タグ

greasemonkeyに関するtatchimeeのブックマーク (4)

  • Google Notebook

    As of July 2012, Google Notebook has shut down and all Notebook data should now be in Google Docs. As previously announced, in most cases we were able to automatically export the Notebook data, so please visit Google Docs. Also please update any bookmarks or links to Notebook so that they point to Docs instead. Here are answers to some questions about this transition. We may add or update question

  • はてブ with Twitter

    はてなより、同等の動作を実現する公式機能が 2010-06-28 にリリースされています。今後、このスクリプトのメンテナンスを行うことはありません。(2010-06-30 追記) »install »install (for Google Chrome) はてなブックマークに登録すると同時に、Twitter にも投稿するためのスクリプトです。 2008年11月25日にリリースされた、はてブの新バージョンに対応しています。 スクリプトをインストールすると、はてブの登録時、下の画面のように新たな「追加する(withT)」ボタンが現れます。 この「追加する(withT)」ボタンを押す事で、はてブに登録すると同時に、Twitter に対して同じ内容を投稿する事が出来ます。 ブラウザ起動後、初回実行時は Twitter の認証のためのダイアログがポップアップするので、認証情報を入力して下さい。 Tw

    はてブ with Twitter
    tatchimee
    tatchimee 2010/04/28
    はてブツイートだと全エントリがツイートになってしまうのでこっちに切り替え。
  • Hatena Statusというグリモン更新しました - maru source

    "Haten Status"というのは、はてなダイアリーの左上にちょっと便利なバーを表示するGreasemonkeyスクリプトです。 Hatena Status for Greasemonkey 例えばid:amachangさん、id:javascripterさん、id:ofkさんのページを見るとこんな感じ。 バーの内容は左から順に バーの開閉ボタン ユーザの被ブックマーク数(カッコ内は1つの記事あたりの平均) ユーザの被スター数(カッコ内は1つの記事あたりの平均) ユーザのTopHatenar ユーザのTwitter(はてなダイアリーと同じユーザ名と仮定) バーの開閉状態は各はてなダイアリー毎に記憶されます。 それと今後新しいバージョンが出た場合、更新のお知らせダイアログが出るようになっています。 よろしければお使いください。 Hatena Status for Greasemonkey

  • Greasemonkeyスクリプトの開発で役に立ったサイトや本 - Alone Like a Rhinoceros Horn

    Firefox にこんな機能があればいいなあ → ん、Greasemonkey というのでできるらしいぞ → ユーザースクリプトとやらを書けばいいのか → どうやって書くんだ? というところからスタートして、最終的に自作のユーザースクリプトを公開するに至るまでの間、参考にしたサイトやをできるだけ自分の学習順に時系列に沿って列挙してみました。 JavaScript を少々かじったことのある人が Greasemonkeyスクリプトを書いてみようと思い立ったときに、その学習の指針というか、道標のようなものとして役立つリンク集になればいいなと思ってます。 Greasemonkey まずは Greasemonkey ってなんだとか、ユーザースクリプトってどう書くんだというのを調べるところからスタート。(以下小見出しがリンクになっています) Greasemonkeyの開発をまとめてみる ここで Gr

  • 1