タグ

ブックマーク / labaq.com (49)

  • ほとんどの鑑定士が中国の偽ダイヤを見抜けなくなった…危機を感じたデビアス社、ダイヤモンドの大学を創設する : らばQ

    ほとんどの鑑定士が中国の偽ダイヤを見抜けなくなった…危機を感じたデビアス社、ダイヤモンドの大学を創設する 近年、中国で作られている人工ダイヤモンドは、もはやほとんどの専門家が見分けられないほど精巧になっています。 このままでは現在の市場が崩壊すると危機を感じたのが、ダイヤモンド業界で圧倒的なシェアを持つデビアス社。 フェイクダイヤを判別する鑑定士を育成するため、大学を創設したそうです。 China creates so much synthetic diamonds that are identical to real diamonds 長年ダイヤモンドを鑑定してきた専門家でも、研究室で作られた人工ダイヤと、地中から掘り起こした天然ダイヤの区別がつかなくなってきたそうです。 人工のダイヤモンドは現在1%ほどのシェアしかありませんが、2020年までに7.5〜15%に急増すると言われています。

    ほとんどの鑑定士が中国の偽ダイヤを見抜けなくなった…危機を感じたデビアス社、ダイヤモンドの大学を創設する : らばQ
    taskapremium
    taskapremium 2018/03/24
    偽札と同じ問題。本物と見分けがつかなくなったらそれは偽札なのかと。
  • カナダ政府が育児休暇を18か月に延長→アメリカ人が衝撃を受ける : らばQ

    カナダ政府が育児休暇を18か月に延長→アメリカ人が衝撃を受ける 社会福祉の充実ぶりは先進国間でも大きな差がありますが、カナダ政府が育児休暇制度を変更したことで、カナダ人以上にアメリカ人が衝撃を受けていました。 ジーン・イーブス・デュクロス社会開発大臣によると、育児休暇の恩恵を12か月から18か月に延長するとのことです。 Canada is extending paid parental leave to 18 months. 「じ、じゅ、じゅうはっかげつ〜!? 」と思うところですが、18か月間の休暇を取るというよりは、福祉や保険を受けられる期間が12か月から18か月に伸びたというのが実情のようです。 12月3日から施行される予定で、同時に出産手当なども予定日の12週間前から受けるオプションが選べるとのことです。 出産・育児の福祉に関しては各国ごとに差があるため、海外掲示板には意見が殺到して

    カナダ政府が育児休暇を18か月に延長→アメリカ人が衝撃を受ける : らばQ
  • アメリカ人「ああ、父さんが医療保険に入っていて…本当によかった」薬の値段に衝撃 : らばQ

    アメリカ人「ああ、父さんが医療保険に入っていて…当によかった」薬の値段に衝撃 医療崩壊が叫ばれるアメリカでは、高額な医療費のために破産する人が続出しています。保険自体もかなり高いため、医療保険に加入していない人も大勢いるのが現状です。 治療費や入院はもちろんのこと、薬を処方してもらうだけでも、とんでもなく高いのです。 「父親が医療保険に入っていてよかった」と、海外掲示板に投稿している人の写真が話題を呼んでいました。 Good thing my dad had insurance. こちらはC型肝炎の薬のようですが、なによりも値段に注目。 なんと37803.79ドル!(約385万円) 目が飛び出る価格! 28錠分の値段です。 これを自費で全額負担となったら……、払える人は限られることでしょう。 請求額のとなりには「あなたは保険に助けられました」とジョークとも気ともとれる1行があります。

    アメリカ人「ああ、父さんが医療保険に入っていて…本当によかった」薬の値段に衝撃 : らばQ
    taskapremium
    taskapremium 2016/06/30
    アメリカで薬一錠が13万円。
  • 「日本人にとってパリは汚すぎるので、ついに東京の旅行会社が掃除オペレーションに乗り出した」「わが街にも来て!」海外の反応 : らばQ

