2011年4月11日のブックマーク (9件)

  • 衆院が93%、参院が87%を占める巨大政権「大連立」への懸念(田崎 史郎) @gendai_biz

    自民党が大連立を拒否する方針を決めた時、内心、ホッとした。これで、議会制民主主義が引き続き機能すると思ったからだ。 一時、大連立は当然という雰囲気に包まれた。3月19日に自民党総裁・谷垣禎一が首相・菅直人からの入閣打診を断ると、新聞の投書欄に「自民党は国再建へ協力せよ」「野党よ党利に走らず行動を」(いずれも朝日新聞)というのが掲載された。 わたしは政策合意もなく、唐突に打診されたのでは断って当然、と思った。取材した与野党の議員の大半もそういう感想だった。 しかし、読売新聞やTBSの全国世論調査の結果は違った。民主党と自民党による大連立の是非を問うたところ、読売の調査(今月1-3日)で「組む方が良い」64%、「そうは思わない」27%、TBS調査(2、3の両日)で大連立に「非常に、ある程度賛成」が55%、「あまり、全く賛成できない」39%-と、いずれも賛成が反対を大きく上回った。 世論と、永田

    衆院が93%、参院が87%を占める巨大政権「大連立」への懸念(田崎 史郎) @gendai_biz
    tdam
    tdam 2011/04/11
    民自が大連立するなら、「その前」に国民に信を問うため解散しなければならない。そうなれば大連立反対の私はみんなの党に投票するだろう。大政翼賛会は国民を殺すためにある。
  • 補正予算4兆円では一ケタ足りない。復興予算40兆円はこうすれば作れる(髙橋 洋一) @gendai_biz

    補正予算4兆円では一ケタ足りない。復興予算40兆円はこうすれば作れる 「逐次投入」で失敗した阪神大震災の経験を生かせ 東日大震災の復旧・復興は、地元でプランニングしてもらうのがいい。国としてできることは財政面の支援である。 ところが1次補正について野田佳彦財務相は「国債発行に頼らず『自賄い』で対応したい」として、予算規模は4兆円程度となった。1次補正の対象は、仮設住宅建設やがれきの撤去のほか、道路や港湾、下水道などのインフラに加え、学校や社会福祉施設など整備である。今回の1次補正の規模では、はっきりいってゼロが一つ足りない。 1995年1月の阪神淡路大震災の時、補正予算は1995年2月、5月、10月に成立した。災害復旧・復興とともに、円高対策などでそれぞれの追加予算規模は、1兆円、2.8兆円、6兆円だった。 政府は、それに比べれば今回は規模が大きくまともだと弁明するだろう。さらに、今後も

    補正予算4兆円では一ケタ足りない。復興予算40兆円はこうすれば作れる(髙橋 洋一) @gendai_biz
    tdam
    tdam 2011/04/11
    "逐次投入" 阪神大震災どころか、太平洋戦争当時からの日本の悪癖。ただ、復興は一時的な支出であるゆえ国債発行には賛成だが、40兆円はインフレ・金利上昇懸念があり、やりすぎだ。増税大連立はもっと駄目だが。
  • 懸念は財政、金融政策で名目賃金の上昇を:日経ビジネスオンライン

    地震、津波、原発事故…。東日大震災が日経済に及ぼした甚大な影響を、私たち日人はどのように克服していけばいいのだろうか。世界の学術分野で活躍する学者や専門家たちに、日復活に向けての提言を聞くのが、この新コラム「復興の経済学」。 第1回は、米プリンストン大学経済学部の清滝信宏教授。3月21日、ロンドンで話を聞いた。 この震災が金融市場を通じた世界経済に与える影響は限定的だと言うが、日政府の対応次第で、中長期的に深刻な影響を与える懸念もあると指摘する。(聞き手はロンドン支局、大竹 剛) まず、このたびの東日大震災で被害に遭われた方々に、心からお見舞い申し上げます。 今回の巨大地震による日経済への影響は、物的な資だけでなく、大勢の方が亡くなったり傷ついたり、人的被害の影響が大きい。また、地域社会を含む広い意味での社会資、東京大学の宇沢弘文名誉教授がいう「社会共通資」が失われた影

    懸念は財政、金融政策で名目賃金の上昇を:日経ビジネスオンライン
    tdam
    tdam 2011/04/11
    "日本の格付けが下がれば、銀行など金融機関の格付けも下がり、調達金利が上昇します。それは、海外で活動する日本の企業の格付けにも悪影響を及ぼし、日本の国と企業の金利が全面的に上昇する可能性" 副次的悪影響。
  • 「想定外」は工学では最も重い罪: 望湖庵日記 Lakeside Diary

    今回の東日大震災では,たくさんの "想定外" の事象は発生したものですから, "起こさないこと" に重点を置き, "起きた時にどう対処するか" を実に当に考えていなかった結果,深刻な事態が各所で発生しています. 理学の分野では "想定外" は胸躍ることであり,それを常に探し求めることが仕事の重要な一部となります.ニュートン力学が想定していなかったことが次々と発見された19世紀末から20世紀前半にかけて,量子力学や特殊相対性理論という新しいパラダイムが構築されていきました.理学にとっては "想定外" は革新のための駆動力であり,想定内のことしか起きないのであれば,そこで学問は停滞してしまいます. しかし,工学ではそうはいきません.工学はあくまでも実用の学です.私たちが生活する日常空間で,技術的にも経済的にも成立するモノを作り上げ使用していく,というための学問です.基的な性能を発揮するた

