2018年12月15日のブックマーク (7件)

  • 「リファラル採用」と「コネ採用」の違いは?【ビジネス用語】 | マイナビニュース

    先日人事部から、「リファラル採用にご協力ください」という文書が回ってきた。「俺も友人から紹介されたリファラルなんだよね」って先輩が言ってたけど、それってコネ採用では? そこで今回は、企業が用いる採用方法「リファラル採用」と「コネ採用」について解説します。 ■「リファラル採用」とは リファラルとは、英語で「referral」と書き、「紹介。推薦」という意味になります。 「リファラル採用」とは、企業が用いる採用方法のひとつで、会社と関わりの深い人物や社員から、企業に適していると思われる人材を紹介・推薦してもらうものです。日ではまだ定着していませんが、欧米では主流となっています。 ■「コネ採用」とは 「コネ採用」は、「縁故採用」とも言われます。「コネ」は、英語の「connection(コネクション)」の略で、「連絡。関係。つながり」という意味があり、「縁故」は、「血縁・姻戚(いんせき)などによ

    「リファラル採用」と「コネ採用」の違いは?【ビジネス用語】 | マイナビニュース
    tbpg
    tbpg 2018/12/15
    "両者の違いは、紹介者の権力の有無にあります。「コネ採用」は、社内の有力者、OB、有力クライアント、政治家など、その企業に対し何らかの影響力を持っている人からの紹介”
  • 今年、最もセイチョウしていること - 青空な日々

    はじめに この記事は#セイチョウ・ジャーニー Advent Calendar 15日目の記事です。 アドベントカレンダーはこちら。 adventar.org 昨日はgrem_itoさんでした。 記事はこちら。 というわけで、この記事の内容について。 他のアドベントカレンダーでも今年のセイチョウを書いているので、 この記事では今年、自分が最もセイチョウしている事を書いていきたいと思います。 今年もっともセイチョウしていること 物事をネガティブに捉えずにただ真剣にやることができるようになったこと。 これが今年最も成長しているなぁと感じています。 気が弱く、ビビりで、気にしいな性格 もともと気が弱く、ビビりで、気にしいな性格なので、 以下のようなことは嫌いだし苦手だし恐怖を覚えていました。 知らない人と話す(話しかける) 知っている人でも話すと疲れるので基は一人が良い 知らないコミュニティに参

    今年、最もセイチョウしていること - 青空な日々
    tbpg
    tbpg 2018/12/15
    大きな変化だ “物事をネガティブに捉えずにただ真剣にやることができるようになったこと”
  • What "The Culture Code" teaches us about successful teams

    tbpg
    tbpg 2018/12/15
    成功するチームの3つの特性。「安全の構築」「弱さの共有」「目的の定着」 "The three core traits of highly successful teams " “Building safety” "Sharing vulnerability" "Establishing purpose"
  • エンドロールに自分の名前を載せる。|papanda|note

    の人口が減っていく。この現実感がどのくらいあるだろうか。2018年という年はこの問題をリアルに感じさせる年だった。日の総体としての人口が激減する前に、産業領域によってもう数年のうちに労働人口が減っていくことが予見されている。そのために具体的な打ち手が取り組み始められている、それが2018年だ。ITで問題に対処するために声がかかり、クライアントと一緒に取り組む局面が増えた。 そもそも、こちら側の業界の人材も不足している。エンジニア不足問題はもう何年も言われ続けているが、解消する見込みは無さそうだ。どの会社、現場に行っても、人材に関して安寧としているところは無い。こうした状況下になると人よりも仕事のほうが目につくようになり、人は自ずと仕事を選ぶことになる。 ソフトウェア開発の業界では人間をリソースとして「人月」という数え方をしてきた。今は、一人の人が一つの仕事に一ヶ月時間を費やすという状

    エンドロールに自分の名前を載せる。|papanda|note
    tbpg
    tbpg 2018/12/15
    “この仕事のエピローグにたどり着いたときに、どこかでエンドロールが流れるとして、そこに自分の名前を載せたいかどうかで、引き受ける仕事の意味を考える”
  • #dlang シクシク素数列 D言語編 - Kotet's Personal Blog

    tbpg
    tbpg 2018/12/15
  • 人のつながりを感じた1年(『エンジニアの登壇を応援する会』Advent Calendar 2018 15日目の記事) - 人生100年!生涯エンジニア人生!

    ※この記事は『エンジニアの登壇を応援する会』Advent Calendar 2018 15日目の記事です。 adventar.org 昨日のアドベントカレンダーは@水殿さんでした。 note.mu 広がるアウトプットの輪 登壇やブログやツイート、予定になかった執筆などで、自分は色々なアウトプットするようになりました。 まだまだ荒削りなところもありますが、アウトプットをすることができたと思っています(来年は質を高めていこう!)。 そのアウトプットをすることによって共感をする人が居て、共感した人が、また別のアウトプットをする、それがどんどん広がっていくのがアウトプットの効果だと思いました。 アウトプットの輪が大きくなると感じた1年でした。 アウトプットは知り合いを増やす 勉強会やカンファレンスとかに行くとアウトプットした人に出会います、それだけだと単なるファンです。 そこから次のステップ、自分

    人のつながりを感じた1年(『エンジニアの登壇を応援する会』Advent Calendar 2018 15日目の記事) - 人生100年!生涯エンジニア人生!
    tbpg
    tbpg 2018/12/15
    人とのつながりは自分が想像する範囲の外にある非連続的な成長の機会を増やしてくれる
  • しがないラジオと私 - hekitter's log

    記事は、#しがないラジオ 2 Advent Calendar 201815日目の記事です。 しがないラジオを知って早2か月、そんな新参者でもこのビッグウェーブに乗るしかない。 というわけで、私にとって「しがないラジオとは」という観点でお話しできればと思います。 しがないラジオとの出会い あれはさかのぼること2か月前、技術書典5で手に取った「SIer完全脱出マニュアル」がすべての始まり。 そこで、「エンジニア業界って面白いところなんだ」「しがないラジオという楽しそうなラジオがあるぞ」という、 当時井の中の蛙状態の私にとって、完全なる「隣の芝は青い」の芝をはっきり見せてもらった瞬間でした。 しがないラジオを聞きだして 脱出マニュアルをよんで、最初に聞きだしたのが、sp42回@7coAimさんの会・脱出マニュアルのスペシャル回あたりでしょうか。 隣の芝がますます青くなり、「未経験でも大丈夫」と

    しがないラジオと私 - hekitter's log
    tbpg
    tbpg 2018/12/15