    「日人にとってパリは汚すぎるので、ついに東京の旅行会社が掃除オペレーションに乗り出した」「わが街にも来て!」海外の反応 パリにあこがれて渡仏した日人が、実際に住んでみるとギャップの大きさから精神的に参ってしまい、帰国するケースも少なくないそうです。 (参照:海外で話題となっていた「日人はフランスに行くとパリ症候群になる」の報道) 「パリのあまりの汚さに、とうとう東京の旅行会社などが、掃除オペレーションを開始した」と海外メディアが報じ、掲示板で話題となっていました。 Paris is ‘too dirty’ for the Japanese - Tokyo travel agents launch clean-up operation パリの通りの汚さは、日人の基準からすると耐え難いことから、東京の旅行会社らが清掃のために代表を派遣しています。 特に観光地として人気の高い「エッフェル

    「日本人にとってパリは汚すぎるので、ついに東京の旅行会社が掃除オペレーションに乗り出した」「わが街にも来て!」海外の反応 : らばQ
  • たった60年前!?「白人専用の公園を見つめる黒人の子供たちの写真」に驚きの声 : らばQ

    たった60年前!?「白人専用の公園を見つめる黒人の子供たちの写真」に驚きの声 アメリカではたびたび黒人差別がニュースで報じられますが、それでもひと昔前、ふた昔前と比べると、差別のレベルは大きく変化しています。 それを実感できると、1枚の写真が話題を集めていました。 「白人専用の公園をながめる黒人の子供たち」と題された、1956年の写真をご覧ください。 観覧車や遊具で遊ぶ、白人の子供たち。 それをフェンス越しに見つめる、黒人の子供たち。 さまざまなものが白人専用と黒人専用に分けられていた時代です。 撮影されたのは1956年。 海外掲示板には、この光景がたった60年前であることに驚くアメリカ人も少なくありませんでした。 ●これって500年くらい前のことだよね……あれ、待てよ? ↑そこからみんな考えを改めて、平等を支持し始めたね。 ●興味のある人に言うと、ここはアラバマ州モービル。 ↑昨日。 ↑

    たった60年前!?「白人専用の公園を見つめる黒人の子供たちの写真」に驚きの声 : らばQ
  • 絶滅したと思われた800年前の「かぼちゃの種」を発掘、植えてみたら→こんな形に育った : らばQ

    絶滅したと思われた800年前の「かぼちゃの種」を発掘、植えてみたら→こんな形に育った 2012年に、アメリカ・ウィスコンシン州で800年前の土器が発掘されました。その中には「かぼちゃの種」が入っており、絶滅したと思われていた品種だったのです。 しかも種はまだ生きていて、栽培が可能な状態でした。 どんなかぼちゃが育ったのかというと……。 こちらが発掘された800年前のかぼちゃの種。 品種名は「Gete-okosomin」。 これを栽培した結果、どんな風に育ったのかご覧ください。 こんなかぼちゃが育ちました。 今どき売られている、普通のかぼちゃと変わらない? いえいえ……。 実はこんなに縦長。 かぼちゃを「南瓜」と書くだけあって、瓜の仲間なのだと実感します。 手に持ったところ。最長90cmまで成長するそうです。 味についての言及はありませんでしが、800年前に保存された種がこうして育ち、べる

    絶滅したと思われた800年前の「かぼちゃの種」を発掘、植えてみたら→こんな形に育った : らばQ
  • 「たった2分!?」格安SIMは開通に時間がかるという常識をブチ破る、『UQ mobile』のMNPがとんでもなく速かった : らばQ

    「たった2分!?」格安SIMは開通に時間がかるという常識をブチ破る、『UQ mobile』のMNPがとんでもなく速かった 実際にやってみたら、気で速くて驚いた…! 携帯電話会社よりも安いプランを掲げるMVNOが増えてきましたが、ほとんどが通販という現状、いつMNPが完了するのか、どのくらい不通になるのかよくわからず、メインのスマホから乗り換えるには、不安がつきまとうものです。 ところが先日、試しにau系の UQ mobile に乗り換えてみたところ、わずか2分でMNP完了という超速切り替えをやってのけてくれました。 何日、何時間、いや何十分でさえスマホが使えないなんて耐えられない!…という、スマホが手放せないユーザー必見の、店頭よりも遥かに早かったMNPの様子をご覧ください。 UQ mobileって? まず知らない人のために簡単に説明しておくと、UQ mobileは格安のスマホ向け料金プ

