2013年2月27日のブックマーク (21件)

  • アブラハム周辺を掘ってたら、違法業者がいっぱい出てきた件で - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    今回はアブラハム・プライベートバンク(「いつかはゆかし」等)がおかしいという話ではないのですが、これ関連の金融商品をがさごそと漁っておりましたところ、ハンサードやフレンズプロビデントの金融商品をマルチ式に売っている業者の名簿が出てきました。これがまた外=外で運用しているので大脱税大会になっており、震撼しております。どうやって日に持ち込んで所得になっているのか分からんのですが、まあ分かっちゃった以上は細大漏らさず当局に対してご報告の段取りを取りたいと思います。アブラハム以外の面白カンパニーについてはここでうっかり書いて逃げ散られてもしょっぱいですから、当局が首根っこ掴まえるまでは触れない方向で頑張って参りますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。 ところで、アブラハムの法務担当取締役の(自粛: 2015年2月9日)に、さくじつ再びメールで質問状をお送りしておいたのですが、前回のメールで

    アブラハム周辺を掘ってたら、違法業者がいっぱい出てきた件で - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    tdam
    tdam 2013/02/27
  • 公共Wi-Fiと自動車間通信が衝突か:FCC施策の波紋

    tdam
    tdam 2013/02/27
  • 安価な3Dプリンタでも、ツルッツルのオブジェクトを作る方法 | fladdict

    RepRap: Blogより 通常の3Dプリンタは積層出力なので、制作物に0.1〜0.2ミリほどの縞模様がついてしまう。このため3Dプリンタで出力されたオブジェクトは、金型出力のようなツルツルのモデルにはならない。 このガタガタのABS樹脂性のモデルを、事後処理でスムーズにするノウハウを考えだした人がいるとか。 必要なものは、ホットプレート、ガラス瓶、アセトン、アルミホイル、針金。 ホットプレートを120度ほどに加熱する。 ガラス瓶をのせる。 瓶に3〜4mmほどアセトンをそそぐ。 そのうち瓶のなかで、アセトンが蒸発して蒸気が立ち上ってくる。 蒸気が瓶の口に達したら、温度を90度にさげる 針金で吊るしたアルミホイルの台座に、モデルを置いて、瓶の中につりさげる。 5分〜10分ほど待って取り出すとツルツルに。 終わったらプレートをオフにすると、蒸気はアセトンに戻る。 つまり、アセトンの蒸気をAB

    tdam
    tdam 2013/02/27
    へぇ。蒸気露出時間がポイントかも。爆発注意。
  • 【日本の解き方】アベノミクスで中国冷や汗 高まる変動相場制への圧力 - 政治・社会 - ZAKZAK

    アベノミクスは久しぶりの格的な経済政策であり、その金融政策の方向は世界標準であり正しいが、各国にも波紋を呼んでいる。台頭著しい中国経済もその例外ではない。  中国経済のGDP(国内総生産)は日を抜いて世界第2位であるが、その経済体制はまだ先進国になっていない。その代表例が為替である。  どのような国も免れない国際金融の命題として、「国際金融のトリレンマ(三すくみ)」がある。「為替の安定(固定相場制)」「独立した金融政策」「自由な資移動」の3つを同時に行うことはできず、2つしか実現できないというものだ。  先進国は2つのタイプに集約されている。一つは日や米国のような変動相場制である。自由な資移動は必須なので、固定相場制を取るか独立した金融政策を取るかの選択になるが、国内により影響のあるインフレ率をコントロールするために独立した金融政策を選択し、固定相場制を放棄して変動相場制になると

    tdam
    tdam 2013/02/27
    中国がとりうる選択肢としては、変動相場制移行による元高を受け入れるか、高いインフレ継続を黙認するか。そう考えると、変動相場制移行ならバブル崩壊懸念なので、中共執行部は現状維持を続けたいだろうな。
  • 懐疑論を粉砕するQEの威力 | 株式会社 武者リサーチ

