タグ

tatac1のブックマーク (1,684)

  • DuckDB で日本語全文検索

    DuckDB-VSS と PLaMo-Embedding-1B を利用することで、ベクトル検索を実現できますが、DuckDB-FTS (Full-Text Search) と形態素解析ライブラリである Lindera を組み合わせて日語全文検索を実現できます。 DuckDB-FTS + LinderaDuckDB の全文検索拡張は日語には対応していないないのですが、スペース区切りでトークン化することで、日語の全文検索を利用する事が出来ます。トークン化には Meilisearch にも利用されている信頼と安心の Lindera を利用することにしました。 今回この参考コードを Lindera の作者であり検索の専門家でもある Minoru OSUKA 氏にレビューいただきました。当にありがとうございます。 以下は参考コードです。 [project] name = "duckdb-ft

    DuckDB で日本語全文検索
  • 昨年入社した新人さんが、あまりにも助けを求めるのがうまくて、「こいつ人生二度目か?」と思った話。

    今日書きたいことは、大体以下のような話です。 ・昨年入社した新人さんが、人生二度目かというレベルで「助けを求めるのが上手い人」でかなり驚いています ・助けを求めるのが上手い人は、大体下記のようなことができています -手遅れになる前に「困っています」を出力できている -何がしたくて、何が出来ていないかを言語化できている -何をやろうとしたか、どこまで試みたかを言語化できている -普段の進捗をちゃんと周囲に報告・共有している -助けを求める際、必要な人を巻き込めている -自然と感謝の言葉を口に出来ている ・これが自然に出来る人は色んなところで得をしますよね ・ただ、ここまでできなくても、ただ「困っています」「進んでいません」をちゃんと出力できるだけでも上司としては十分ありがたいです ・新人さんは、遠慮なく弱音を吐きつつ、少しずつでも「助けを求めるノウハウ」を蓄積していけるといいんじゃないかと思

    昨年入社した新人さんが、あまりにも助けを求めるのがうまくて、「こいつ人生二度目か?」と思った話。
    tatac1
    tatac1 2025/03/26
  • 3Dプリンターの積層痕を消すにはスプレーパテ!紙やすりと組み合わせればお手軽簡単高精度! | マディカのおもちゃ箱

    画像のようにノズルから吐出されたフィラメントはライン幅(≒ノズル径)×積層ピッチの楕円の紐形状で造形物を形作っていきます。そのため、楕円間のY字の溝やピッチ間の形状変化によるピクセル段差がFFF/FDM方式の熱造形3Dプリンター特有の積層痕となってしまいます 記事ではBambu LabなどのFFF/FDM方式の熱造形3Dプリンターの積層痕を無くすための方法を紹介しています。 盛る方向での対策案を紹介しています(削ったり溶かしたりは別記事で紹介します。) 盛る以上マルチカラープリントの色情報は失われますが、その分盛る方向で発生するメリットもあるのでそういった事に興味がある方は是非読んでいってください。 このようにやすりがかけられない溝でもきれいに積層痕を消すことができます。 ちなみに最終的に私が使用することにしたのは以下の商品です。

  • リファクタリングに向けた自動インテグレーション実装 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

    背景 経費精算システム「楽楽精算」は2009年にリリースされ、15年以上にわたり運用されてきました。 その間、基的なシステム設計はリリース当初のまま維持されています。 しかし、年月が経つにつれ、技術トレンドやビジネス的な要求は大きく変化しましたが、現状のシステムではそれらの変化に柔軟に対応することが困難になってきています。 システムの柔軟性は低く、機能追加のたびに既存機能への影響を広範に調査する必要があり、既存の処理フローを変えることができないため、イレギュラーなテクニックが必要となることも多く、追加開発のたびに多くの手間とコストがかかるようになってきました。 すべての問題が現行システムに起因するわけではありませんが、特定のミドルウェアに強く依存した構造を持っているため、将来的な技術革新や新しいミドルウェアへの移行が困難であるという課題も抱えていました。 このような背景から、ミドルウェア

    リファクタリングに向けた自動インテグレーション実装 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
  • - YouTube

    YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

  • ACM会員になるとO'Reilly本が読み放題

    ACM会員特典のO'Reilly Online Learning読み放題サブスクが今夏に復活しました。以前から利用したいと思っていて、このたび会員登録したので手順を記録しておきます。 ACM Professional Membershipの年会費$99に、ACM Skills Bundle Add-On のオプション$75を付けて、年間$174でO'Reillyの電子書籍やビデオ教材を制限なく利用できます。ACM経由ではなく、O'Reillyに直接申し込むと年間$499もかかります。ここのところの円安もあり、この差額はかなり大きいと思います。 ここで、ACMと協力協定を取り交わしている学会の会員であれば、年会費の相互割引制度が利用できます。ACM Professional Membership の年会費に20%($20)のディスカウントが適用されて$79になります。日だと情報処理学会が対

    ACM会員になるとO'Reilly本が読み放題
    tatac1
    tatac1 2024/08/08
    Ebook
  • 「サイバー攻撃はお金がかかる」 当たり前の結論から見えた新たな気付き

    すごい資料を読んだ気がします。日ネットワークセキュリティ協会(JNSA)の調査研究部会インシデント被害調査ワーキンググループは2024年7月18日、「サイバー攻撃を受けるとお金がかかる~インシデント損害額調査レポートから考えるサイバー攻撃の被害額~」という、非常にダイレクトに意図が伝わるタイトルの資料を公開しました。 この資料は社内研修などでも活用できるようにpptx形式で配布されています。JNSAが伝えたい「サイバー攻撃を受けるとお金がかかる」をシンプルに、そして詳細に伝える、大変素晴らしい資料になっているので、ぜひご一読ください。 一方で資料を一読した皆さんは「そんなこと当たり前では」と思ったことでしょう。筆者もこの資料で伝えたいことは理解しているつもりですし、このポイントこそが今、最も理解すべきものだと考えています。それでも実直に、繰り返し、たった一つのことを分かりやすく伝える資料

    「サイバー攻撃はお金がかかる」 当たり前の結論から見えた新たな気付き
    tatac1
    tatac1 2024/07/25
    JNSA
  • NVIDIA Releases Open Synthetic Data Generation Pipeline for Training Large Language Models

    NVIDIA Releases Open Synthetic Data Generation Pipeline for Training Large Language Models Nemotron-4 340B, a family of models optimized for NVIDIA NeMo and NVIDIA TensorRT-LLM, includes cutting-edge instruct and reward models, and a dataset for generative AI training. NVIDIA today announced Nemotron-4 340B, a family of open models that developers can use to generate synthetic data for training la

    NVIDIA Releases Open Synthetic Data Generation Pipeline for Training Large Language Models
    tatac1
    tatac1 2024/06/16
    LLM
  • Solorigate事件の教訓 - サプライチェーンアタックを防ぐことは可能か|ミック

    先月末、主要なLinuxディストリビューションなどで広く使用されているファイル可逆圧縮ツール「XZ Utils」に、悪意あるコードが挿入された問題(CVE-2024-3094)が確認されたとして大きな波紋を呼んでいる。このコードが挿入されたバージョンのXZ Utilsがインストールされたシステムは、特定条件下で、SSHポート経由で外部から攻撃者が接続できるような改ざんが行われる可能性がある。 今回はすんでのところで気づいた人がおり(SSHによるログインが僅かに遅延することに違和感を持ったのがきっかけだったという)、全世界に配布される直前にストップがかけられたが、もしかすると気づいていないだけですでに商用で利用されているOSS製品に似たような悪意ある脆弱性が仕込まれているのではないか、という不安混じりの疑念を持った人は少なくないと思う。 実際に、OSSではないが多くの企業や政府機関で利用され

    Solorigate事件の教訓 - サプライチェーンアタックを防ぐことは可能か|ミック
    tatac1
    tatac1 2024/04/13
  • Windows 11の要件でもあるTPM 2.0に脆弱性。数十億台に影響

