タグ

scienceとeducationに関するtatsunopのブックマーク (36)

  • 【組体操】人間ピラミッドが崩れたときの衝撃を試算してみた : おち研

    組体操による相次ぐ重大事故を背景に、全国的なプログラムの見直しが進んでいるようです。 その話を受けたFNNの検証番組にて、日体育大学の体操部監督がインタビューに応じていました。日体大の体操部でも人間ピラミッドは4段までしか組んでいなのだとか。 監督いわく「人間ピラミッドは4段が限界、それ以上は考えてない。10段なんて論外。」 日体大体操部監督が断言した意味は大きいと思います。 番組中で監督が「実際下段にどれくらい負荷がかかってるのかは判らないけど」と仰ってたのでざっと計算してみました。 FNNふかぼり 組み体操は危険なのか? 独自に検証 下段中央に負荷が集中する 児童の体重を40Kgとして静止荷重を計算しました。数字は背中にかかる負荷です。(ただし児童の体重は全員40Kg、負荷は均等にかかっているとする。単位はKg、四捨五入。 10段ピラミッドの静止負荷 多段の人間ピラミッドは通常三角錐

    【組体操】人間ピラミッドが崩れたときの衝撃を試算してみた : おち研
    tatsunop
    tatsunop 2016/03/01
    そうか、中央には両方の加重がかかるから倍化してくのか。そりゃ中央が崩れるわなぁ。
  • 学校行ってもちゃんと勉強しないとダメよねー、というお話&日本の教育はゴミクズらしいぞ。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    Science 読んでたら、経済成長と教育の関係についての論文が出てたのでちょっと紹介。 Knowledge capital, growth, and the East Asian miracle Eric A. Hanushek, Ludger Woessmann, Science 22 Jan 2016: Vol. 351, Issue 6271, pp. 344-345 DOI: 10.1126/science.aad7796 http://science.sciencemag.org/content/351/6271/344.full 経済成長のためには国民に教育うけさせて人的資の質を上げないとダメだよねー、というのはもう言われすぎていてあたりまえの話になってるんだけど、でも一方で、同じ年数だけ学校に通ってるのに、東アジアは奇跡の大成長で、南米諸国はかなり出来が悪い。他のところで

    学校行ってもちゃんと勉強しないとダメよねー、というお話&日本の教育はゴミクズらしいぞ。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    tatsunop
    tatsunop 2016/02/25
    成績が上がると待遇がよくなるって社会になってないってことなんだろうけど、それと経済成長って鶏と卵的な気も。/ 日本が低いのは、進学さえすればってのが崩れてるからなのかな、とか思ったり。
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    tatsunop
    tatsunop 2015/10/31
    本職というかこの道の権威の感想が聞きたい。
  • つまようじブリッジコンテストで爪楊枝と接着剤を攪拌して硬化木材を使ったというのはデマだった、が現実はさらに上だった話

    手動人形 @Manualmaton 先ほどの「ジュースにして均等に分ける」で思い出したのが、「支給された爪楊枝と接着剤を使って強度の高い橋を作ろう」ってコンテストで、あるグループが「爪楊枝と接着剤を溶かして攪拌し、再合成した硬化木材を作ってぶっちぎりの優勝を獲得し、来年以降の開催を吹き飛ばした」って話ですね。 SUBAL @m45SUBAL @Manualmaton つまようじブリッジコンテストの主催者だったものです。このネタは当時からネットにあったものです。実際には、接着剤による接着部の強度はつまようじ体と比べて圧倒的に小さく、このアイデアでは耐荷重200kgf以上の作品を作ることはできません。

    つまようじブリッジコンテストで爪楊枝と接着剤を攪拌して硬化木材を使ったというのはデマだった、が現実はさらに上だった話
    tatsunop
    tatsunop 2015/09/23
    接着剤って確かに固めまくれば強い気はするけど、実際にはそこまでの強度は出ないよなぁ。/ 最終的に300kgに耐えるとかすごいことになってる。
  • 子供にトイレ、歯磨き、箸、片付け、掃除、模倣、じゃんけん、なわとび、買い物を無理なく学習させるABAプログラムのお勧めの本 - 斗比主閲子の姑日記