    株式会社武者リサーチ 代表 武者 陵司 代表電話(03) 5408-6818 直通電話(03) 5408-6821 musha@musha.co.jp 〒105-0021 東京都港区東新橋2-18-3 ルネパルティーレ汐留901 一昨日発売の『週刊エコノミスト』は「金融緩和でデフレは脱却できるのか」、という半歩遅れの特集をしている。もはや賽は投げられたのであり、ルビコン川を渡ってしまったのである。「金融政策でデフレは終わるのか」、「デフレ終焉で日経済は回復できるのか」、「過度の金融政策の発動は致命的副作用をもたらさないのか」、等という議論は今や、全て無用の空論である。日政府がアベノミクスを採用し、黒田東彦氏を日銀総裁に、岩田規久雄氏を副総裁に決定したことで、路線は決まった。「金融政策でデフレは終わり」「デフレ終焉で日経済は回復し」「徹底的金融緩和は致命的副作用をもたらさない」がすで

    tdam
    tdam 2013/02/27
  • 捕鯨 「シー・シェパードの妨害は海賊行為」米高裁が認定 - MSN産経ニュース

    米サンフランシスコの連邦高裁は25日、反捕鯨団体「シー・シェパード」による日の調査捕鯨の妨害を、国際法が禁じる「海賊行為」と認定する決定を下した。日鯨類研究所(東京)が妨害の差し止めなどを求めた訴訟の過程で判断した。 高裁はさらに同団体に対し、この訴訟でシアトルの連邦地裁が詳しく審理して判決を出すまで、妨害行為をやめるよう命じる仮処分決定を出した。また、日側による妨害差し止めの仮処分申請を退けた同地裁の判事を、訴訟から外すことも決定した。 日側の主張を大筋で認め、同団体にとっては極めて厳しい判断。 高裁は、抗議船を捕鯨船に衝突させたり、捕鯨船のスクリューを壊したりする行為は明確に「暴力」だと認定。同団体によるこうした捕鯨妨害は、自らの目的のために暴力を行使する「海賊行為」だと指摘した。(共同)

    tdam
    tdam 2013/02/27
  • 米国、シェール革命でも増える中東からの石油輸入

    (2013年2月26日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 米国では昨年、中東からの石油輸入に対する依存度が上昇し、シェール革命がもたらすエネルギー自給率の上昇にもかかわらず、米国にとっての中東地域の重要性が浮き彫りになっている。 シェール革命による国内生産の急拡大を受け、米国が20年後もホルムズ海峡など世界で最も重要なシーレーンを守るのか、あるい中東からの原油輸入への依存度が急激に高まっている中国が米国に取って代わるのかという激しい議論が生じた。 湾岸諸国からの石油輸入の最近の傾向は、米国が中東で安全保障の役割を担い続ける可能性がある理由を示唆している。昨年の国内生産は過去150年間で最大の伸びを見せたが、米国政府は今週中に、湾岸諸国からの石油輸入が増加し続けたことを確認する見通しだ。 米エネルギー省の統計によると、米国は昨年11月末までにサウジアラビアから4億5000万バレルの原油を輸入

    tdam
    tdam 2013/02/27
  • クルーグマンの議論を振り返る

    ベースマネー(base moneyまたはmonetary base)の供給量を増やせば、それだけで予想インフレ率が高まるといった乱暴な議論をする人達がいる。そして、そうした議論をする人達のうちの一人が日銀副総裁に指名される見込みだというご時世だが、デフレ脱却論議の原典であるクルーグマンの議論(Krugman 1998、邦訳)は、さすがにもっと論理的に筋の通ったものとなっている。そこで、池田さんの「こども版」とまではいかなくても、できるだけ分かり易くクルーグマンの議論の要点を解説してみよう。 現在は、「流動性の罠(トラップ)」の状態にあるとしよう。これは、貨幣数量説的なメカニズムが働かないということである。すなわち、貨幣供給量が増えても、物価が上がるという関係は成り立たない。クルーグマンは、はっきりと「流動性トラップは、名目金利がゼロまたはゼロ近くになったために、伝統的な金融政策が不能になっ

    クルーグマンの議論を振り返る
    tdam
    tdam 2013/02/27
    アゴラはデフレ派の馴れ合いの場なのか。クルーグマン氏は(単発的に)「経済にmonetary base を注入しても効果はない」という一方、「中央銀行は無責任に注入し続けると市場に予想させよ」と主張のはず。意図曲解はダメ。
  • バーナンキ米FRB議長が量的緩和擁護、歳出強制削減の影響警告