    「たった2分!?」格安SIMは開通に時間がかるという常識をブチ破る、『UQ mobile』のMNPがとんでもなく速かった : らばQ
  • 意識はあるのに昏睡状態のまま10年間、誰にも伝えられなかった青年…目が覚めた後の衝撃的な告白 : らばQ

    意識はあるのに昏睡状態のまま10年間、誰にも伝えられなかった青年…目が覚めた後の衝撃的な告白 マーティンン・ピストリアスさんは病気で昏睡状態になり、意識不明の植物状態となりました。 ところが2年後に意識だけが覚め、しかし体は動かせず、口も利けず、周囲の人に知らせる手立てがない状態となったのです。 そのまま10年間、体の中に閉じ込められました。 Man trapped in coma was AWAKE for 12 years but couldn't move or speak - Mirror Online マーティン・ピストリアスさんは、12歳のときに髄膜炎にかかり、昏睡状態に陥りました。 24歳まで12年間寝たきりだったのですが、2年ほど経ってから(14、5歳のころ)意識だけが覚めたのです。 しかし体は動かせないまま、目は見えても視線を合わせることは不可能。意識が戻ったことを誰にも

    意識はあるのに昏睡状態のまま10年間、誰にも伝えられなかった青年…目が覚めた後の衝撃的な告白 : らばQ
  • 「スポーツ史上最大の番狂わせ」世界に衝撃を与えたラグビー日本代表の勝利…海外掲示板の反応 : らばQ

    「スポーツ史上最大の番狂わせ」世界に衝撃を与えたラグビー日本代表の勝利…海外掲示板の反応 イギリスで開催されているラグビーW杯で、日本代表が優勝候補の南アフリカを34-32で破り、世界中を驚かせています。 ラグビーは番狂わせの起こりにくいスポーツであることから、現地ではW杯史上、またはスポーツ史上最大の番狂わせであると報じています。 海外掲示板でも、多くの称賛の声が寄せられていたのでご紹介します。 (試合終了後、歓喜に沸く日本代表の映像) Japan's emotional celebrations after unbelievable win over South Africa! - YouTube 2011年の前回大会では、強豪ニュージーランドに7-83と屈辱的な大敗をしていることからも、どれだけの快挙なのかわかるかと思います。 海外掲示板のコメントをご紹介します。 ●この結果が何を意

    「スポーツ史上最大の番狂わせ」世界に衝撃を与えたラグビー日本代表の勝利…海外掲示板の反応 : らばQ
    taskapremium
    taskapremium 2015/09/22
    #rugbyjp #ss954 日本×南アフリカ戦に10万円突っ込んで3400万勝った人がいるのか。信じられん。
  • ルワンダでビニール袋が全面禁止、空港でも没収…海外の反応 : らばQ

    ルワンダでビニール袋が全面禁止、空港でも没収…海外の反応 どの国でもゴミ問題となっているのが、スーパーなどのビニール袋(レジ袋)。 最近はそれに取って代わるエコバッグ利用も推奨されていますが、それでもなかなか減っていないのが現状です。 アフリカのルワンダでは、そのビニール袋が全面に禁止され、もっともゴミの少ない国となっているとのことです。 (Think you can't live without plastic bags? - The Guardian) ビニール袋が入ってこないように入国時に空港で没収されます。 スーツケースの中身をチェックされると、かなりの確率でビニール袋を使われており、それを全て持ち込ませない徹底ぶりです。 全面的に使用禁止を決めた国として、空港には「ビニール袋(plastic bag)は没収されます」の標識まであるとのこと。 この結果、近隣諸国からルワンダに入国す

