タグ

ブックマーク / homepage3.nifty.com (10)

  • 裏紅白歌合戦2013

    審査員 ジョージ王子   蒼井そら   安藤美姫   川崎宗則(ブルージェイズ)   緋田康人  小籔千豊   坂上忍   鈴木宗男(同姓同名の人)   ダイオウイカ   中田カウス スタッフ ラジオ実況 : 山下恵司(アウトデラックス) コメンテーター : 水道橋博士    . タイムキーパー : 田島優成      クレーム対応 :  鈴木拓(ドランクドラゴン) twitter担当 : 片山さつき . 物販担当 : 綾部祐二(ピース)・小森純 資金調達 :  与沢翼  ディレクター : 御法川雄斗(元日テレ) . プロデューサー : 伊東寛晃(元テレ朝) . . その他スタッフ : 「ほこたて」元スタッフ : 「みのもんたの朝ズバッ!」元スタッフ : 「マツコの日ボカシ話」元スタッフ : 「世界は言葉でできている」元スタッフ : 「日曜ゴールデンで何やって

    裏紅白歌合戦2013
    tatsunop
    tatsunop 2013/11/26
    毎年やってるのか。/ 正直今年のネタでも全部は分からないなぁ。
  • 雑感650-2013.10.24「福島の外部被ばく量は過大評価されている-現実は,今の評価値の1/2か1/3である-」 J. Nakanisi Home Page

    雑感647-2013.7.9「ようやっと終わりましたね、BSE全頭検査」 7月1日(2013年)から、12年続いてきた牛の全頭検査が事実上なくなった。事実上というのは、48ヶ月超の検査は残るから。 何回か書いてきているが、現在の検査方法では、若い牛がたとえBSEにかかっていても、検出できないことが分かっているにも拘わらず、この検査を自治体は続け、それに対し厚労省は補助金を出してきた。 今回、厚労省が主導して、全国一斉にやめるということでやめることができた。こういう形でしかやめることができない自治体の自主性のなさに呆れかえる。 全国一斉にやめるとしても、関係自治体が集まって、皆でやめましょうという申し合わせをするなら、まだ、理解できる。しかし、国から言われ、催促されてようようやめることになった。 不思議な論理、全頭検査をすると危険と思われる 田村厚労相は28日の閣議後の記者会見で、

    tatsunop
    tatsunop 2013/11/25
    この解説があっての、実際の結果だったのか。環境リスクの第一人者だから、ある意味一番の専門家でもあるもんなぁ。
  • J. Nakanisi Home Page 雑感658-2013.11.28「雑感650のUpdated Versionをupしました。」

    雑感657-2013.11.25「個人被ばく量-伊達市1年間の結果 やはり、そうだった-計算値の1/2から1/3-」 伊達市は、8割もの市民にガラスバッジをつけてもらい、個人被ばく量の測定をしてきた。今回、その結果が11月21日発表された。1年間継続して測定し、集計した結果は、その8割だとのことだが、これだけ格的な結果は他にはない。 この解説をしたいが、今、時間がないのでとりあえず、発表資料をここに転載する。また、概略として、11月22日の福島民報の記事URLを書いておく。 http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2013/11/post_8653.html 以下、伊達市が記者会見で公表した資料です。(PDFファイルは、ここをクリック)

    J. Nakanisi Home Page 雑感658-2013.11.28「雑感650のUpdated Versionをupしました。」
    tatsunop
    tatsunop 2013/11/25
    色々気になるので解説待ち。
  • リンゴの授粉に大活躍の働き者のマメコバチ

    リンゴの花粉は昆虫によって運ばれます。花を利用する昆虫と、昆虫を利用する植物はお互いに依存関係を保ちながら長い間進化してきました。ところが、農薬を使う、除草剤を使う、環境を変えるなど、人がいろいろと手を加えることによって昆虫の数が減少し、リンゴの花に必要な花粉が十分行き渡らなくなりました。 リンゴは異品種の花粉でないと実を結ばない他花受精を原則とする植物です。受粉が不完全だと病気にも弱くなりますし、良い実をつけなくなります。 そこで人工授粉が、1955(昭和30)年頃から行われるようになりました。綿棒の先に採取した花粉を付け、花の一つ一つに人手で授粉するという気の遠くなるような作業です。かつてはリンゴ開花期には、たくさんの人々が集中してこのつらい仕事をして、少なくなった虫の代わりをしていました。 ところが青森県のりんご園では、この人工授粉をする人の姿が近頃めっきり少なくなりました。そ

    tatsunop
    tatsunop 2013/06/20
    「1年のうち、11ヶ月は穴の中で過ごしますし、人を刺すこともありません」 なんと農利用しやすそうな生態。/ 「津軽地方の俗称のマメコバチが標準和名に格上げ」 そういう例って他にあるんだろうか。
  • コインの散歩道

