2018年4月23日のブックマーク (4件)

  • 第一回 チキチキQiita戦闘力ランキング選手権 - Qiita

    QiitaでのContribution数と記事数だけでなく、はてブ数も加味している。 ユーザ数 用意したDataFrameの行数を出力して、全ユーザ数、投稿したことのあるユーザ数、Contributionしたことのあるユーザ数、はてなブックマークでブックマークされたことのあるユーザ数を算出してみる。 df.index.size # 全ユーザ df.query( 'articles_count > 0' ).index.size # 投稿ユーザ df.query( 'contribution > 0' ).index.size # Contributionユーザ df.query( 'hatena_count > 0' ).index.size # はてブられユーザ

    第一回 チキチキQiita戦闘力ランキング選手権 - Qiita
    tbpg
    tbpg 2018/04/23
    自分がいた。そして「Qiita戦闘力」測定ツールはだいぶ前に作ったな。私のQiita戦闘力測定ツールのほうができが悪い(敗北宣言)
  • エンジニア採用のための仕組みづくり - hiroppy's site

    文章化したかったので記事にしました。 技術寄りの自分が思うことです。 結論 外部から見てもその会社が技術的に何をやっているかというのをわかりやすくするべきです。 自分だったら何も情報がない会社には振り向きもしないかなと思います。 ワクワクする会社がいいなって思う。 前提 入社する前(and 応募する前)のエンジニアはその会社のコードなどを知りません。 つまり、その会社で働いている人から聞くか、外から見たその会社の印象ぐらいしか判断する材料がないわけです。 面接や面談でわかることなんてほんと一握りだと思います。 エンジニアを入れたければ、どういう技術を使ってるか、どのような開発を行っているか、どのようなことに力を入れているか等を積極的に対外的に話した方が入社した後との差が少ないと思います。 どこの会社にも必ずある負債やコードの質は入社するまで見れないわけですからそこを考えてもしょうがないけど

    エンジニア採用のための仕組みづくり - hiroppy's site
    tbpg
    tbpg 2018/04/23
    "ブログを書いたり登壇したりそのような会社のプレゼンスを上げる貢献をしてくれる社員に対して適切な対価(評価)を支払うべきということ"
  • エンジニアのお祭り、技術書典4に行ってきた - zuckey blog

    技術書典4 「技術書典4」という技術書オンリーのイベントに行ってきました。 TechBoosterさんと達人出版会さんが主催のイベントで、会場は秋葉原のUDX アキバ・スクエアという場所で開催されました。 出版社、同人サークル、企業などがそれぞれ技術書を持ち寄ってそれを販売する(頒布する)というイベントです。 6300人を超える来場者のかなり大きなイベントとなっていました。 ただいまを持ちまして、 #技術書典4 閉幕しました!今回の総参加者数は6380人でした。 皆さんご来場ありがとうございました。— 技術書典公式アカウント (@techbookfest) 2018年4月22日 実際、僕は11時開始ということで10時半くらいに秋葉原駅に到着して会場にむかったのですが 、すでに整理券を受け取るための長い列ができており、900番代だった僕が実際に入場できたのは11時30分くらいになりました。

    エンジニアのお祭り、技術書典4に行ってきた - zuckey blog
    tbpg
    tbpg 2018/04/23
    "いろいろな技術分野の書籍があつかわれていたのですが、その中でもフロントエンド技術周りの書籍を出されているサークルが多く、人の集中度も比較的高かったような印象"
  • 広がる「天才プログラマー」人脈 企業価値5000億円超 - 日本経済新聞

    国の天才プログラマー発掘事業として知られる「未踏」の出身者が、続々と起業家として名乗りを上げている。未踏出身者3人で創業したニュースアプリのGunosy(グノシー)は昨年末に東証1部に上場。未上場で企業価値1000億円超の「ユニコーン企業」も出現した。若くして腕を見込まれた頭脳がスタートアップの世界に新風を吹き込んでいる。 ▼未踏事業 経済産業省所管の独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が推進してきた天才プログラマーを育てるプロジェクト。2000年度から始まり約1700人を輩出。ソフトウエアの専門家が「プロジェクトマネージャー」として徹底指導する。特に優れた人材は「スーパークリエータ」に認定される。

    広がる「天才プログラマー」人脈 企業価値5000億円超 - 日本経済新聞
    tbpg
    tbpg 2018/04/23
    "国の天才プログラマー発掘事業として知られる「未踏」の出身者が、続々と起業家として名乗りを上げている"