    Windows 11の要件でもあるTPM 2.0に脆弱性。数十億台に影響
    tatac1
    tatac1 2023/03/07
    TPMはUEFIと独立しているので、TPMのファームウェアのアップデート対応ですね。例えばこれ https://github.com/iavael/infineon-firmware-updater なんかBIOSと結構勘違いしている。 該当するAPI使うケースは少なそうな印象
  • 政府、海外出張費の改定検討 公務員、宿泊費自腹も | 共同通信

    Published 2023/01/02 18:08 (JST) Updated 2023/01/02 22:52 (JST) 政府は、国家公務員の出張経費などを定めた旅費法の改正に向け検討を始めた。旅費法が規定する宿泊料は1984年以来改定されておらず、海外出張が多い外務省職員らが自腹で補填するケースが出ていた。近年の物価高や円安なども改正必要論の背景。政府関係者が2日、明らかにした。 旅費法は国・地域や役職に応じて国家公務員の日当や宿泊手当を決めている。米ニューヨークの場合、宿泊費は事務次官や局長級で2万5700円、課長補佐や係長級で1万9300円となっている。 米国や欧州など物価が高い国では、規定の金額内での宿泊は困難で、自己負担を余儀なくされたりする事例が多発した。

    政府、海外出張費の改定検討 公務員、宿泊費自腹も | 共同通信
    tatac1
    tatac1 2023/01/03
  • GitHub - jorgef/engineeringladders: A framework for Engineering Managers

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - jorgef/engineeringladders: A framework for Engineering Managers
  • 商船三井が海洋温度差発電 25年稼働、洋上風力より安く - 日本経済新聞

    商船三井が「海洋温度差発電」の実用化に乗り出す。海の表面と深層で海水の温度が大きく変わる点を利用して発電するもので、再生可能エネルギーの一つだ。2025年ごろに出力1000キロワット規模の発電所の稼働を目指す。既存設備を活用することで発電コストを洋上風力より安くする。多くの場所に展開できればエネルギー源の多様化につながる。新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は同方式による潜在的な発電

    商船三井が海洋温度差発電 25年稼働、洋上風力より安く - 日本経済新聞
    tatac1
    tatac1 2022/03/30
  • 〈独自〉全駅で発車時刻のズレ気づかず1カ月…0.2~5秒早発の可能性 つくばエクスプレス(SankeiBiz) - Yahoo!ニュース

    東京・秋葉原と茨城県つくば市を最高時速130キロで結ぶ「つくばエクスプレス」。定刻より早く発車するミスがあったことを謝罪したが、その差は16秒であった 東京・秋葉原と茨城県つくば市を結ぶ「つくばエクスプレス」(TX)で2019年、自動運転の電車の運行を管理するシステムの大元の時計が約1カ月間にわたり0.2~5秒ズレていたことが29日、関係者の話で分かった。運行会社はSankeiBizの取材に事実関係を認めたうえで、発車メロディーの鳴動が最大5秒早まった可能性が高いとしている。 埼玉県内の駅で電車が定刻より16秒早く発車する「早発」をしたとして発表された「お詫び」 ■運行システムの時刻の狂い32日間 関係者によると2019年3月29日、茨城県つくば市のつくば駅で、乗務中の運転士が発車メロディーの鳴るタイミングが通常より早いことに気付き、運行を管理する総合指令所に報告して発覚した。 つくばエク

    〈独自〉全駅で発車時刻のズレ気づかず1カ月…0.2~5秒早発の可能性 つくばエクスプレス(SankeiBiz) - Yahoo!ニュース
    tatac1
    tatac1 2022/03/30
    NTP
  • systemd by example - the systemd playground

    Mastodon

  • 組織におけるApple IDの運用

    以前、当ブログの「Apple製品を会社として導入するための準備をした話」にてApple IDに関していくつか言及しました。 しかし、この記事は2017年の内容であり、2019年7月現在では少々状況が変化しています。 今回は、Apple IDにフォーカスして2019年7月時点の教育や企業、法人などの組織における運用方法等を紹介します。 2019-12-16 追記 Managed Apple IDとMicrosoft Azure Active Directoryの統合機能はすでに使用可能です。 詳しい内容については「Apple Business Manager/Apple School Managerの設定」の記事をご確認ください。 Apple IDの役割 組織におけるApple IDに関する課題 App Storeの規約について 課題解決のためのクラウドポータルApple School Ma

