2015年2月8日のブックマーク (3件)

  • ReleaseNotes/2015/02/08/記事更新時のwebhookにdiffへのリンクを追加

    今回のリリース内容 所感 夕飯はつけ麺にしました( ˘ω˘) つけ麺屋 やすべえ 渋谷店 - 渋谷/つけ麺 [べログ] Enjoy "(\( ⁰⊖⁰)/)" https://esa.io

    ReleaseNotes/2015/02/08/記事更新時のwebhookにdiffへのリンクを追加
    tbpg
    tbpg 2015/02/08
    ฅ(・ω・ฅ)/{ Before 「更新通知だ。どこ更新したの記事に飛ぼう。どこなおしたのかな?diff を見よう。diff に移動。ああここか。」。After 「更新通知だ。どこ更新したの?diff リンクを押そう。ああ、ここか。」 }
  • 「Serverspec」の話 - たごもりすメモ

    著者の宮下さんから送っていただきました*1。ありがとうございます。 o'reillyに電子版もありますね。 送っていただいてからちょっと私事でばたばたしていたら大量にレビューが書かれているので、どう紹介したものかと思っているうちに更に日が経ってしまった。 他の多くの人が書いている「まさにServerspec作者にしか書けない内容だから必見」というのは同意する部分しかないんだが、自分が同じこと書いてもなあ。 ということで、ちょっと視点を変えて「なぜServerspecが必要なのか」について書こうと思う。……と思ってここまで書いたんだが、このServerspecにも書いてあったしもう一度確認しよう、と思って読み直してみたところ、自分の考えていたことが全部書いてあった。 1.4 Serverspecの必要性 (p8) Serverspecって当に必要なの? という意見もよくTwitter等で

    「Serverspec」の話 - たごもりすメモ
    tbpg
    tbpg 2015/02/08
  • Rubyの多次元配列で最初の要素を加工して返したい(tap/break等について) - Qiita

    ※※※ こちらは、答案のディスカッションで出たネタとなります。 ※※※ 「配列coordinatesの最初の要素を、その第一要素に1、第二要素に2を足して返す」という問題を考える。 この問題には複数のアプローチが存在する。 普通に1要素ずつ取る 最も移植性が高い タイプが冗長になる

    Rubyの多次元配列で最初の要素を加工して返したい(tap/break等について) - Qiita
    tbpg
    tbpg 2015/02/08