2019年7月29日のブックマーク (4件)

  • 第2回 転職透明化らぼ - よいエージェントの見分け方編に参加しました - 名もなき未知

    完全に忘れてたのですが、メモ書きが出てきたので、当日の記憶を思い出しつつ、書きます。 勉強会のURL 第2回 転職透明化らぼ-よいエージェントの見分け方編 - connpass 資料は全て上がっていました。なんと素晴らしい。。。。 https://rtlabo.connpass.com/event/134583/ メモ書き 見出しごとに、大体、話されたこと → 最後1、2文を感想となるように書いている。 スポンサー企業 それぞれどこが、どのスポンサーだったかは勉強会のURLを参照してください。。。 スタディストさん LIFULLさん nulabさん Yappliさん など、豪華な顔ぶれのメンバーでした。 赤川さん:優れたエージェントはタバコの煙を吸うと鼻に血管が浮き出る プロフィール Forkwellの事業責任者のかた。噂には聞いたことがある。 grooves「ヒトと社会にきっかけを」 昼

    第2回 転職透明化らぼ - よいエージェントの見分け方編に参加しました - 名もなき未知
    tbpg
    tbpg 2019/07/29
    “人材紹介事業は免許が必要な事業です(闇営業ダメ絶対)”
  • 池上純平『完全SIer脱出マニュアル』を読んだ - nekoTheShadow’s diary

    完全SIer脱出マニュアル 作者: 池上純平出版社/メーカー: シーアンドアール研究所発売日: 2019/06/22メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る ここ2か月ぐらいは出張&ホテル暮らしが続いていて、月曜日の午前中に出張先に新幹線で向かい、平日はホテル暮らしをして、金曜日の夜中に東京へ帰ってくるという生活をしています。この生活は精神的肉体的に疲労がたまって、なかなかにストレスフルなのですが、それはさておき、出張生活の新幹線で読んだのがこの『完全SIer脱出マニュアル』です。筆者はインターネットポッドキャスト『しがないラジオ』のパーソナリティのひとりで、もともとは同人誌として出版したものを加筆修正して商業出版したとのことです。わたしは同人誌版を有していないので、その観点からのレビューはできません。あと「しがないラジオ」ですが、最近は忙しくて聞けていません……。出張

    池上純平『完全SIer脱出マニュアル』を読んだ - nekoTheShadow’s diary
    tbpg
    tbpg 2019/07/29
    "SIerのキャリア・働き方はどうしても会社都合、ひいては顧客都合に引っ張られがち"
  • Rubyプログラマが中学校で情報モラル講演会をしてきたよ - give IT a try

    はじめに 先日、Rubyプログラマが職である僕が、なぜか地元・兵庫県西脇市の中学校で情報モラル教育に関する講演をしてきました。 このエントリではなんでそんなことになったのか、そしてどんなことを話したのか、といった話を書いていきます。 【もくじ】 はじめに 講演を依頼されたいきさつ 去年の情報モラル講演会は当にひどかった 今年は誰かな〜? → えっ、僕!? 当日使用したスライド この講演で伝えたかったこと 「スマホやSNSは怖い」だけでは終わらせない トラブルに遭遇したら大人に頼る(一人で解決しようとしない) リスクを語るときは、必ず予防策と対処法をセットで伝える テクニカルな解決策(設定の変更等)は重視しない 大人だって失敗したり、ちゃんとできてなかったりすることを伝える 生徒さんたちの感想 その他の裏話等 「経験がない&時間がない」で、かなり準備が大変だった 信頼が置ける専門家の方た

    Rubyプログラマが中学校で情報モラル講演会をしてきたよ - give IT a try
    tbpg
    tbpg 2019/07/29
    "「えーい、有言実行だ!」" 有言実行にもほどがある(称賛)
  • センスメイキング - Wikipedia

    意味づけ[1](センスメイキング、英: Sensemaking)[2] とは、人間が経験から意味を与える過程を言う[3]。 想定、予測、期待していないこと(unexpected)を、感知(observation)した後、評定(orientation)し判断(decision)するプロセスである。OODAループのODに該当する[4]。 センスメイキングという概念は、1970年代に組織研究を行っていたカール・ワイクによって紹介され、組織における理論と実践の双方に影響を及ぼした。そして組織研究の分野において、従来注目されてきた意思決定という概念から、行動がどのように意味づけされて決定されていくのか過程に注目したセンスメイキングという概念へと焦点が移行してきている[5]。 特性[編集] Weickはセンスメイキングを理解や解釈と区別するため、少なくとも7つの特性を含んだプロセスであると指摘している

    tbpg
    tbpg 2019/07/29
    "意味形成(センスメイキング、英: Sensemaking)[1] とは、人間が経験から意味を与える過程を言う。 想定、予測、期待していないこと(unexpected)を、感知(observation)した後、評定(orientation)し判断(decision)するプロセスである"