服関連に興味薄なのであまり考えたことがなかったけれど、毛玉取りがあると便利と聞いたので簡単に買ってみた。そうしたら結構捗ったのでメモ。 買ったのはこれ。
�����θ���ۥ�����ΤĤ֤����ڤϡ�ð������ƺ��줿����ڤ�������... 少し情報を見て、 本当に野菜だけをジュースにしているらしいということと 15 本入で 2000 円弱だったので、ただの野菜ジュースとしても安めで変える のでいいかなと思って買ってみた。 感想としては、 野菜しか使ってないらしいけど、結構飲みやすい つぶつぶしているから、朝ごはんに飲んでも少し食べた感あるのでいいかも 蓋をめくるときにうまくやらないと、ジュースが少し跳ねるので服とかにつくかもしれないのが少し気になる という感じ。 味は基本的に満足だけれど、定価だと 1 本あたり 300 円弱になるので続けるかは悩ましいなと思った。
pandoc と citeproc を使って文献情報を生成しているのだが、日本語と英語の文献を引用する都合上、それぞれのスタイルで文献リストを作る必要がある。 しかし、デフォルトでは複数の言語ごとのスタイルで出力することには対応していないようなのでどうにかハックする必要があるようだった。 そこで、あまりきれいではないが、暫定的にどうにかしたので手順を書いておく。もっといい方法があればぜひ教えてほしい。 前提 今使っている状況を書いておく。 論文は Markdown で書いている 文献は Zotero で管理している Zotero から bib を出力している citeproc を使って、文献リストを生成している CSL ファイルは Visual CSL Editor で編集している 複数言語の難しさ 基本的には CSL をいじって、イメージどおりのスタイルでインラインの文献情報や文献リスト
家では集中できなすぎるので苦肉の策としてカフェに行くことでなんとかしているのだが、カフェによってはバッグの置き場に困るので、バッグハンガーを買った。 買ったやつ 楽天で買った。 【たまに楽天 1 位】 バッグハンガー デスク ギフト スマホスタンド カバン掛 ラッピング対応可 耐荷重 多機能 キーリング アウトドア バッグフック 衛生 床にカバン カフェ 居酒屋 バック フック オフィス コロナ 便利グッズ スペース節約 カウンター 誕生日 いつも使っているバッグがピークデザインのEVERYDAY BACKPACKなのでそこそこ重さがあり、耐荷重が高めのものを選んだ。 使ってみた 結構厚めのテーブルにも問題なくかけられるし、全然ずれて落ちることもないのでよい。
「#私の学び直し」というテーマでの文章が募集されていたので、それに沿って文章を書いてみる。 私は現... 「#私の学び直し」というテーマでの文章が募集されていたので、それに沿って文章を書いてみる。 私は現在、IT 業界での仕事を 5 年ほど経てから大学院に戻り政治哲学の研究をしている。これも 1 つの学び直しの営みといえるだろう。というわけでこのことについて書いてみようと思う。 大学院に戻るといえば、かなり実利的な文脈で語られることが多いのではないだろうか。ビジネスをより理解するために MBA に行く、情報技術の知識を得るためにコンピューター・サイエンスを学ぶ、などなど。または、修士号などの学位が何かに有利になるか不利になるか。海外の大学(院)での経験があれば、次に繋がるかもしれない、という目論見もあり得るかもしれない。 だが、私は上記のいずれにも必ずしも当てはまらない。すでに少し「おやっ
こんにちは。福岡オフィスで課題解決部に所属しているエンジニアの petamoriken です。趣味で ECMAScript の動向を追ってたりします。よろしくお願いします。 この記事では私がレガシーだったピクシブ百科事典のフロントエンドを如何にしてリファクタリングし、モダン化していったかを紹介していこうと思います。 まずピクシブ百科事典の構成の調査 ピクシブ百科辞典のフロントエンドのコードは複数の JavaScript がクラシックスクリプト形式で読み込まれ、実行されていました。もっと詳しく説明すると、ページ共通のエントリーポイントの中で今どのページにいるかの判定をし、そのページに必要なスクリプトを LABjs というライブラリを使って動的に <script> タグを追加することによって読み込んでいました。 これにより別のコードで定義されたグローバル変数を使うのが当たり前の状態になっていま
はじめに as-safelyというライブラリを作成しました。 このライブラリを使うと、型判定に失敗したときはその場で例外を投げてくれます。 危険なas(型アサーション)を撲滅し、真にタイプセーフなType Script環境を手に入れましょう。 const str1: string = asSafely('1' as unknown, isString); // => OK const str2: string = asSafely(1 as unknown, isString); // => 1はstringではないので実行時にエラーを投げる。 const str3: string = asSafely(1, isString); // => そもそも1はstring型ではないのでnumber型だとわかっている場合はコンパイル時にエラーを吐く const strOrUndefined1:
