2017年11月10日のブックマーク (5件)

  • ECの未来はどう変わる? 落合陽一氏が語る、IoT時代のショッピング

    2016年7月20日、楽天市場の出店者をはじめ、ECに携わるビジネスパーソンが会する一大イベント「楽天EXPO2016」が開催されました。イベントステージでは、メディアアーティスト・落合陽一氏とFringe81・尾原和啓氏が「未来技術で買い物、ECはどうなるのか」をテーマにトークセッションを行いました。 未来技術で買い物、ECはどうなるのか 尾原和啓氏:今日はECの未来を語るんですけれども。私は、去年の2月まで楽天にいさせていただいておりまして、楽天ID決済を担当させていただいたり、あとはViberの買収に携わっておりました。そういった観点から、ECの未来について語っていければと思います。 落合さんの説明はすごい難しいんですけど、どうしましょう?(笑)。 落合陽一氏(以下、落合):芸人です(笑)。 尾原:いやいやいや(笑)。 落合:ふだんはメディアアーティストと名乗っていて、筑波大学の先生

    ECの未来はどう変わる? 落合陽一氏が語る、IoT時代のショッピング
    tbpg
    tbpg 2017/11/10
    書籍「モチベーション革命」にもある革命の話し "今の世の中で言われているデジタル革命って3種類あると思うんですよ。1つは、インターネット革命。もう1つは、人工知能革命。最後の3つは、実世界指向革命"
  • Keep your project boards up to date, automatically

    ProductKeep your project boards up to date, automaticallyToday we're releasing the first set of project automation events. Now you can set up your project boards to make updates for you automatically, moving cards between columns when you… Today we’re releasing the first set of project automation events. Now you can set up your project boards to make updates for you automatically, moving cards bet

    Keep your project boards up to date, automatically
    tbpg
    tbpg 2017/11/10
  • ネ申Excelと事務情報化

    ITの利活用による事務情報化が叫ばれて久しいが、我が国においてそれは進展したとは言い難い。特に保守的な役所はともかく、民間企業においても事務情報化が進まず、未だに紙帳票が飛び交っているのはどういう理由であろうか。この問題を固定化するのに一役買っているツールがExcelであると考えられている。講演では紙のようにExcelを使う「ネ申Excel問題」を取り上げ、解決に向けた方策を共に考えたい。

    ネ申Excelと事務情報化
    tbpg
    tbpg 2017/11/10
    "民間企業においても事務情報化が進まず、未だに紙帳票が飛び交っているのはどういう理由であろうか。この問題を固定化するのに一役買っているツールがExcelであると考えられている"
  • スキル偏差値の上限撤廃のお知らせ 〜偏差値80以上のスキルも算出が可能になりました〜 | Findy Engineer Lab

    こんにちは、 @ma3tk です。 日は「スキル偏差値の上限撤廃」のアップデートを行いましたのでご紹介させていただきます。 前回アップデート「スキル偏差値の細分化」のフィードバック 前回のアップデート後、「まだまだ改善の余地がある」というお声や、「以前より正確性が上がってきた」というお声などたくさんのフィードバックをいただいております。ありがとうございます!! その中でも特に以下のご意見をいただきました。 ・スキル偏差値 80 でカウントストップしているのでは? ・まわりがスキル偏差値 80 ばかりは高すぎではないか? 前回の詳細はこちら

    スキル偏差値の上限撤廃のお知らせ 〜偏差値80以上のスキルも算出が可能になりました〜 | Findy Engineer Lab
    tbpg
    tbpg 2017/11/10
    "偏差値80以上のスキル偏差値をお持ちの方は、以下から再連携していただくことでご確認が可能ですのでぜひ試してみてください"
  • Twitterを利用したエンジニアスカウト - Konifar's ZATSU

    雑にまとめる。 これは自分の感想でしかないのだけれど、エンジニアの不満というのはTwitterにこぼれやすい。 それ自体が良い/悪いという議論はあるが、自分の置かれている環境をどうしようもできないという辛さがネット上に溢れてしまうことを第三者目線から責めることは酷である。 すごく言い方は悪いが、そういう不満がありそうなエンジニアというのは、人材を欲している人事にとっては狙い目である。 SNSに愚痴をこぼすような人は不安という意見もあるかもしれない。しかし自分の周りで辛そうな人たちはもう十二分に努力をした上で絶望しているということが多い。場所を変えれば生き生きしだすということは多分にありうる。 エンジニアを探している人事の人は、イケてるエンジニアをフォローしておくべきだ。そして重要なのは、決して人事から声をかけないということだ。人事から声をかけるのではなく、エンジニアから声をかけてもらった方

    Twitterを利用したエンジニアスカウト - Konifar's ZATSU
    tbpg
    tbpg 2017/11/10
    "最初の取っ掛かりとしてTwitterをウォッチしておいて、社内のエンジニアを介してスカウトするというプロセスは割と有効なのではないかという話である"