タグ

後で読むに関するtatunasuのブックマーク (20)

  • 英辞郎 - コマンドラインから和英/英和単語翻訳

    NAME DESCRIPTION libwww-perl URI::Escape Term::ReadLine IMPLEMENTATION SEE ALSO AUTHOR NAME 英辞郎 - コマンドラインから和英/英和単語翻訳 DESCRIPTION 英辞郎というサイトがあります。ALCという会社のサイト上で、フォームから和英/英和の単語翻訳ができる優れものです。技術用語なども豊富なのでなかなか使い勝手があります。 これを、シェル上から使えるようにしたい、というのが今回の企画です。職場 で英語技術書を読んでいるとき、またドキュメントを英語でかく必要がでて きたとき、いちいち重いブラウザを使うことなく (w3m や lynx を常用してい るひとならそれでも構いませんが)、コマンドラインからちょっとした単語の 訳が出せると、非常に便利だと思うのです。 インターフェースとしては、nsl

  • 進化を遂げてきたウィジェット

    ウィジェットという言葉をご存じだろうか。 ウィジェットは、インターネット接続ができるPCや携帯電話などの端末、ブログやSNSなどのWebサイトで動作する小型のアプリケーションである。ブログに設定できる「ブログパーツ」や「PCデスクトップウィジェット」、携帯電話やスマートフォンで使える「アプリケーション」もすべてウィジェットに含まれる。 ウィジェットへの関心が高まった時期は、2008年の春先である。このころを境に、国内外のウィジェット関連の新サービスやウィジェットを搭載した端末が、Webメディアなどで取り上げられるようになった。それと足並みをそろえるかのように、さまざまなプラットフォームを活用したウィジェットサービスが生まれていった。今でこそ、多くの企業にウィジェットの価値を理解してもらえるようになったが、ウィジェットが出た当時は興味を持ってもらうことすら難しい状況だった。 こうした動きに呼

    進化を遂げてきたウィジェット
  • MOONGIFT: » RoRの高機能ECシステム「Substruct」:オープンソースを毎日紹介

    Eコマースを成功させる秘訣は何だろうか。単純に言えば、商品と決済方法そして配送の的確さだ。システムは重要ではあるが、最重要ではない。また、現状のECシステムは独自開発かパッケージかに限らず、どれも似たり寄ったりだ。 そう考えると今更ECシステムを開発するのは無意味だろう。むしろオープンソース・ソフトウェアを導入することで得られるメリットの方が大きい。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSubstruct、Ruby on Rails製の高性能ECシステムだ。 オープンソースを利用するメリットは何だろうか。まず第一に開発コストの低減、次に海外圏のものを利用することで多言語対応(海外展開)が臨めること、そして技術的な観点からのパブリッシングが臨めることなどが挙げられる。 Substructは特にRuby on Railsを利用していることもあって、エレガントな画面構成と多数の機能が盛り込

    MOONGIFT: » RoRの高機能ECシステム「Substruct」:オープンソースを毎日紹介
  • 真性引き篭もり/entry - 決意をしない人が強い。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

  • GIMP Developer - GIMP Development

  • Gimpについて

    GIMP とは GNU Image Manipulation Program の頭文字をとったもので、直訳すれば 「GNU 画像処理プログラム」 といったところでしょうか。 GNU General Public License version2 に基づきソースコードやプログラムを自由に再配布、改変、公開することができるフリーソフトであると同時に、非常に高機能で柔軟な画像処理を市販ソフトに匹敵するくらい高度なレベルにて実現しています。 Gimp を一言で表すと 「高性能なフリー汎用画像処理ソフト」 と言われていますが、主に画像操作や製作、フォトレタッチ、画像の閲覧やコンバートといった用途に適しており、Adobe Photoshop に代表されるようなレタッチ系のソフトウェアに分類されます。 逆に Painter などに見られるような「画材をシミュレートする」ようなことは苦手とします (これは

  • GIMP Developer - GIMP Development

    GIMP Development This site tries to provide useful information for developers: If you are into resource creation, e.g. plug-in development, you should look at the Resource Development section. If you wish to contribute to GIMP itself, you should read the Core Development section. Note: for the main GIMP website, visit www.gimp.org instead; the GIMP manual is at docs.gimp.org . GIMP 3.0 roadmap Fea