2021.07.12 先日こういう一連のツイートを見かけました。 「この一連の政治過程は、河野太郎という政治家のネオリベ的特質が出たとみるべきだろう。....」 ?? 「4月25日ごろには1370万回分しか入ってこないことが分かっていたのに、4000万回分あるかのように振る舞い、ワクチン接種現場の競争を煽った。」 モデルナのワクチンのことのようですが、ゴールデンウィーク前にはモデルナのワクチンは承認されておらず、ワクチンの接種現場にはようやくファイザーのワクチンが市区町村に一箱ずつ届き始めていた頃です。 届いたワクチンが少ないという声は聞きましたが、煽られるような「現場の競争」とはどんなものだったのでしょうか。 ツイートは続きます。 「4月25日は4都道府県で3回目の緊急事態宣言が発令された日だ。特に大阪の状況が深刻さを増し、医療崩壊が叫ばれていた。この日のNHKニュースを振り返っておきた
回答:よほどの理由がない限りは、接種することをお勧めします 日本で承認されているmRNAワクチンには、新型コロナウイルスへの感染・発症・重症化・死亡リスクを大幅に減らす効果が確認されています。実際に新型コロナウイルス感染症に罹ってしまうよりも、はるかに小さなリスクで免疫を獲得できます。 そのため、よほどの理由がない限りは、順番が回ってきた時点で接種することをお勧めします(ワクチン接種は自分だけでなく、自分の周りの人を守るという意義もあります)。 ※2023~2024年ころから盛んになり始めた「ワクチン接種を後悔させるようなデマ情報」についてはこちらを参照してください。 ※この記事内容は接種を強制するものではありません。接種するかどうかは個人の判断に委ねられますが、デマや事実誤認をもとに判断してしまうことがないよう、薬局でも行っている情報提供や対応を文書化したものです。 ※非常に長いので、「
昔、久しぶりに会った複数の友人・知人から、 「広島へ帰ったんじゃないんですか?」 と聞かれたことがあった。 広島?帰る? 何のことかよくわからないので聞いてみると、私が中国女子との間に子供が出来たため、結婚して実家のある広島へ帰った…というのである。 「へぇ…そんなことになっていたのですか」と、自分のことながら感心して聞き入ってしまったがw、私は中国女子と結婚してないし、子供もいないし、そもそも私の実家は広島ではないのだ。 根も葉もないデマが信じられてしまう 広島には昔、旅行で2回行ったことがある。1度目は高校生の時に原爆ドームを見に行った。2度目は旅行の途中で、バスだか鉄道の乗り継ぎで数時間いただけだ。 友人・知人にその旨を伝えると、「そんなことはない」と言い出した。 私のことをよく知っている某氏が、そのように私の近況を伝えた…というのだ。 某氏の名前を聞いてみると、全く覚えがなく、初め
Dockerコンテナの起動やイメージ管理、KubernetesクラスタへのアプリケーションのデプロイなどをGUIで行えるソフトウェアが「Portainer」です。DockerやKubernetesの管理を簡単に行えそうだったので、無料のコミュニティ版を使ってみました。 Portainer | Open Source Container Management GUI for Kubernetes, Docker, Swarm https://www.portainer.io/ Documentation https://documentation.portainer.io/ ◆Docker編 まずはDockerを利用できる環境で、以下のコマンドを実行しPortainerコンテナを起動します。今回はDocker DesktopをバックエンドとするWSL環境を利用しました。 $ docker v
インストール方法 bat ripgrep, ripgrep-all fd, fselect starship exa, lsd, nat nushell navi, tealdeer delta hyperfine xsv, csview py-spy bandwhich, gping, ht, dog hexyl, bingrep broot tokei genact, globe, glitchcat monolith shellharden fnm, volta pastel gitui, onefetch, git-interactive-rebase-tool skim watchexec dust, diskonaut, dua-cli, dutree zoxide ytop, bottom, zenith mcfly sd, desed topgrade pueue proc