    時々、Amazonの家庭教育ランキングを見て、面白そうな育児書は片っ端から読むのですが、今回紹介するは大体2歳~10歳ぐらいまでの子供に基的な生活習慣を習得させるという観点で、今まで読んだ中で一番お勧めできるです。 家庭で無理なく楽しくできる生活・学習課題46―自閉症の子どものためのABA基プログラム (学研のヒューマンケアブックス) 作者: 井上雅彦 出版社/メーカー: 学習研究社 発売日: 2008/10 メディア: 単行 購入: 4人 クリック: 102回 この商品を含むブログ (7件) を見る 当にお勧めなんですが、表紙が少しまじめなのと(絵がない)、タイトルに"自閉症の子どものため"とあるので、子供が自閉症でなければ、手に取らない人のほうが多いかもしれません。 自分が読んだ限りでは、このの内容は自閉症でない子供の子育てでも十分応用できる内容だと思います。この記事

    子供にトイレ、歯磨き、箸、片付け、掃除、模倣、じゃんけん、なわとび、買い物を無理なく学習させるABAプログラムのお勧めの本 - 斗比主閲子の姑日記
    tatsunop
    tatsunop 2014/11/19
    確かに自閉症の子だと難易度が上がるからから習得コストが高くなってるだけで、手順としては変わらないもんなぁ。「自閉症スペクトラム」傾向だとその境目も分かりにくいし。
  • 「飛行機がなぜ飛ぶか」分からないって本当?:日経ビジネスオンライン

    先日、飲み会の席で「…だって世の中、『飛行機がなぜ飛ぶか』ということすら、当は分かっていないんですから」という声が聞こえてきた。読者の多くの方もきっと、同じ話を耳にしたことがあると思う。 「常識と思っていることは、実は単なる思いこみだ」という文脈か、「科学なんてたいしたことないじゃないか」という話か、そこまでは分からなかったが、声にはちょっと嬉しそうな響きがあった。 もちろん科学は宗教ではない(こちら)。「信じる」ことが基姿勢の宗教に対して、科学のそれは「疑う」ことだ。リンク先の記事の通り、科学を宗教的なものと誤解しないためにも、「当はどうなんだ?」と疑う姿勢は大切だ。その一方で、「結局、科学といっても当は何も分かってないんだよ」という見方は、シニカルな態度にもつながっていきそうでなんとなく違和感がある。 それはさておき、高速で空を飛び、多くの人命を載せる航空機がなぜ飛ぶか、当に

    「飛行機がなぜ飛ぶか」分からないって本当?:日経ビジネスオンライン
    tatsunop
    tatsunop 2014/05/16
    説明を理解しきれずって省略するのは真摯ではあるよな。あと、面白エピは少し出して欲しかった。/「間違った説明をわざとするのは嘘つきだし、知らずにするのはバカです」 デマ関連を連想した。
  • 「ダメな科学」を見分けるためのおおまかな指針-訳文できました - うさうさメモ

    「ニセ科学を見抜くための大まかな指針(A Rough Guide to Spotting Bad Science)」の日語版を作ります。ご協力お願いします! に予想以上のご意見、アドバイスをいただき、訳文を作成しました!皆様、ありがとうございました! 「ダメな科学」を見分けるためのおおまかな指針 1.扇情的な見出し 記事の見出しは往々にして、読者に「クリックしたい」「読みたい」と思わせるように作られています。研究結果が単純化されすぎているのはまだマシな方で、ひどい場合には、内容が誇張されていたり、歪められていたりします。 2.結果の曲解 意図的かどうかはともかく、ニュース記事では、「よくできた話」にするために、研究結果をねじ曲げたり、曲解したりしていることがあります。記事を鵜呑みにせず、できれば、研究内容の原典を読んでみましょう。 3. 利益相反 多くの企業が、研究や論文発表のために科学

    「ダメな科学」を見分けるためのおおまかな指針-訳文できました - うさうさメモ
    tatsunop
    tatsunop 2014/05/08
    これが広まって、ニセ科学とかトンデモ系の指摘の際に「指針の9番に反してるから駄目」みたいな感じに使われれば、少しはマシになるのかなぁ。
  • 物理量を身体で理解しよう - Life + Chemistry