  • ZAPA的プログラミングTIPSまとめ

    実はこの[Z]ZAPAブロ~グ2.0、プログラミングに関連する記事もけっこう多かったりするんですが、雑記に紛れてしまっているため、探そうとするとなかなか大変です。 そこで、2004年から書き続けている記事の中から、プログラミング関係の記事を中心に参考になりそうなTIPSをジャンルごとにまとめてみました。 Ajax、JSONP、ActionScript3、AIR、PHP、PEAR、アクセラレータ、WebサービスWebデザインSEOAlexa、iアプリ、動画ダウンロード、スパム対策、顔認識、サムネイル画像生成、ファイル圧縮…この辺りの単語にピンと来た方は、何か参考になる記事があるかもしれません。

    ZAPA的プログラミングTIPSまとめ
  • SoDA – SoDA Art Technology Sustainability

    Who we are Formed in 1997, SoDA is the Society of Digital Artists: a collective of creative practitioners specialising in fine arts and digital technologies, led by artists Fiddian Warman and Jons Jones Morris. What we do We unite the worlds of physical craft with emergent technologies including artificial intelligence, augmented and virtual reality to inspire, inform and create positive change in

  • http://php-coding-practices.com/php-security/introduction-to-php-security-vulnerabilities/

  • 404 Blog Not Found:Digest - 今日にでも使うべきJavaScriptの7つのテクニック

    2007年04月25日12:00 カテゴリLightweight LanguagesBlogosphere Digest - 今日にでも使うべきJavaScriptの7つのテクニック 良質の記事だけに全訳したかったのだけど、時間もないので紹介と抄録。 Digital Web Magazine - Seven JavaScript Techniques You Should Be Using Today サンプルコードは、適宜書き換えてあります。 1. Branch when possible - 分岐はなるはやで これは実例を見た方が早いでしょう。クロスブラウザー対応のaddListener()を考える。機能だけを考えれば、以下でOK。 function addListener(el, type, fn) { if ( window.addEventListener ) { el.addE

    404 Blog Not Found:Digest - 今日にでも使うべきJavaScriptの7つのテクニック
  • なんでも継続

    Shiro Kawai まだ下書き Schemeの特徴をあげるときに、「継続」や「call/cc」が出て来ないことはない。 でも、R5RSのcall/ccの項をいくら読んでも、どうもよくわからない。 call/ccを使えばC言語のbreakみたいなのとか、コルーチンとかいう スレッドもどきとかが書ける、というのはわかったけど、一体そういうのが書けて 何が嬉しいのか、そこんとこがピンと来ないんだ。 今、そこにある継続 プログラミングの世界の概念には、禅の公案のようなものがある。 それを説明する文章はほんの一文なのに、最初に目にする時、 その文は全く意味をなさない、暗号のように感じられる。 だがひとたびその概念を理解すると、 その概念の説明は確かにその一文で説明されているのがわかるのだ。 そんな、「分かれば分かる」という禅問答の中でも 「継続」は最も謎めいたものの一つと言えるだろう。 文献を

  • HTMLに再び風は吹くか、そして「HTML 5.0」は ― @IT

    Webを構成している技術に関していえば、1つ確かなことがある。それは、「HTMLは明らかに過去の存在」ということだ。HTMLはWebの基盤を構築する上で大きな役割を果たしてくれたが、今やWebの未来を担っているのは、XML、XHTML、そしていくつものスクリプティング言語だ。 HTMLよ、さようなら! ちょっと待って、何だって? World Wide Web Consortium(W3C)が次世代HTML標準の策定に向けて新しいHTML作業部会を設定しただって? よし、それなら、いま私が言ったことは全部撤回だ。 Web標準やW3Cの動きを追っている人であれば、おそらく、このニュースには私と同じくらい驚いているだろう。HTMLは既に過去のものであり、この標準についてはもはや新しい作業は行われないだろうというのが、しばらく前からの共通の認識だった。そして、Web開発の標準はすべて XHTML