    ルワンダでビニール袋が全面禁止、空港でも没収…海外の反応 : らばQ
  • ロシア人の死因の30%はアルコールが原因…海外の反応 : らばQ

    ロシア人の死因の30%はアルコールが原因…海外の反応 ロシア人は、ウォッカを始めとした強いお酒を飲むことで知られ、そのことが健康に悪影響を与えています。 驚くことにロシアでは、死因のうち30%までがアルコールを原因とすることがわかっています。 Russia is quite literally drinking itself to death ロシアではアルコールが大きな社会問題となっており、WHOが発表しているデータによれば、実に30%以上の死がアルコールに起因するものであるとのこと。 グラフを見ると、3位以下をぶっちぎりで突き放しての1位。 (※2位のエストニアは、ロシアと隣接しているバルト三国の1つで、ロシアと深いかかわりがある国。) 死因は、急性アルコール中毒、肝硬変、事故、自殺など、多岐にわたっています。 2012年の記録ではありますが、ロシア人は経済大国の中ではもっとも平均寿命

    ロシア人の死因の30%はアルコールが原因…海外の反応 : らばQ
  • 航空チケットを1枚購入した中国人、想定外の方法により1年間ラウンジで無料の食事を利用し続ける : らばQ

    航空チケットを1枚購入した中国人、想定外の方法により1年間ラウンジで無料の事を利用し続ける スーパーやデパートの試コーナーなどを利用して、無料の品の恩恵を受ける人はいますが、上には上がいるようです。 なんと中国でファーストクラスのチケットを1枚購入した男性が、想定外の方法によって、空港のラウンジで1年間無料で事をし続けたというニュースがありました。 さて、どんな方法を使って1年間も事をし続けたかですが、まずファーストクラスのチケットを購入します。 ファーストクラス・チケットには空港のVIPのラウンジを利用する権利があり、それは豪華な事や飲み物を無料で利用できることも意味します。 ファーストクラスはチケットの日付変更が1年以内であればいつでも可能で、この男性はチケットが有効な期間になんと300回以上も変更していたというから驚きです。 利用されたのは中国西安市の空港ラウンジで、男性

    航空チケットを1枚購入した中国人、想定外の方法により1年間ラウンジで無料の食事を利用し続ける : らばQ
    taskapremium
    taskapremium 2015/07/02
    搭乗日でしかサービスを受けれないんじゃないのか。1年間丸々有効ってことか。さらに期限が来る前にキャンセルして返金ってことはタダ飯を1年間食ってたってこと。凄すぎるな。
  • 「まさかそんなところで!」かなり無茶なところで眠る子供たちの写真21枚 : らばQ

    「まさかそんなところで!」かなり無茶なところで眠る子供たちの写真21枚 はどんな場所でも寝られる生き物ですが、人間の子供だって負けてはいません。 (参照:わけがわからないよ!すごい場所で寝ているたちの写真22枚) どこであろうと爆睡する子供たちをご覧ください。 1. ブーツを枕に。 2. のにおいを嗅ぎながら。 3. パンを枕。 4. 棚に頭を突っ込んで。 5. にまみれてで。 6. そりで遊び疲れて。 7. ドアストッパーと化して。 8. 「むにゃむにゃ、布きれおいしい」 9. 階段で力尽きた。 10. トイレで。 11. 勉強中に。 12. 洗濯かごの中で。 13. ショッピングカート中に。 14. 「ベビーベッドから出たい……むにゃむにゃ」 15. 脱出途中に。 16. ソファからはみ出しながら。 17. 2つのソファをまたいで。 18. イスをまたいで。 19. 背面。 2

    「まさかそんなところで!」かなり無茶なところで眠る子供たちの写真21枚 : らばQ
  • 「スティーヴン・キングだけど何か質問ある?」海外掲示板にまさかの巨匠が降臨 : らばQ