    議長はまた、3月1日に迫る歳出の強制削減について、先の増税も踏まえれば景気回復への「著しい逆風」になる恐れがあるとして、議会に発動回避を求めた。 バーナンキ議長は証言で、インフレ加速や資産バブルなど、FRBの緩和策に伴う潜在的リスクを当局者は認識しているとした。 その上で、現時点でこうしたリスクは重大な様相は示しておらず、FRBは適切な時期に金融緩和を巻き戻すために必要なあらゆる手段を備えていると言明。 「この点においてわれわれは、一部金融市場でのリスクテークの高まりに伴う潜在的なコストが景気回復の促進や雇用創出の加速という効果を上回っているとはみていない」とした。 2007─2009年の金融危機と景気後退局面で、FRBは長期金利を引き下げ、雇用を創出するため、政策金利を事実上ゼロに引き下げたほか、2兆5000億ドル以上の住宅ローン担保証券(MBS)と米国債を買い入れた。 現在FRBは月額

    バーナンキ米FRB議長が量的緩和擁護、歳出強制削減の影響警告
    tdam
    tdam 2013/02/27
  • 2013-02-27 [economics]2/27日朝日新聞朝刊での斉藤誠氏のインタビューについて - こら!たまには研究しろ!!

    2/27日朝日新聞朝刊に一橋大学の斉藤誠氏のインタビューが掲載されています.長期経済停滞・世界同時不況における経済学の役割についてが主題.インタビュアー(原真人氏)の「ノーベル経済学賞でも、危機に真っ向から挑む受賞者は出てこない」や斉藤誠氏による現在の円安は経済政策の効果ではないという主張など,個別に反論したいところもありますが,これは賛否両論ある事でしょう. そういった経済学的な論点はさておき,非常に問題のある主張が行われています. (原真人氏)一方で安倍首相のブレーン、浜田宏一エール大名誉教授のようにリフレ政策を強く主張する学者もいます。誰が正しいのか、経済学で決着をつけられないのでしょうか。 (斉藤誠氏) 「経済学は、成長には構造改革が必要だとか、財政規律は維持すべきだといった『長期』のことはかなり明確に言えます。だが政府・政党が毎年決める個別の経済政策のような『短期』のことはさじ加

    2013-02-27 [economics]2/27日朝日新聞朝刊での斉藤誠氏のインタビューについて - こら!たまには研究しろ!!
    tdam
    tdam 2013/02/27
    "外国勢力から金を貰って意見を主張~と書かれたらどう感じるか""斉藤氏自身がアベノミクスの金融緩和姿勢について「政府・政党が毎年決める個別の経済政策のような『短期』のこと」に当該記事で(批判的に)言及"
  • SYNODOS JOURNAL : 日本の産業と経済政策 ―― 過去、現在、未来 岩田規久男、南部鶴彦最終講義 特別講師・八田達夫

    2013/2/279:0 ツイート 日の産業と経済政策 ―― 過去、現在、未来 岩田規久男、南部鶴彦最終講義 特別講師・八田達夫 2013年1月16日、さまざまな功績を残してきたふたりの経済学者、岩田規久男氏、南部鶴彦氏の最終講義がひらかれた。特別講師として八田達夫氏をむかえて開かれた講義には、日や世界で活躍する経済学者たちが集っていた。長年の教員生活において、彼らはどのような研究を行い、業績を残してきたのか。現代の日が抱えるエネルギー政策、経済政策の問題とは。そして若い経済学者になにを期待するか。ここに記録する。(構成/金子昂) 宮川 みなさん、日はお集り頂きありがとうございます。司会を務めさせていただきます学習院大学の宮川努です。今日は「日の産業と経済政策 ―― 過去、現在、未来」と題し、今年度かぎりで学習院大学を退職される岩田規久男先生、南部鶴彦先生の最終講義を行います。

    tdam
    tdam 2013/02/27
    "日本の場合、デフレ脱却からしばらくのあいだは、企業はその余っているお金で設備投資や生産拡大のための資金を調達でき""株価が急騰しますから増資もしやすく""銀行の貸し出しに頼らずにデフレから脱却できる"
  • バーナンキFRB議長:資産購入は効果がリスク上回る - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    バーナンキFRB議長:資産購入は効果がリスク上回る - Bloomberg
    tdam
    tdam 2013/02/27
    「一部金融市場におけるリスクテークの強まりで発生し得るコストが、力強い景気回復の推進によるプラス面を上回るとはみていない」
  • デフレ脱却にはまず賃上げ:日経ビジネスオンライン

