記事へのコメント141

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    ekinasea
    かけたくない電話ほど、早めにかける。・・・にしてもすてきなタイトル。

    その他
    arguediscuss
    上司に相談すれば上司の責任になるから困った時はすぐ言ってね、と自分は言ってた。あとはここを調べてわからなかったら質問してね、とか。

    その他
    inks
    多分、ノリや他力本願で渡ってきた。得てして、将来伸びない。ウチでも本当の実力を得る者は一途に自身の道を究める者。

    その他
    sasashin
    sasashin id:natsu-case 最初はリストの中に ] が入っていて記法ミスってるのかと思ったんですが、今見たら ] が消されてました。おっしゃる通り、・ と - でレベルを表しているだけっぽいですね。記法なんてなかった…。

    2025/03/27 リンク

    その他
    hammondb3
    AIにスクリプト出すのもうまそう。

    その他
    megadrive
    “「質問者はどこまで分かっているのか」を探り出すのって、本来めちゃくちゃ面倒くさい作業”

    その他
    kaiton
    確かにと思うことばかり、それをいうことができる環境もあってのことかな

    その他
    zubtz5grhc
    上手さに欠けたので助けを求めた際、散々人前で罵倒されたな。それを見ていた下に助けを求める風習が育たず事態が深刻化する。もちろん責められるのは今の私。…良い空気を醸成する努力を続けるしかない。

    その他
    ryotarox
    ギャップ分析+ニーバーの祈り、という感じ。/ギャップ分析:理想To Be と現実As Is のギャップ解消に必要な項目を洗い出す課題解決手法。/ニーバーの祈り:主よ、変えられるものと変えられないものを、識別する知恵を

    その他
    i_ko10mi
    何か質問でもしようものなら「俺に不満があるのか!?」「いいから黙って言う通りにしろ」と不機嫌になる父親の独裁政権下で育った為、質問する事がとても苦手だ。心理的安全性はとても大事。

    その他
    alpinix
    出来てないのを拾うのがマネージャーの仕事の一つだと思うけど、そういうのをおくびにも出さない新人も居るんだよね。何度かやらかした結果「こいつがこういう態度の時はマズイ隠し事がある」と気付くこともあるけど

    その他
    momo234
    大学のゼミ経験していれば、ましてや大学院出身なら身に付く気がする。自分で動かないと放置されるのが大学で、怖い思いをしたよ。自ら忙しい教授に突撃したり先輩に頼ったり、自主的に動かないといけなかった。

    その他
    longyang
    凄いな。それに加えて良いと思ったのは、周りの人の対応。助けを求めてもにべもない対応をする人もちらほら見たりするから。いい職場にいい新人が入ってきて好循環で羨ましい。

    その他
    pigorilla
    “以上です。よろしくお願いします。”まで読んだけど、、、報連相なだけ?

    その他
    dpdp
    “上司は「困ったら、「なんか分からん」だけでもいいから俺に言ってね」「同じこと何度聞いてもいいからね」「俺が忙しそうな時は忙しそうな振りしてるだけだから気にせんでね」と言わないといけません”……

    その他
    tettekete37564
    SOS出すのが難しいのって、よくあるトラブルとか、この程度なら何とかなるでしょうと思ってたら実はブラックホールに捕まってましたみたいな時

    その他
    raitu
    助けを求められるかどうかは、ここに書いてあるスキルもそうだけど、職場環境の心理的安全性との両立が必要かなとは

    その他
    soramimi_cake
    "最近の新人さん態度もしっかりしてるし勉強もするし私よりずっと優秀と思う事が多い"数が多く競争激しく苦労した世代の人材の質が高い訳ではなく、優秀層の数は同程度(比率は段違い)で性格が歪まなかった若者の勝ち

    その他
    Flume
    いわゆるホウレンソウをしっかりやってるって話で、当たり前に出来て当然だけど、その当たり前を出来る人って結構少ないんよな/やったらやったで怒られる時もあるし、他の人の言う通り環境作りが大事なんだろね

    その他
    h1romi
    うちんとこにいる社会人3年目くらいの派遣さんは自分が出来ないことも出来ていると思っており、日本語から間違っていて、英語も出来なくて、業務に支障を来すがボスが気に入っているのでキル事も出来ず…涙

    その他
    fluoride
    ステイタスバーとかエラーメッセージ出すのも大事な仕事だよね

    その他
    abiruy
    もしかしてAI活用ネイティブ社会人初年度なのでは

    その他
    gomunaga
    2つ目の職場(派遣社員)で分からなくて聞いたら「以前説明したから二度目はない」と言われたことを思い出した。同じ派遣の人間はバタバタ辞めてった/それ以来、自分の性格とかもあるけど職場で助けを求めるのは苦手

    その他
    natu3kan
    しんざき。早めに訊くと追い返されるかタライ回しにされ、限界で訊くと「早く言え(言ったのに深刻さが伝わってない)」ってダブルバインドに。ヘルプ多いと疫病神認定されるから最低限ができないと試用期間で終わりに

    その他
    kunitaka
    本当は最後まで自分一人で出来るんやけど、上手い具合に上司や先輩に頼って顔を立ててる可能性もあるぞ。その方が可愛がられるからな。そういう世渡り上手が一定数居んねん。いわゆる「人たらし」って奴な。

    その他
    natsu-case
    id:sasashin これは壊れているのではなく、大リストの中に小リストが入れ子になっているのを「・」と「-」で書き分けているのではないか

    その他
    atlas_estrela
    はてブの民に人気のしんざきさんと、アンチ多め?の安達さん。どっちも良いと思うが、しんざきさんのイイ感じの抜け具合がなんとも。こういうマネジメントスタイルは個性というか考えられてるんだろうと思って尊敬

    その他
    takaraya556
    “仕事で困った時、適切に助けを求める”

    その他
    kondoly
    自分の気に入る行動をとる新人という事はわかるけれどもそれ以外は何もわからないので、それで仕事がうまくいって結果が出ているものなのか気になる。

    その他
    kjin
    「手遅れ」ラインがわかると判定されるのって相当判定する方との共通認識に精通してないとあかんので相対的には「自分たちと同じ感覚持ってる」だなあ、と。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    昨年入社した新人さんが、あまりにも助けを求めるのがうまくて、「こいつ人生二度目か?」と思った話。

    今日書きたいことは、大体以下のような話です。 ・昨年入社した新人さんが、人生二度目かというレベルで...

    ブックマークしたユーザー

    • heatman2025/04/24 heatman
    • sawarabi01302025/04/20 sawarabi0130
    • knj29182025/04/10 knj2918
    • lugecy2025/04/07 lugecy
    • boru72025/04/07 boru7
    • k_o52025/04/06 k_o5
    • mochizoo2025/04/05 mochizoo
    • nixeneko2025/04/05 nixeneko
    • jphisui2025/04/05 jphisui
    • lEDfm4UE2025/04/05 lEDfm4UE
    • wankowanko1112025/04/04 wankowanko111
    • zyac3332025/04/02 zyac333
    • road1962025/04/02 road196
    • komugi15542025/04/01 komugi1554
    • pingpongpingpong2025/04/01 pingpongpingpong
    • oammge2025/03/31 oammge
    • sskoji2025/03/31 sskoji
    • jubilo_blue2025/03/31 jubilo_blue
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む