    科学でも工学でもイロイロな「量」を扱います.「長さ」とか「重さ」とか「熱さ」とか「速さ」とか.そういった量が「どれくらいのものなのか」を理解するとき,アタマだけではなくて身体で実感することが,科学でも工学でも大切なんですが,これは日頃から意識していないと難しいことです. おまえはペットボトルの中で泳ぐのか *1 「液体の温度を上げるために必要な熱エネルギー」は,私が化学の定期試験でたびたび使ってきたネタの一つです.ある年,「メタンガスを燃やしたときに得られる熱を使って温水プールの水温を上げる」場面を想定した計算問題を出したことがあります. こうした問題では最初にプールの中の水の質量を求めておく必要があります.たとえば25.0 mのプールで幅が10.0 m,平均水深が1.50 mだったとすると, (25.0 m)(10.0 m)(1.50 m)= 375 m3 という体積が得られるので,この

    物理量を身体で理解しよう - Life + Chemistry
    tatsunop
    tatsunop 2014/04/24
    簡単な測定器具で片っ端から測らせるのが一番のような気が。/ 私物とか通学関連とか各自に身近なものの物理量を問うテストを出して、概算での見当と測定・調査後の数値を比較してもらうのも手かも。
  • EMを「環境学習」に取り入れようとしている学校と保護者の皆さんへ

    飯島明子 💉×8😷 @a_iijimaa1 小学校から高校までの教育関係者の皆様、及び保護者の皆様。「環境教育」という名の下に、EM教育に取り入れられているという話を最近よく聞きます。EMはeffective microorganisms(有用微生物群)の略で、登録商標でもあります。 飯島明子 💉×8😷 @a_iijimaa1 @a_iijimaa1 このEMは最初、土壌改良用として1980年代に当時琉球大学教授の比嘉照夫氏により開発されました。しかし近年、「水質浄化に効果がある」として川や海にEM培養液やEM団子(土に混ぜて泥団子状にしたもの)を投入する事例が多々見られ、多くの研究者が危惧しています。

    EMを「環境学習」に取り入れようとしている学校と保護者の皆さんへ
    tatsunop
    tatsunop 2014/04/07
    この辺の名誉毀損って脅迫の「権利行使の意思がなく相手を畏怖させる目的で告知した場合」を満たしそうな気が。本気なら受けて立てば、有用性の証明責任付いてくるから自爆も狙えそう。問題は応対コストだけど。
  • 学生から学ぶこと - Life + Chemistry

    大学は学生が教員から一方的に学問を教わる場所,というわけではありません.専門分野の考え方と知識は教員から学生が学ぶものですが,それと同時に教員も学生から多くのことを学んでいます.ときどき,そっちの方が多いんじゃないかと思うことがあります. こういうオトナには,ならない 20年以上守り続けてきた決意があります.それは,「近頃の若い者は(以下略)」という,自分よりも新しい世代を見下した批判をするオトナにはならない,というものです. 「近頃の若い者は(以下略)」という次世代批判は,何世代も続く悪い習慣です.こんなことを言われて嬉しく思ったり,モチベーションを高めたりするのは相当の変わり者です. だいたい,そんな批判をしたところで物事は何も良くならないし,そう言っている人だって何年か前に同じように批判されて不愉快な思いをしているのです.その不愉快な思いを心の奥に温存しておいて,何年か経ってから自

    学生から学ぶこと - Life + Chemistry
    tatsunop
    tatsunop 2014/04/04
    気付くこととそれを踏まえて行動することの2つのハードルが結構高い気がする。
  • 後期試験対策に「有機化合物100選ボット」をつくったよ! - Life + Chemistry

