2012年8月8日のブックマーク (6件)

  • SYNODOS JOURNAL : 文化系による文化系のための経済学の考え方入門 栗原裕一郎

    2012/8/79:0 文化系による文化系のための経済学の考え方入門 栗原裕一郎 ■はじめに この8月に、ちくま新書から、早稲田大学政治経済学術院教授の若田部昌澄氏との共著『当の経済の話をしよう』が出版されます。 「Webちくま」で昨年6月から1年間連載した「よりよく生きるための経済学入門」を加筆修正の上、改題したもので、若田部さんが先生役、わたくし栗原が生徒役になって——「役」というかそのままなのですが(笑)——、講義形式で経済学の基礎を学んでいこうという趣旨の入門書です。 「文化系(≠文科系)」というのは一種のバズワードで、これと明確な定義があるわけではありませんが、映画音楽・文芸・演劇・アート・マンガ・アニメといった文化芸術、および文学・哲学・社会学・文化研究・歴史学・民俗学といった人文学的な学問に志向や嗜好を持つ人々をカテゴライズした言葉、といったところでしょうか。 昔から「体

    tdam
    tdam 2012/08/08
    "「脱原発か経済成長か」という「得体の知れない二者択一」""経済学では、非正規雇用の増加も含め、格差と貧困の原因を主にデフレと高齢化に求めるのがコンセンサス" 良内容だけど文化系の人には響かないでしょうね。
  • 「根性焼き」は合意による行為と認識…学校側 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    仙台市の私立高校の男子生徒(16)が、同級生からたばこの火を腕に押しつけられる「根性焼き」などのいじめを受けたとして仙台東署に被害届を出した問題で、生徒が通う学校の教頭は7日、読売新聞の取材に応じ、「いじめの可能性を否定せず再調査する」と話した。 「他の生徒に動揺を与える」として生徒側に求めていた自主退学は保留扱いとした。 学校の説明では、生徒の保護者からいじめ相談を受け、7月中旬に校内に調査委員会を設置。いじめたとされる生徒に話を聞いたところ、被害生徒が自分でたばこの火を腕に押しつけたなどと説明を受けた。被害生徒も自分から頼んだと説明したとして、やけどは「自傷行為」、または「合意による」と認識したという。 その後、被害生徒が、やけどはいじめによるものと申し出たため、学校側は他の生徒から話を聞くなどしたが、いじめとは認めず、生徒側に今月6日までに自主退学するよう求めたという。学校側は、自

    tdam
    tdam 2012/08/08
    ただただおぞましい認識。
  • 定着するマイナス金利、銀行再編の引き金となるか:日経ビジネスオンライン

    ここ1カ月、ユーロの債務危機や米国の「財政の崖」と並んで、がぜん国際金融市場の注目を集め始めたテーマが「マイナス金利」である。金利はゼロが下限であるというのが市場の常識であったが、実際にマイナス金利が存在し得ることが欧州で証明されたからだ。ほんの少し前まで、マイナス金利とは1970年代にスイス中銀が為替管理の一環として用いていた歴史上の遺物でしかなかった。 そんな異様な金利が、いま脚光を浴びている。ドイツをはじめとする欧州主要国の国債市場でマイナス金利が定着しているのである。債券には通常金利が付くので、この意味は分かりにくいかもしれない。例えば「1年債の利回りがマイナス0.1%」ということは、1年後の償還金10万円を確保するために10万100円支払う、ということだ。100円の損である。機関投資家ならば10億円投資で100万円損することになる。とても有り得ない話のように聞こえる。 だがそれが

    定着するマイナス金利、銀行再編の引き金となるか:日経ビジネスオンライン
    tdam
    tdam 2012/08/08
    "現在のように異様なまでにリスク資産へ資本が流れない経済では、滞留するマネーを刺激することが必要" ならなおさらマイナス金利だとタンス預金に化けるんじゃ…。銀行が多すぎるのには同意。
  • 消費税と社会保障は総選挙で民意を問え