    「想定外」は工学では最も重い罪: 望湖庵日記 Lakeside Diary
    tdam
    tdam 2011/04/11
    大津波は「想定外」ではなく、あえて想定の外に置いたのかと。
  • 震災後のデマ80件を分類整理して見えてきたパニック時の社会心理[絵文録ことのは]2011/04/08

    ツイッターの「東北関東大震災に関するデマまとめ」(jishin_dema)」さんが中心となって、主にツイッター上を流れるデマ情報とそれに対する分析の収集・告知が精力的に行なわれており、多くの人が情報提供や検証に加わっている。震災発生直後から1週間程度がデマのピークではあったが、現在も新たなデマは生まれつつあり、また過去に否定されたデマが生き続けているものもある。 そのツイートをもとに@omiya_fctokyoさんがTogetter - 「「東北関東大震災に関するデマまとめ」のまとめ」を作成され、わたしも気がついたら編集に参加している。 今回、この「デマまとめのまとめ」をもとに、震災発生後約1カ月間のデマ80件をピックアップ、パターン別にまとめてみた。 ※この記事は震災後1か月足らずの時点でのまとめです。同年6月に発行した冊子『東日大震災でわたしも考えた』では震災後のデマ100件の分類整

    tdam
    tdam 2011/04/11
    メールとtwitterの普及で、デマを流す側からすれば非常に楽な時代になったんだね。
  • 20~30代は東国原さんに投票したのに… こ れ が 現 実

    20~30代は東国原さんに投票したのに… こ れ が 現 実

    20~30代は東国原さんに投票したのに… こ れ が 現 実
    tdam
    tdam 2011/04/11
    完全にシルバーデモクラシーっすね。
  • やはり東京都民は「愚民」だった。「震災は天罰」と暴言を吐いた原発推進論者・石原慎太郎の4選を許す - kojitakenの日記

    予想通り、8時の時報と同時に石原慎太郎の当確が報じられた。 東京都民は、やっぱり馬鹿者揃いの「愚民」だった。 何しろ、「震災は天罰」と暴言を吐き、わざわざ訪問先の福島で「私は原発推進論者だ」などと公言した石原慎太郎をやすやすと4選させたのだから、東京都民は東日大震災の被災者の方々に喧嘩を売っているようなものだろう。 アホ丸出しの東京都民につける薬はないが、原発推進派にして、かつて「日の原発は東京湾に作っても安全だ」とほざいた石原を支持した以上、石原に投票した東京都民は、「今こそ東京湾に原発を!」という大運動を起こすべきだろう。

    やはり東京都民は「愚民」だった。「震災は天罰」と暴言を吐いた原発推進論者・石原慎太郎の4選を許す - kojitakenの日記
    tdam
    tdam 2011/04/11
    他地域の選挙について論評する気はないが、自分と意見の合わない者を愚民という左派の考えには選民思想が透けて見える。ただ、石原都政で何が起きても選んだ都民の自己責任だというのは、民主党政権でよくわかった。
  • 石原都知事「パチンコなんて、電気の無駄遣いだ。やめちまえ」とNHKの生中継中に爆弾発言!

    ■編集元:ニュース速報板より「石原都知事「パチンコなんて、電気の無駄遣いだ。やめちまえ」とNHKの生中継中に爆弾発言!★3」 1 名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank) :2011/04/10(日) 21:12:05.71 ID:cXblFvVi0● ?2BP 慎太郎、ラストデーで初街頭演説「自販機、パチンコやめちまえ」…都知事選最終日 12都道県知事選が行われる統一地方選前半戦が9日、最終日を迎えた。東京都知事選は、東日大震災発生に伴う公務を優先してきた現職の石原慎太郎氏(78)が、選挙戦初の街頭演説に立った。前宮崎県知事の東国原英夫氏(53)は新宿・歌舞伎町で絶叫。ワタミ前会長の渡辺美樹氏(51)は最後に涙した。前参院議員の小池晃氏(50)も必死の訴えを続けた。各知事選は10日投開票され、同日深夜には大勢が判明する見通しだ。 17日間の選挙戦最終日。告示以降、震災対

    tdam
    tdam 2011/04/11
    パチンコ屋の開店の是非なんて都知事の権限外のことであるから、どうせ口だけでしょう。裁判でパチンコを賭博と認定してもらった上で取り締まらないと。
  • 供給ショック時の経済政策の目的は、総需要の抑制

    1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ ------------最新経済データがすぐわかる!-------

    tdam
    tdam 2011/04/11
    電力総需要の抑制でGDP低下→税収減→国債発行→長期金利上昇→景気悪化・政府財政破綻。それまでに増税しないといけないが、消費税は逆進性が高いので景気がさらに冷える。所得税を上げない限り日本経済終了。