    暗記ものにTwitterを使おう! 毎年,化学講義の約3分の1を有機化学に割り当てています.有機化学にはいろいろな有機化合物が登場するので,どれとどれを覚えるべきなのか迷うところです.それで,前もって「『化学を専攻しない,医療系の大学1年生』が覚えておくとよい有機化合物」を100点選んで公開し,後期試験でもソコから化合物を引っ張り出すことにしています*1. こういうのを覚えるのにTwitterのボットを使おうと考えました.化合物100種類をランダムにツイートしてくれるボット. ↓たとえばこんな感じです. 【22】ポリプロピレン.略称はPP. 熱可塑性高分子.プロピレンを重合して合成される.使い捨て注射器の筒,輸液バッグ,ストロー,衣裳ケース,玩具などに利用されている. pic.twitter.com/FcERSFU1Vc— 有機化合物100選ボット (@OC100_bot) Septemb

    後期試験対策に「有機化合物100選ボット」をつくったよ! - Life + Chemistry
    tatsunop
    tatsunop 2014/04/04
    暗記すべきものがTLに流れてくるってのは、時代性を感じるなぁ。TL見てる頻度が高くないと効果薄そうだけど。
  • 実験レポートの書き方(1)実験レポートって何でしょう? - Life + Chemistry

    おことわり この記事で主な読者として想定しているのは,実験実習科目を履修する大学1年生です. 2010年6月3日に公開した記事を継続更新しています. 実験レポートって何でしょう? 実験レポート提出は,実験実習の最終段階です. そして実験レポートは,あなたが実験を行ったことを宣言する書類です. だから,実験レポートを提出しなければ,実験実習をやったことにならないのです. やってはいけないこと 絶対にやってはいけないことがあります. やってもいない操作をやったと書いたり,数値をごまかしたりしてはいけません*1. こういう行為は試験中のカンニングと同等の行為として,処罰の対象になります. 誰かが書いた実験レポートを丸写ししてもいけません. 過去のレポートのコピーだとか,友達のレポートだとかを丸写しする行為は,カンニングと同等の行為です. 特に,友達にレポートを見せてもらって,そっくりそのまま提出

    実験レポートの書き方(1)実験レポートって何でしょう? - Life + Chemistry
    tatsunop
    tatsunop 2014/04/04
    一応こっちも。自分でこういう形のレポートを書く機会は多分ないと思うけど。
  • 実験ノートには何を記録するのか? - Life + Chemistry

    おことわり この記事の読者として想定しているのは,実験実習科目を履修する大学1年生です*1. 実験ノートの書き方について「とりあえずこんなふうに考えておけばOK」というレベルのものであって,「これだけが絶対に正しい!」ではありません. 2010年5月27日に公開した記事を継続更新しています. [PR]この記事の内容に基づくガイドブックが出ました! 誰も教えてくれなかった実験ノートの書き方 研究を成功させるための秘訣 /化学同人/野島高彦posted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング7net 実験ノートには何を記録するのか? 実験ノートは,実験者が実際にその実験を行ったことを示す唯一の物的証拠となるものです. また,実験レポートを書くために必要な,全実験結果*2が記された記録です. 実験ノートには,その実験に関係する全てのものごとを積極的に記載します. 実験テーマ

    実験ノートには何を記録するのか? - Life + Chemistry
    tatsunop
    tatsunop 2014/04/04
    解説内容が理論的なだけでなく、吹き出しと色づけによるポイントの見せ方も分かりやすい。/ 打ち合わせノートは証拠ログの目的が薄いのと図や絵を書く都合で鉛筆にしてるけど、ペンに戻そうかなぁ。
  • 理研STAP細胞事件の影響で,「実験ノートの書き方」が日本国史上最大の注目を集めている予感! - Life + Chemistry

    I'm at 北里大学 相模原キャンパス (相模原市, 神奈川県) w/ 2 others http://t.co/bcOuXrRpp6 pic.twitter.com/sFeJgrZhe0— 野島高彦 Takahiko NOJIMA (@TakahikoNojima) 2014, 4月 3 そもそもはこの記事→実験ノートには何を記録するのか? 今日も昼に民放TV局から電話がかかってきて,「『実験ノート』についてどんなものなのか教えていただきたいのですが」となりました.理研のSTAP細胞研究で,O博士が3年間に使った実験ノートが2冊だったことに関連しての取材承諾依頼. 研究者が実験ノートをどのように使うかによって消費ペースは全然違うし,データを片っ端から電算化していて手書きのノートはほとんど残していない,なんていう場合だって考えられるから,「2冊」という部分だけ切り離してどうのこうのと言う