    「スティーヴン・キングだけど何か質問ある?」海外掲示板にまさかの巨匠が降臨 ホラー小説の巨匠スティーヴン・キング氏。彼の作った小説の30作品以上が映画化されてると言い、「ショーシャンクの空に」「スタンド・バイ・ミー」「シャイニング」など、馴染み深い作品も多いかと思います。 そんな彼がなんと、「何でも質問を受け付けるよ」と海外掲示板に登場したことで、大変な盛り上がりを見せていました。 なかでも興味深いやりとりを、抜粋してご紹介します。 Q: あなたが執筆された多くの小説映画化されましたが、小説から映画化されたいと望むのはどのくらいの頻度ですか? 映画化されたくなかった小説もありますか? A: 小説を書くときには映画バージョンを一切考えない。理由はそんなことをすると想像力に限界を作ることになるからである。自分は小説を書くだけで、映画化を他の人が望むのは構わない。 Q: 近い将来に読者を再びミ

    「スティーヴン・キングだけど何か質問ある?」海外掲示板にまさかの巨匠が降臨 : らばQ
  • 支え合って10年…盲目の男性と両腕のない男性が助け合い、1万本の植林を達成 : らばQ

    支え合って10年…盲目の男性と両腕のない男性が助け合い、1万の植林を達成 中国・河北省に住むJia Haixaさんは目が不自由で、Jia Wenqiさんは両腕がありません。 しかし2人は互いのハンデキャップを補い合うことで、健常者が一生を懸けてできる以上の仕事を成し遂げていると言います。 故郷の近くで10年以上をかけて、洪水を防ぐため1万の植林をしてきたのです。 1. 同じ53歳の2人は朝7時に起床し、苗を買うお金は持ってないので、挿し木のための枝を採りに行きます。 2. Jia Haixaさんは子供のころに先天性白内障のため失明、Jia Wenqiさんは感電によって両手を切断しました。 3. 木登りもチームワークをフルに発揮。 4. 電話をしているとき。 5. 主に植林に使うのは、成長の早いポプラ。 6. 自らの境遇をポジティブに捉えているという2人。 片方が目となり、片方が腕となる

    支え合って10年…盲目の男性と両腕のない男性が助け合い、1万本の植林を達成 : らばQ
  • 「ありがとうカナダ!」オランダが毎年チューリップを贈りつづける理由は…70年前のある出来事だった : らばQ

    「ありがとうカナダ!」オランダが毎年チューリップを贈りつづける理由は…70年前のある出来事だった オランダはカナダに感謝の印として、毎年チューリップの球根を2万株も贈っているそうです。 その理由は70年前に起きた、ある特殊な事情によるものでした。 時は1940年、第二次世界大戦までさかのぼります。 この年オランダはナチス・ドイツによって占領され、ユリアナ王女(1948年に女王に即位)は長女ベアトリクスと次女イレーネを連れてカナダに亡命しました。 当地で三女(マルフリーテ王女)を身ごもったユリアナ王女でしたが、当時の法ではカナダで生まれるとイギリス国籍になり、さらに「皇族はオランダ領で出産しなくてはならない」という決まりがあったことから、マルフリーテ王女の王族資格さえも失いかねない状況に陥っていました。 (1945年に終戦を迎えるとユリアナ王女は国に戻り、1948年に母ウィルヘルミナ女王か

    「ありがとうカナダ!」オランダが毎年チューリップを贈りつづける理由は…70年前のある出来事だった : らばQ
    taskapremium
    taskapremium 2014/09/28
    ユリアナ王女が滞在する首都オタワの病室を、オランダの治外法権区域とする粋なはからいをしたのです。>
  • インコがバイクと並走して飛んでる!ぶつかりそうなほどの接近映像(動画) : らばQ

    インコがバイクと並走して飛んでる!ぶつかりそうなほどの接近映像(動画) ペットのインコが飼い主のバイクと一緒に飛んでいるところを撮影したそうです。 完全に並走して飛ぶかわいらしい姿をご覧ください。 Racing my Macaw Parrot at Kolimbithres-Paros - YouTube ぶつかるんじゃないかと心配になるくらい接近! コンゴウインコだそうですが、これだけ間近で飛んでいる姿は美しいですね。 THERMOS 真空断熱フードコンテナー 0.3L ミント JBJ-300 MNTTHERMOS (サーモス) 売り上げランキング: 8 位 Amazon.co.jp で詳細を見る 関連記事犬のような鳥と呼ばれる「カカポ」…絶滅危機にあるニュージーランドの珍鳥はこんな姿飛行中に鳥が激突!フロントガラスが吹っ飛ぶも…冷静に着陸するまでの一部始終庭師と呼ばれる鳥「ニワシドリ」

