ、高齢者の大麻中毒による救急外来が3倍に | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 『西脇亨輔「孤闘―三浦瑠麗裁判1345日」★★★★★』

    テレビ映画・観劇・観戦等日記★★★★★:皆に勧めてまわりたい| ★★★★☆:人に聞かれれば勧める| ★★★☆☆:人に勧めることに責任とれない| ★★☆☆☆:見ないことを勧める| ★☆☆☆☆:時間の無駄 やめろ| ☆☆☆☆☆:存在自体を否定したい| +:+1/2星|-:-1/2星 西脇亨輔「孤闘―三浦瑠麗裁判1345日」★★★★★ 三浦瑠麗と戦ったテレ朝社員弁護士の記録。三浦瑠麗のいい加減な反論は想定していたが驚きの事実があった。 それは、控訴審で木村草太が三浦瑠麗側の学者として意見書を出していた。学者として穴だらけの意見書で西脇氏に完全論破され判決でも無視されていた。木村草太よ、頼まれたとしても自分の学者としての価値を著しく損なう主張なら断ればいいのに。 ----木村草太の意見書の抜粋--- SNS経由のプライバシー侵害をめぐる事件だけあって、裁判では「表現の自由」について重要な問題

    『西脇亨輔「孤闘―三浦瑠麗裁判1345日」★★★★★』
    taskapremium
    taskapremium 2024/05/24
    フランス人権宣言四条は「自由とは、他人を害しないすべてのことをなしうることにある」と述べているように、表現の自由もふくめて近代的な自由は、それによって「他人」(の人格)を害してはならない>