    理研STAP細胞事件の影響で,「実験ノートの書き方」が日本国史上最大の注目を集めている予感! - Life + Chemistry
    tatsunop
    tatsunop 2014/04/04
    このエントリのメディア対策も参考になる人が多そう。/ 有名にするお手伝い→ [google:野島先生 実験ノートの人] / はてなも取材に行くべきだな。
  • 専門的な文章を読むには訓練が必要という当たり前だがあまり知られていないこと|Colorless Green Ideas

    専門家はお互いにとって理解しやすくするために、専門用語を使って文章を書く。こうした専門的な文章を理解するにはしっかりとした訓練が必要である。 はじめに 西日新聞のウェブサイトに掲載されたコラムに次のような文章があった。 ネット上に公開された大学などの論文にある「解釈的文脈」「モダリティ辞」「ディアスポラ」「語用論」って何? 高度な論文でなければ注目されず、不勉強と冷笑されもするだろうが、難解な言葉で自己陶酔する世界観が学術界に広がっていないだろうか。 来、研究は人、社会に役立つべきものと思うが、ネット上の論文には個人的な知的遊戯に浸っている物が少なからず散見される。 田端良成 (2014年3月23日)「STAP細胞をめぐる一連の大騒動」『西日新聞』 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/desk/article/77391 この指摘は妥当なものでない。研究

    tatsunop
    tatsunop 2014/03/31
    論文はそれでいいとして、それを社会に説明するのにかかるコストについても各自の立場で認識しておく必要がある気はする。
  • キノコとニコニコ学会β - 砂漠のリアルムシキング

    今年はようけ雨降ったきに、砂漠にごっつい水たまりができとった。 バッタ調査のかたわらで、ふと地面に目をやると 「今出てきたとこなんすよー」と言わんばかりのキノコが。 えるかな。 ここにも ちょっと邪悪そうなのでべちゃいけない気が。 いやー 砂漠にもきのこって生えるんだね。 知らなかったよ。 空がこんなにも青いのも知らなかったし、自然は知らないことだらけ。 こんなとこにも こんなとこにも ん? これはザルや! 鉄のボールにわざわざ穴をあけて作ったザルや! 多大なる労力をかけて作ったにもかかわらず、惜しげもなく砂漠の真ん中に放置されたザルや! 夜のきのこは不気味 怨念が配合されてそうなきのこ。 きのこ、、、、。 そもそもきのこって何? いやーーーーーーーー オレ、きのこのこと全然わかってないッス。 皆様ご安心を。 きのこの魅力について語ってくださるイベントが明日開幕します。 今年4月に登壇

    キノコとニコニコ学会β - 砂漠のリアルムシキング
    tatsunop
    tatsunop 2013/12/21
    告知なのに、珍しい写真とネタを駆使して1エントリーとして立派なネタになってる。
  • 帰ってきたバッタ博士[後篇]

    バッタ博士・前野ウルド浩太郎は京大白眉プロジェクトの内定を獲得した。 来年4月からは、安定した収入を得て研究活動を続けることができる。これから博士は何をどのように研究していこうと考えているのか。 京都大学での内定式ルポと合わせて、博士へのインタビューをお届けする。 ご結婚の予定は? 来年4月からバッタ博士は「京都大学白眉センター年俸制特定教員(助教)」となる。すなわち京都大学の職員だ。健康保険も使える。博士に「給料はいくらですか」と聞くと、「いや、まだ自分もよくわかってないです」とのことなので、「国立大学法人京都大学特定有期雇用教職員就業規則」内「第2章 年俸制特定教員/俸給」を見てみると、A=40万円からV=170万円までランクが分けられており、「額については、雇用される者の経験及び能力に応じて決定するものとする」と書いてある。ということは、博士は最低でも月40万円の給料を得ることになる

    帰ってきたバッタ博士[後篇]
    tatsunop
    tatsunop 2013/12/21
    ババ所長株が上がりっぱなしなので、所長のサインも添えた本を用意すべき。/ アウトリーチ能力の高さが白眉Pにも発揮されてるわけで京大側はこのノウハウも学んで世間に研究の面白さを発信して欲しい。
  • 帰ってきたバッタ博士[前篇]