    インコがバイクと並走して飛んでる!ぶつかりそうなほどの接近映像(動画) : らばQ
  • これは知らなかった!「パソコンでコピペするときの便利な方法」に感動する人が続出 : らばQ

    これは知らなかった!「パソコンでコピペするときの便利な方法」に感動する人が続出 コンピューター操作の世界では、日常茶飯事に行われているコピペ(コピー&ペースト)。 パソコンを使っている場合は、コピーしたい文字列の最初から最後までをドラッグして、範囲選択をしているのではないかと思います。 実はこの範囲選択、多くの人が知らない便利な方法があると、海外掲示板で話題を呼んでいました。 1.まず文字の始めを「クリック」 2.そして文字の最後のところで「Shift+クリック」 これで狙った通りの範囲を、落ち着いて簡単にハイライト選択ができます。特にドラッグ操作の難しいタッチパッドでは便利ではないかと思います。 さらに、 ・1単語を選択したいときは、ダブルクリック ・1段落を選択したいときは、トリプルクリック どのブラウザのWEBページでも、WindowsでもMacでも使えます。 また、Wordやメモ帳

    これは知らなかった!「パソコンでコピペするときの便利な方法」に感動する人が続出 : らばQ
  • この色は衝撃レベル…ジャワ島の「黒いニワトリ」は想像を超えるほど黒かった : らばQ

    この色は衝撃レベル…ジャワ島の「黒いニワトリ」は想像を超えるほど黒かった 黒い鳥といえばカラスを思い浮かべますが、ニワトリにも黒い品種がいます。 インドネシア・ジャワ島原産で、「アヤム・セマニ」“Ayam Cemani”という品種なのですが、きっと見ればびっくりすると思います。 驚きの黒さをご覧ください。 1. 黒! こ、こんなに……!? 2. トサカからつま先まで、墨汁で染めたのかと思うほどの漆黒。 3. めんどりも真っ黒。 4. 集団でも真っ黒。 5. なんと口の中まで黒。 6. 鶏肉として並ぶとこんな感じに……。 じゃあ卵は? やはり黒いのでしょうか? 7. おっと卵は普通でした。ややピンクがかった白とのことです。 ええと、それじゃあ、ひよこのときは? もしかして……。 8. ひよこも黒かった! 9. 白い卵からふ化したところ。 10. 母鳥とひよこたち。 あまりニワトリという感じが

    この色は衝撃レベル…ジャワ島の「黒いニワトリ」は想像を超えるほど黒かった : らばQ
    taskapremium
    taskapremium 2014/07/05
    これはすごい][photo][YouTube]
  • 「プーチン大統領と欧米との関係を1枚の写真で表すと…」まさにこの通りだと支持されていた画像 : らばQ

    「プーチン大統領と欧米との関係を1枚の写真で表すと…」まさにこの通りだと支持されていた画像 ウクライナ問題もあり、何かとメディアをにぎわせているロシアのプーチン大統領。 欧米諸国とプーチン大統領の今の関係を1枚の写真で表すとこんな感じだろうという画像が、海外サイトで話題を集めていました。 ご高齢のイギリスのエリザベス女王に手を差し伸べるのは、オバマ大統領を始めとした各国の首脳陣。 そして少し離れた右側には……。 ぽっつーん。 (おそらく)偶然とは言え、この構図がちょうど今の時事状況を物語っていると、海外掲示板が盛り上がっていました。 ●メダルをつけてる男性は誰だい? 優しそうだ。 ↑ニュージーランドの総督だよ。 ↑女王に植民地が確立しつつあるかのように見える ↑ニュージーランド、それはオーストラリアのカナダだ。(アメリカから見て) ↑ニュージーランドへ来て、歯ブラシ・フェンスを見てほしい。

    「プーチン大統領と欧米との関係を1枚の写真で表すと…」まさにこの通りだと支持されていた画像 : らばQ