    58年北海道生まれ。81年東京大学経済学部卒。三菱商事、野村投信、住友信託銀行、メリルリンチ証券、山一證券、UFJ総研など12社を経て、2005年に楽天証券経済研究所客員研究員、23年3月から現職。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 野党が不信任案を提出 政局に想定外の緊張感 ここしばらく、大手メディアでは、あたかもオリンピックの競技結果だけが日と世界の重大ニュースであるかのように報じられている。しかし、世界最高峰のスポーツ・ゲームの傍らで、ルールも審判も未熟なローカル・ゲームではあるが、「日の政局」がにわかに緊迫してきた。 消費税増税法案について民主・自民・公明の三党が合意した展開を見たときには、その後の政治的勝ち負けはともかく、

    消費税と社会保障は総選挙で民意を問え
    tdam
    tdam 2012/08/08
    "2人のいずれかが妥協すれば成立する。野田首相が解散を受諾するか、谷垣自民党総裁がこの法案採決を解散要求のカードに使わずに一歩引き下がるか" でも妥協した側が痛手を負うでしょうね。
  • 2012ロンドン五輪準決勝 日本対メキシコのプレビュー - pal-9999のサッカーレポート

    みなさん、こんにちは。日は日対メキシコのプレビューを行います。ちなみにエジプト戦のレビューは飛ばします。やっぱり、あのチームの守備は謎でしたので。 関塚さん、五輪前に散々叩かれてましたが、当に駄目な監督ってのはエジプトの監督みたいな人のほうです。なんであの守備のやり方で、五輪戦を戦えると思ったのか、小一時間問い詰めたい。ブラジルクラスの攻撃力か、イタリアばりの守備組織があるなら、7人でも守りきれるかもしれませんけど、エジプトの選手みれば、それが不可能なのは明らかでした。このレベルの大会だと9人は守備に動員すべきで、守備免除は一人が限界です。ブラジル以外ね。 そもそもエジプトのブラジル戦の2得点だって、ブラジルの守備がザルだったら入ったようなもんだったし。ま、ブラジルの守備については、日が決勝でブラジルとやることになったら、その時に扱います。 というわけで、日は、メダルを賭けた決

    2012ロンドン五輪準決勝 日本対メキシコのプレビュー - pal-9999のサッカーレポート
    tdam
    tdam 2012/08/08
    "メキシコからセットプレーで点取られるってのは、まずない" …。酒井宏の不出来もありメキシコは右より左が脅威、パスミス・ロストも日本が多く…。"杉本使っても面白い" 自分の起用理由に無理解だっな。宇佐美は論外
  • 【日本の解き方】日銀の“間違った思い込み”浮き彫り!議事録公開で - 政治・社会 - ZAKZAK

    日銀は7月31日、2002年1-6月の金融政策決定会合の議事録を公表した。  2002年は4月のペイオフ解禁があり、不良債権問題が日の最大の不安材料だった。このため、日銀の政策委員の間では不良債権の抜処理が進まなければ金融緩和の効果は十分に表れないと思われていた。  1月15、16日の会合では、前年12月に実施した当座預金残高目標引き上げの効果について植田和男委員が「残念ながら、概ね空振りに終わっているというのはやや言い過ぎかもしれないが、そういう感じもある」と述べている。その会合で、速水優総裁は政府に対して公的資金注入による不良債権処理を強く求めている。  当時、筆者は米国から帰国直後でもあり、小泉政権の政策運営には深く関与していなかった。竹中平蔵経済財政担当相から相談があれば、個人的な立場でそれに応じていたくらいだ。ある日、竹中大臣から話を聞き、量的緩和やインフレ目標について日銀の

    tdam
    tdam 2012/08/08
    "マネタリーベースを増やすと半年後くらいに予想インフレ率が高くなり、実質金利が下がる。これが量的緩和の効果""将来予想に反応しやすい為替や株価では比較的早く影響がでる""理解していたのは中原伸之委員だけ"