    ●世 界 コインの世界小史 貨幣(通貨)の単位 金:銀 ●日 〜 古代 「和同開珎」とその実力 皇朝十二銭 日の古典文学から ●日 〜 中世 中世の物価 「渡来銭」と「鐚銭」 鐚銭 島銭 永楽通宝の謎 琉球王朝の貨幣 日原鍾乳洞 ●日 〜 近世(江戸時代) 江戸の三貨 寛永通宝 変な寛永通宝 田沼意次の貨幣改革 天保通宝 一文と一両の価値 江戸の家計簿 『鸚鵡籠中記』 『柏崎日記』 蕪村の四季 江戸の川柳 藩札の話 江戸のニセ金 江戸時代の古文書から ●日 〜 幕末・明治維新 幕末の雄藩 幕末の小判流出 維新前後の紙幣 ファンタジー・コイン 太政官札物語 慶応4年の『日日新聞』 明治維新の記録 明治維新の交換レート ●日 〜 近代 小説のタイトルになった貨幣 明治人の俸給 福沢諭吉の経済法 樋口一葉の借金生活 野口英世の金銭感覚 坊っちゃん 昭和萬葉集 ●日 

    tatsunop
    tatsunop 2013/05/18
    世界の貨幣経済の歴史資料としてまとまってるし読み物的な面白さも。
  • 雑感579-2012.2.22「福島のコメ問題」 J. Nakanisi Home Page

    雑感579-2012.2.22「福島のコメ問題」 「不検出」という甘い誘惑 放射線濃度の自主分析で生産者の方が試料を持ち込み、「不検出」でした、「検出限界値以下」でしたと嬉しそうにして帰る映像を見ると胸が痛む。 当たり前のことだが、「不検出(ND)」は0ではない。しかし、0と思わせるところがある。基準値が100 Bq/kgで、その測定器の検出限界値が25Bq/kgとしよう。数値が、50 Bq/kgでも、30 Bq/kgでも基準値内だから良いはずだが、どうしても「不検出」を生産者は追求しようとするのではなかろうか。また、機器の性能としては20 Bq/kgも測れる、そして、測定結果が20 Bq/kgだったとしても、むしろ「不検出」という表記を求めるのではなかろうか。 昨年度のコメについて、福島県が発表した結果には、ND、100 Bq/kg以下(但しNDは含まず)、100~200 Bq/k

    tatsunop
    tatsunop 2012/02/16
    「環境リスク学」の中西先生の文章か。過去の環境問題政策の失敗と合わせて、放射能問題があまりにも過剰に騒ぎ過ぎてるということを理解して欲しいとこだよなぁ。
  • あびこ動物病院 かわいいポスターができました

    このたび、株式会社バンダイナムコゲームス様、並びに株式会社アニプレックス様の ご好意により、当院とアイドルマスターのコラボレーションが実現いたしました。 ポスターの素材は正式にお借りし、「リアル765プロ企画」として キャラクターの我那覇響さんにご出演いただいたものです。 このような感じで病院の中と外に張り出しております。 印刷された予備が全て経年劣化でボロボロになるまで張り出し続ける予定ですので アイマスファンの方は近くまでお越しの際には是非一度ご覧ください。 なお、院長ならびにスタッフは「アイドルマスター」に詳しいわけではなく 一部の病院関係者が進めた企画ですので、病院スタッフはアニメやゲーム等のお話はできません。 また、ポスターの配布・販売等もしておりません。あらかじめご了承ください。

    tatsunop
    tatsunop 2011/11/08
    こういうのもありなのかw / これがありなら、全国各地のPが副業(本業はPなので)で企画を通すって例がどんどん増えていきそうな気が。
  • GOTU-WEB -COMIC-

    「ヨロシク・トゥモロー」 バイクの合宿教習。そこにはサバイバル風味 溢れる日常が待ち受けていました。 ひと夏の思い出を綴ったノンフィクションです。

    tatsunop
    tatsunop 2011/06/28
    更新期待したいとこだけど、そもそもWORKSが止まってるくらいの忙しさだと無理そうだなぁ。
  • http://homepage3.nifty.com/yuyu/17-beginner.html

    tatsunop
    tatsunop 2009/09/08
    某スレ用に。
  • 男の調理場:〔カレー編〕お薦めのオニオンベースのカレーはいかが?

    2.0 May  15, 2005 1.3 Apr. 01, 2003 1.2 Jun. 27, 1999 1.1 Jun. 19, 1999 佐田 守弘 日人に好まれる料理の1つにカレーがある。ルーツはインド料理なのであるが、少なくとも今日で売られているカレーは元来のインド料理とは全く違う様だ。インドの料理がイギリスに渡り、イギリスを経由して日に伝来されて来た。そして日で独自にバリエーション化されて来たのが今のカレーだろうか。 だとしたら、カレーをインド料理として捉えるのではなく、カレーカレー料理としてとらえても良いのではないだろうか。そんな意味を込めて、タイトルは「インド料理編」とはせず、「カレー編」とした。  はじめに 筆者がカレーに関心を持ったのはそれなりに古い。その切っ掛けは、1980年代の初めの頃、仕事の関係で、とある香辛料商社とのお付き合いに端を発する。

    tatsunop
    tatsunop 2009/02/18
    カレーの豆知識にいろいろ納得したりとか。
  • 1