タグ

ニコニコ学会に関するtatatayouのブックマーク (4)

  • ニコ動のニコ動たる所以 「コメントアート」はこんなにも奥が深かった

    「コメントアート」とはニコニコ動画で登場するコメントの中でもひと際目立つ、装飾字幕や装飾模様のようなグラフィカルなコメントのことである。ニコニコ超会議のニコニコ学会βでは、「コメントアーティスト」として活躍するゲストを迎えた発表が行なわれた。コメントアートは意外と奥深かった。 「コメントアート」をテーマにした発表 コメントアーティストのHDAさんによると、ニコ動上のコメントは、コメントするまでの間の長さと、コメントの性格によって分類される。間が短いと「即反応」、長いと「熟慮」。冷静なコメントは「理性的」、感情のこもったコメントは「感性的」と表現される。例えば、「いい感じ」「イマイチだなあ……」は即反応であり理性的な「一言評価コメント」、「音が高すぎる、もっと○○○にしたほうがよい」は熟慮であり理性的な「短文評価コメント」と呼ばれる。「おっくせんまん!」「みっくみっくにしてやんよ!」などは即

    ニコ動のニコ動たる所以 「コメントアート」はこんなにも奥が深かった
  • 第1回ニコニコ学会βシンポジウム inニコファーレ

    12月6日(火)13:00 より ユーザー参加型研究の実現を目指す「第1回ニコニコ学会βシンポジウム」の模様を生中継します。 ニコニコ学会βはオンラインの学会です。 ぜひ皆さまに、オンラインでの参加をお願いいたします。 ※放送は無料でご覧頂けます。 主催:ニコニコ研究会 協賛:株式会社ニワンゴ、 ソネットエンタテインメント株式会社、 株式会社アノドス、 クウジット株式会社、NECビッグローブ株式会社 ■放送プログラム予定 13:10~ 1stセッション 「作るを作る」 講演:川上量生(ドワンゴ)、猪子寿之(チームラボ) 進行:江渡浩一郎(産業技術総合研究所) 14:00~ 2ndセッション「作るアーキテクチャを作る」 講演:伊藤博之(クリプトン・フューチャー・メディア)、戀塚昭彦(ドワンゴ)、濱野智史(日技芸) 進行:濱野智史(日技芸) 15:20~ 3rdセッション「研究100連発

    第1回ニコニコ学会βシンポジウム inニコファーレ
  • 祝ニコニコ学会立ち上げ~<私家版>ニコニコ研究宣言 - researchmap

    ニコニコ学会が立ち上がるようで実に喜ばしいことである。日頃から日型コンテンツに対する研究はまだまだ足りないと思っていた私にとっては大変すばらしい動きだと思っている。 これを気にこういう問題に自分がどう考えているかをここでまとめてみたいと思う。 自分は情報学あるいはコンピュータサイエンスの職業研究者の端くれである。職業研究者というのは要は研究を生業にしている研究者ということである。あとで述べるように研究は誰でもできるわけで、研究者=職業ではない。が、私は縁あってこうなっているわけである。 職業研究者は自分の分野に関してそれなりの知識と経験をもっているわけで、それはその分野で一定期間トレーニングを受けたりして得たものである。それゆえ、いわゆるディシプリンを持っている。職業研究者はその分野のディシプリンに則り、自らの知識と経験を適用することで、様々な問題を“研究”することができる。 ただ、多分

  • ニコニコ学会β交流協会

    ニコニコ超会議2019 超学会コレクション ポスター/マッドネス出演者4月 26, 2019 2019年4月27-8日のニコニコ超会議2019『超学会コレクション』内ニコニコ学会βの「ポスター発表」および「マッドネス発表(口頭発表)」の参加者をお知らせします。 マッドネスの発表時間は28日の11:00より行います。 場所はこちら超会議サイトをごらんください 牧田翠 (@MiDril)『エロマンガを統計的に分析してみた』出展:ポスター&マッドネス エロマンガを集計して分析してみたやつです Shiki(@_DEMEMS_)『メル一般化ケプストラム分析を用いてアニメ声優さんの音声を比較してみた』出展:ポスター&マッドネス アニメキャラクターの声はアニメの重要な要素の1つである。 そのため、筆者含めアニメ好きの中には特定の声優さんのファンになることもしばしばで、好きな声優さんが出ているからそのアニ

    ニコニコ学会β交流協会
  • 1