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • GIMP のなかみ (Tue Mar 14 02:55:52 2000)

    ある事情から GIMP の内部構造をある程度調べねばならなくなり, xcf ファイルフォーマットあたりから手を付けている. ghex という GNOME のバイナリエディタがあるが, これを使って xcf ファイルを解析 (つうほどのもんでもないが) ないしは, ぼーっと眺めていると色んなことが解る. ここでネタをばらしても誰も見てねえだろうから, 自分のためのノートがてらに書くと, xcf には parasite というのがある. これはイメージや drawable につくプロパティの一つで, プラグインなんかの使うデータを drawable (レイヤとか チャネルとか) のプロパティとしてセーブしておけるものだ. たとえば dynamic text は文字やフォントの情報を憶えているが, これはレイヤのプロパティとして dynamic text の parasite が xcf に保存

  • 晴れときどきGIMP

  • 光は物質に保存できる … らしい(技術) / 科学ニュースあらかると - 量子力学

    This domain may be for sale!

    光は物質に保存できる … らしい(技術) / 科学ニュースあらかると - 量子力学
  • 【コラム】漢のzsh 第1回 最強のシェル、それは「zsh」 (MYCOMジャーナル)

    IDEの発展やAjaxなど現在のデベロッパにとってGUIとうまくお付き合いすることは開発効率を上げるうえで必須といえる。しかしながら、シェルというCUI環境も根強い人気がある。GUIと違ったカスタマイズ、アジリティ、効率の良さ、幅広い対応プラットフォームなど、なくてはならないものだ。 連載ではそうしたCUI環境の充実を補佐することを目的とし、"zsh"について語ってみようとおもう。かつてzshはUTF-8の扱いが弱いところがあったが、それもずいぶんと改善され、ここ1年でzshへ移行しやすい状況が整ってきている。はじめるには悪くないタイミングだ。 最初に軽くzshについて紹介しておこう。 名前につく"z"の文字は、「究極の」という意味がこめられているらしい。系統としてはsh系である。つまり、zshはsh系の超高機能シェルといえるだろう。Linuxなどのユーザーであればsh系であることの意味

  • nlog(n): フィードバック分析で直面する問題

    ドラッカーの提唱する「フィードバック分析」で,自分の強みは何か,できないことは何かが明確になるという。しかし,実行しようとすると困難に直面する。 P.F.ドラッカー著「プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか」は,知識労働者のために書かれたである。「仕事で成果をあげる」ことに主眼が置かれているが,実生活にも十分役立つ内容になっている。 ドラッカーは,重要なのは自分を知ることで,特に重要なのは「自分の強み」を知ることだとしている。そのためには自己分析が必要になる。その方法ついては,112ページに次のように説明されている。 強みを知る方法は一つしかない。フィードバック分析である。何かをすることに決めたならば,何を期待するかをただちに書きとめておく。9か月後,1年後に,その期待と実際の結果を照合する。私自身,これを50年続けている。そのたびに驚かされている。これを行うならば,誰も

    nlog(n): フィードバック分析で直面する問題
  • capsctrl - プロフェッショナルの条件

    生産性をいかにして高めるか 資技術は生産手段にすぎない 「より賢く」働くことが生産性向上の唯一の要因 ただし、肉体労働と知的労働の場合とでは意味がちがってくる 「何が目的か。何を実現しようとしているか。なぜそれを行うか」を問う 仕事の再定義 仕事の種類(成果の判断) 質のみ 質と量 成果が肉体労働と同様(質は制約条件) 自らが教えるときにもっともよく学ぶ なぜ成果があがらないのか ものごとをなす = 成果をあげること だけど知的労働において、成果とは簡単には上げられない 従来の肉体労働における「成果」とは違う 知的労働で生まれる「成果物(知識、アイデア、情報)」はそれ単体では役に立たない 自らの成果物を、他人に供給する必要がある 成果を求められるが、成果をあげられない環境にいる 時間は他人にとられる 日常業務に追われつづける 組織で働いている 自分の成果を使うのは、組織上で上から横のひ

  • 1