    西 雄大 日経ビジネス記者 2002年同志社大学経済学部卒業。同年、日経BP社に入社。日経情報ストラテジー、日経済新聞社出向、日経コンピュータ編集部を経て、2013年1月から日経ビジネス編集部記者。電機、ネットなどを担当する。 この著者の記事を見る

    デフレ脱却にはまず賃上げ:日経ビジネスオンライン
    tdam
    tdam 2013/02/27
    連合も「日銀の独立性ガー」か。民主党と同じやね。まあリフレ政策で恩恵を受ける失業者は「労組」に加入していないから、当座の実質給与が下がる彼ら「正社員」が近視眼的に見捨てるのは当然かも。
  • 日銀総裁、実は誰がやっても同じ?:日経ビジネスオンライン

    日銀総裁に黒田東彦・アジア開発銀行(ADB)総裁を起用する人事案が固まった。2人の副総裁も同時に代わり、日銀は3月20日から新しい体制の下で、「アベノミクス」の3つの矢のうちの1つ、「大胆な金融緩和」に格的に乗り出すことになる。 もっとも、日銀は2%という物価上昇率をできるだけ早期に実現すると表明したが、その目標達成に向けた具体的な道筋や金融政策手法について、今のところ妙案は出ていないのが実情。現実的かつ効果的な大胆緩和の議論は、新しい正副総裁の就任を待たなくてはならないようだ。 小粒の政策ラインナップ 新体制の発足を控えた日銀は今、事実上のレームダック状態にあると言っていいだろう。2月13~14日の金融政策決定会合では、現状の政策を維持した。「1月の会合で物価上昇率目標の導入と『無制限緩和』を決めたばかりだから、ひとまず様子見」との解釈が聞かれる。だが、この無制限緩和のスタートは来年。

    日銀総裁、実は誰がやっても同じ?:日経ビジネスオンライン
    tdam
    tdam 2013/02/27
    "過去の反省すべきところを反省した上で、政策手法で再活用できるところなどを含め、「過去の日銀」を検証し、総括することも忘れてはならないのではないか" へぇ、総括ですか。
  • 日銀正副総裁人事案の評価と市場・経済の今後

    58年北海道生まれ。81年東京大学経済学部卒。三菱商事、野村投信、住友信託銀行、メリルリンチ証券、山一證券、UFJ総研など12社を経て、2005年に楽天証券経済研究所客員研究員、23年3月から現職。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 黒田総裁と岩田副総裁 正・副反対なら満点に近い 注目の日銀の次期正副総裁に関する政府の人事案が発表された。既報の通り安倍首相は、総裁には黒田東彦アジア開発銀行総裁、副総裁には岩田規久男学習院大学教授、中曾宏日銀行理事を起用する意向だ。 理想を言うと、黒田氏と岩田氏の正・副が反対なら、満点の人事だった。市場関係者から「最も株価が上がる総裁候補」と見られていた岩田氏が総裁なら、「これまでのやり方を変える」とい

    日銀正副総裁人事案の評価と市場・経済の今後
    tdam
    tdam 2013/02/27
    "海江田代表の能力では今回の人事案に対する説得的な反対でポイントを稼ぐことが難しいので、ぐずぐずと注文を付けながらも民主党が賛成に回るような気がする"
  • 日銀出身 民主党 @tsumura_keisuke 議員の岩田副総裁反対意見に対する皆さんの反応

    津村啓介 @Tsumura_Keisuke 日銀人事。私は岩田規久男氏の副総裁案に反対です。民主党は6条件の1つに「政府と緊密な連携を行いつつ、金融政策の独立性を堅持する能力」を挙げてきました。岩田氏は日銀法改正を繰り返し主張し、インフレ目標が達成できなかった場合の総裁解任権を明定すべきという立場。党でしっかり議論します。 2013-02-25 20:02:51 田中 淳 @harenon 民主党 津村啓介は、 日銀副総裁候補 岩田氏に反対を 表明! 日銀法改正賛成の岩田氏はダメだと、 国民の意思より、 自分のいた組織の維持が大事だそうだ! 2013-02-25 20:31:07