税金・社会保険料を払ってポイントが還元されるとてもありがたい話|LINE Payクレジットカード【フリーランス・個人事業主】 こんにちは、税金の話です。 個人事業主だと自分で住民税やら健康保険料だの払う必要があり、血肉を削っている感じがとてもします。 それを少しでも和らげてくれるお話です。 QR 決済で納税する あんまり詳しくないですが、一番便利でお得そうなクレジットカード決済は、決済手数料が取られるなどしてあまり好ましくない状況でしょう。 ですが、最近ですと、 納付書をコンビニ等に持っていく 口座引落 クレジットカード 以外に、QR 決済での支払もできる自治体が増えてきていると思います。 QR 決済ですと決済手数料がかからない上に、家からすぐに支払いができるのでとても便利です。 対応しているものであれば、家に届いた支払書のバーコードを読めば直ぐにできるのとてもありがたいです。 LINE
両国駅の高架下にあるとんかつ屋さんで、ランチに弁当を見せ前で販売しているのを見かけて気になっていたので、買ってみた話です。 とんかつ いちかつ JR 両国駅の東口を出てすぐのところにあります。 食べログの評価も高く、しかも価格帯もかなりリーズナブル。 いつかは行きたいと思いながらも店内で食べたことはないのですが、今回始めてランチの持ち帰りをしました。 ロースカツ弁当 ランチの時間帯になると、店の前で弁当がテーブルの上に積まれて、お店の人が販売しているので待ち時間なしで購入できました。 購入時に消毒用アルコールが置いてあるなど、一瞬の受け渡しに対してのコロナへの配慮も万全でした。 値段が安い まず最初に驚くのが値段**。690 円。とても安い**。 あまりに安いと質やら量やらに少し不安を感じないでもないですが、まったくその心配はありませんでした。 二段のお弁当 こんな感じでお弁当は二段になっ
最近辛いものにハマっているので、とても楽しみにしておりました。 開けてみた 流石に 5 倍辛いとはどんなもんか…と恐る恐る開けていきます。 開けてみると、色は思ったより赤くありませんでした。なんなら普通のカラムーチョの方が赤かった気すらします。 形は、平たいものではなくギザギザしていて少し分厚めなものでした。 食べてみた 感想としていくつか挙げていきます。 本当に辛い こういうスナック菓子の辛いは、とはいっても加減されているというか、こんなもんか、と思うものも多い気がしますが、このカラムーチョは本当に辛い。 舌にヒリヒリ残る唐辛子の辛さが僕にはとても好みでした。辛い物好きの人がちゃんと満足できる辛さをしています。 比較対象として適切かわかりませんが、セブンイレブンの蒙古タンメン中本のカップ麺の辛さが行けるくらいの人にちょうどいい感じかもしれません。 食べていると、辛さで毛穴から汗が出てくる
こういう風に投稿すると(左)、esa.ioにこういう感じ(右)で投稿される分報風のアプリを自分用に年末年始に作りました。 作った動機 使った要素技術 Firebase Authentication Firebase Hosting + React Firebase Cloud Functions デプロイ自動化 所感 作った動機 きっと皆さんそうしているように、私も日々ログを残しながら作業をしている。仕事ではscrapboxを使っているが、プライベートではesa.ioを愛用している。プレビューを見つつmarkdownで書けたり、タグとカテゴリがいい感じに使えたりするところが気に入っている。あと、アイコンがかわいい。 ちゃんと作業をするときにはesa.ioにページを作るが、そうでない雑なものも記録したいときが度々ある。例えばこういうの。 今度コンビニ行ったとき、忘れずにXXXを買う 統計の本
もうすっかり2018年ですね。1月も早くも折り返し地点直前…。 今年の”しごとはじめ”は、ちょっと早めの1月4日でした。なかなか好調にスタートでき、忙しくも充実した毎日を過ごせています。 でも、やっぱりコレをやらなくてはちゃんとはじまらない…! 例年より少しだけ出遅れてしまいましたが、今年も「100TODO」のエントリーから、2018年のブログをはじめます。 「100TODO」とは? 新年に「今年のやりたいこと100個」を書き出すという、いわゆる今年の抱負。 【2017年版】 2017年はじめました!今年も100TODOやっていきます。 【2016年版】 今年やりたい100のリスト Trelloで変える2016年 こんなふうに、ここ数年実践してきました。 ブログに残す以前からも、アナログに紙に書いたり、タスクツールを使ったり…いろいろな形を試してきましたが、昨年選んだのがドキュメント共有サ
反対意見を知れば分かりあえるのか?偏った集団でも正しい決定ができるのか?フェイクニュースほど広まりやすいのか?良好な人間関係はパフォーマンスを向上させるのか?研究者が束になってかかれば、社会的現象を予測できるのか? こんにちは、Sansan DSOC R&D研究員の前嶋です。普段はつながりに効く、ネットワーク研究小話という連載を書いていますが、今回はここ2,3年の計算社会科学の潮流を紹介したいと思います。 計算社会科学(Computational Social Sciences)は、SNSなどのビッグデータ解析やオンライン上での実験などを用いて社会現象を定量的に分析するという、社会科学と計算機科学の融合分野です。 日本でも最近、マシュー・サルガニックによる概説書”Bit by Bit”が翻訳され、社会科学の研究者のみならず、広くその名前が知れ渡りました。日本には計算社会科学研究会というコミ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く