    あのバッタ博士・前野ウルド浩太郎が帰ってきた。6月、連載《バッタ博士の「今週のひと工夫」》が始まったとき、博士は「33歳、無収入、職場はアフリカ」と名乗りを上げた。未来は何も約束されていなかった。 そして今、われわれの前に再び現れた博士は、32.2倍の超難関を突破して、自らの力で定期収入とベストの研究環境を見事手に入れていた。 その名は「京都大学白眉プロジェクト」。 バッタ博士はいかにして難関を突破し、無収入の苦境を脱したのか。 「これで、研究を続けることができます」 12月10日、日出版倶楽部で開催された「第四回いける大賞」授賞式にて。今回は3作品が受賞。左から『永続敗戦論』(太田出版)の白井聡さん、バッタ博士、『永山則夫――封印された鑑定記録』(岩波書店)の堀川惠子さん。堀川さんの受賞スピーチの前半は「バッタ博士に会いたくて今日はここに来た」という取材者魂と愛情にあふれる内容だった

    帰ってきたバッタ博士[前篇]
    tatsunop
    tatsunop 2013/12/17
    躊躇しつつもネタをやってしまうもスルーってかなり高度な展開が。/ アウトリーチは、研究費が可視化される際にも強烈なアピールポイントになるから、今後さらに重視される気はする。
  • 孤独なバッタ研究者がJKになるとき - てつるぶろぐ

    前野ウルド浩太郎さんの「孤独なバッタが群れるとき」を読んでエントリをおこさないと、と思っていたまま時間だけが過ぎてしまいました。恥ずかしながら今更、滅多に書かないけど書評というか、ヨイショエントリです。 孤独なバッタが群れるとき―サバクトビバッタの相変異と大発生 (フィールドの生物学) 作者: 前野ウルド浩太郎出版社/メーカー: 東海大学出版会発売日: 2012/11メディア: 単行購入: 31人 クリック: 976回この商品を含むブログ (23件) を見る このには、前野少年が虫と戯れファーブルに憧れ素敵な先生や同僚と研究をし、海外研究者と切磋琢磨し、新木場の夜の蝶を追いかけたりしつつ着実に昆虫博士として生きていく姿が等身大すぎるほど描かれています。 新木場の夜の蝶もですが特に研究内容については、当に一歩ずつ丁寧に丁寧に歩いて尾根に登りさらに高みを目指す、山登りのような空気を感じら

    孤独なバッタ研究者がJKになるとき - てつるぶろぐ
    tatsunop
    tatsunop 2013/10/20
    リクエストしても入りそうにない図書館に送りつけるというのはいい支援法だなぁ、と思いつつ自分は貧乏なので地元図書館で借りて読んだのだった。
  • 2人のウルド(前篇)――我ら共に闘う

    バッタ博士の上司「ババ所長」。モーリタニア国立サバクトビバッタ研究所のリーダーだ。所長はなぜ、極東の島国からやってきたバッタ博士を受け入れたのか。所長が覚悟と共に捨て去り、今、東洋から来たサムライに託そうとする熱い思いとは。 研究所を率いる男 サバクトビバッタによる農業被害(専門用語で蝗害と呼ぶ)は、西アフリカから中東・南アジアにかけて約60か国にもおよぶ。地球上の陸地面積の約20%が被害に遭う可能性がある。被害が大きい国々ではサバクトビバッタ専門の研究機関が政府によって設立され、バッタの問題は国家的課題として位置づけられている。 国家や国連機関が支援するものの、研究機関の運営は難しい。なぜなら、バッタの大発生は不定期に起こるため、継続的な資金集めが問題となるからだ。大発生中ならいざ知らず、バッタがほとんどいないのに誰が資金援助してくれようか。大発生してからでないと政府は動かないが、それで

    2人のウルド(前篇)――我ら共に闘う
    tatsunop
    tatsunop 2013/08/23
    「偉くなったら束縛されて社会の奴隷になるだけだ」 この視点はすごいなぁ。教育の有用性を認識してなおかつ捨ててる感じ。