    日銀出身 民主党 @tsumura_keisuke 議員の岩田副総裁反対意見に対する皆さんの反応
    tdam
    tdam 2013/02/27
  • 津村啓介 on Twitter: "岩田規久男さんの副総裁起用に反対とツイートしたところ、昨夜から100ほどのリプライを頂きました。大反響:-) 紋切型で誰かのコピペみたいなのが80%、自分の言葉で書かれた勉強になるご批判が15%、割と好意的なご意見が5%くらい。さすがTwitter、vividです(^_-)"

    tdam
    tdam 2013/02/27
    津村氏は東京大学法学部→日本銀行→海外MBA→民主党か。組織防衛本能も、"紋切型で誰かのコピペみたいなのが80%"なる見下した感も典型的な「これまでのエリート」っぽいね。法学徒が金融経済を規定・運営するとは。
  • 政治に、国民に歯向かう組織の代表者が必要か - シェイブテイル日記2

    民主党のある議員が、つぎのようなツイートをしています。 日銀人事。私は岩田規久男氏の副総裁案に反対です。民主党は6条件の1つに「政府と緊密な連携を行いつつ、金融政策の独立性を堅持する能力」を挙げてきました。岩田氏は日銀法改正を繰り返し主張し、インフレ目標が達成できなかった場合の総裁解任権を明定すべきという立場。党でしっかり議論します。 津村啓介‏@Tsumura_Keisuke 金融政策で、手段の独立性は安倍首相も認めているところです。 となると、津村衆議院議員の言う日銀の独立性とは目的の独立性に他なりません。 つまり津村議員は日銀には好きにさせろ、と。 津村議員は元日銀職員だそうです。 津村議員は自分が国民から間接的に選ばれた(2012年、岡山2区小選挙区では落選、中国比例区で復活)という立場を忘れ、自ら属していた組織代表のつもりのようですが、バブル崩壊以降の日銀は国民に取って邪魔にはな

    政治に、国民に歯向かう組織の代表者が必要か - シェイブテイル日記2
    tdam
    tdam 2013/02/27
    民主党は日銀人事に「政府と緊密な連携を行いつつ、金融政策の独立性を堅持する能力」が必要というのなら、その独立性の範囲について党内で議論して国民に詳細説明すべきだ。玉虫色表現は有権者の判断にとって害悪。
  • 脱デフレへ黒田氏起用、筋金入り緩和論者-日銀、次の一手にハードル - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    脱デフレへ黒田氏起用、筋金入り緩和論者-日銀、次の一手にハードル - Bloomberg
    tdam
    tdam 2013/02/27
  • 【日銀総裁案提示】黒田氏、円高ファイターの手腕評価「天才肌だが気さく」+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    日銀の次期総裁候補として提示された黒田東(はる)彦(ひこ)アジア開発銀行総裁。財務省で国際金融を総括する財務官を務めた平成11年から15年にかけて、大規模な円売りの為替介入を主導し、海外の金融当局者から「円高ファイター」として高い評価を得た。安倍晋三政権は副総裁候補として、経済政策「アベノミクス」での大胆な金融緩和を支持する岩田規久男学習院大教授と、国際経験豊富な中曽宏日銀理事を充て、海外への金融政策の理解に努める。 黒田氏は、財務官時代に各国の国際金融担当者と通貨政策で非公式の利害調整にしのぎを削った「通貨マフィアの代表格」(財務省幹部)だ。金融政策をめぐっては、財務省時代から物価目標の設定の必要性を主張してきた。英紙フィナンシャル・タイムズに「インフレ目標を日銀がとるべきだ」と寄稿した。今月に実施した産経新聞などとのインタビューでも、「15年も続くという異常事態のデフレに対して、これま

    tdam
    tdam 2013/02/27
  • オンキヨー、9.7型“Retina相当”で27,800円のタブレット

    tdam
    tdam 2013/02/27
    Google Play非対応かつ下位モデルが1024x600というのはなぁ。