    組織におけるApple IDの運用
  • カメラ画像から虹彩検出をしてみた - Qiita

    はじめに 2020/1/19(土)に開催された第56回 コンピュータビジョン勉強会@関東の発表内容をまとめました。 当日の資料はこちらから見れます。 ソースコードは以下のGithub上に公開しています。 https://github.com/33taro/gaze_cv 虹彩検出の手順について 虹彩検出は大学の頃、研究していたテーマなので、進化したOpenCVならお手軽にできなかなぁと思い実施しています。 手順としては次の通りです。 1.カメラ画像から人物の顔と顔のランドマーク検出 2.顔のランドマークから目領域を切り出し 3.目領域を2値化して虹彩領域を抽出 4.抽出した虹彩領域から虹彩検出 カメラ画像から人物の顔と顔のランドマーク検出 以前、別の記事で紹介した顔のランドマーク検出を利用して、虹彩(黒目の部分)を検出してみました。 詳細はそちらを参照してください。 顔のランドマークから目

    カメラ画像から虹彩検出をしてみた - Qiita
    tatac1
    tatac1 2020/02/15
  • スケールする組織を支えるドキュメンテーションの技術を”GitLab Handbook”から学ぶ|安野貴博

    ドキュメント文化は健全な組織のスケールのために必要 組織の中でドキュメント/文章を残し活用していくことはとても重要だ。クオリティの高いドキュメントがあることで、組織に情報が流通し、透明性を確保できるようになる。情報を流通させるためにいちいち口頭の説明がいらないから、メンバーの数が増えた時でもスケールしやすくなる。過去の結論にアクセス可能になるので、議論を積み上げていき、意思決定のクオリティを高めることにもつながる。そもそも何かを読むということは何かを聞いて教わるよりも時間あたりの処理量が多いし、非同期に実施できる。良いドキュメントをアセットとして社内に蓄積していくことはスタートアップのみならず、ありとあらゆる組織が成長していく上でとても重要であると言える。 しかしその一方で、良質なドキュメント文化を徹底できている会社は多くないように見える。例えば、社内のドキュメントを蓄積させていく場所とし

    スケールする組織を支えるドキュメンテーションの技術を”GitLab Handbook”から学ぶ|安野貴博
    tatac1
    tatac1 2020/02/15
    HR
  • 秋元司衆院議員の関係会社を捜索 元政策秘書が設立 不透明な資金移動か 東京地検 | 毎日新聞

    国土交通省などで副大臣を務めた自民党の秋元司衆院議員(48)=東京15区=が関係する東京都内の企業に対し、東京地検特捜部が家宅捜索を行っていたことが、関係者への取材で判明した。関係者によると、同社には、架空の契約に基づいて現金が流れていたなどの疑いがあるとされ、特捜部が格捜査を検討しているとみられる。 関係者によると、捜索は7日に始まり、8日未明まで続いたという。

    秋元司衆院議員の関係会社を捜索 元政策秘書が設立 不透明な資金移動か 東京地検 | 毎日新聞
  • 国のオリンピック関連支出1兆円超す 公表予算額の4倍:朝日新聞デジタル

    会計検査院は4日、2020年東京五輪・パラリンピックの関連事業に対する国の支出が約1兆600億円に達しているとの集計結果を公表した。政府と大会組織委員会が国の予算額などとして公表している約2880億円以外に、約7720億円がすでに使われている計算になる。 検査院は国会からの要請を受け、政府が公表している大会の「取組状況報告」に記載された340事業にかかった国の費用を調査。各府省などから資料を提出させて集計したところ、2018年度までに計1兆600億円余りが支出されていた。 省庁別では、国土交通省の支出が58事業の約3264億円で最も多く、文部科学省の52事業約2724億円、経済産業省の32事業約2419億円と続いた。検査院は昨年10月に17年度までの国の支出をまとめており、その際の約8011億円から1年度分で約2600億円増えていた。 一方、大会の運営主体となる組織委員会は、大会経費のうち

    国のオリンピック関連支出1兆円超す 公表予算額の4倍:朝日新聞デジタル