2015年5月2日のブックマーク (13件)

  • 安倍首相の演説が笑いモノに「8割の米議員わからず」の声も|日刊ゲンダイDIGITAL

    米上下両院合同会議で演説した安倍首相。日のメディアは安倍首相の訪米を“大成功”と絶賛しているが、残念ながら、米メディアは、ほとんど関心を示していない。 日米首脳会談が行われたのに、米主要紙の1面は、警察に拘束された黒人男性が死亡したボルティモア問題に充てられた。オバマ…

    安倍首相の演説が笑いモノに「8割の米議員わからず」の声も|日刊ゲンダイDIGITAL
    tdam
    tdam 2015/05/02
    (^^;
  • なぜ韓国はリフレ政策を採用しないのか - Baatarismの溜息通信

    黒田日銀が「異次元緩和」「黒田バズーカ」などと呼ばれるリフレ政策を採用し(インフレ目標の達成は消費税増税のために遅れてしまいましたが)、ECBも大規模な金融緩和を発表するなど、今やリフレ政策は世界の主要国に広がりつつあります。 しかし、そんな中でもリフレ政策を採用せずに、白川日銀、民主党政権までの日のように効果の薄い為替介入を繰り返しているのが、お隣の韓国です。そこでなぜ韓国はリフレ政策を採用しないのか考えてみます。 米財務省が韓国の不透明な為替介入を世界に暴露した。輸出の不振で経済が低迷するなか、ウォン高阻止のため、先進国はもちろん新興国でもやらないような巨額介入を秘密裏に行ったと指摘、朴槿恵(パク・クネ)政権による対日円でのウォン高対策も批判した。日円安が容認される一方、為替介入で悪名高い中国よりも強いトーンで指弾されるなどさらし者になった韓国では、アジアインフラ投資銀行(AI

    tdam
    tdam 2015/05/02
    資本逃避体質+外交失政の問題以外に、労働分配率が低く絶対的な物価水準(給与に対する生活費)が高い韓国では、物価上昇を伴うリフレ政策への反発が強いのでは。傍目には、内需拡大と労働分配率向上が課題と見える。
  • 安倍首相の英語、「高校生よりひどい」「米国議会に恥ずかしい」 米議会演説批判の民主党小西洋之議員が炎上

    アメリカ議会上下両院の合同会議での安倍晋三首相の演説について、単語を読み上げているだけで、「日の高校生よりひどい」、などと安倍首相批判を繰り広げた民主党の小西洋之参議院議員のツイッターが炎上している。 小西議員は、過去に国会で質問に立った際に安倍総理に憲法の基知識を試す質問を繰り返したことで「民主党のクイズ王」との名前が付いている。これまでも安倍首相批判や、飲酒して自転車に乗ったのでは、という騒動を起こすなど、その言動がネット上でなにかと注目されている人物だ。 国会無視の言語道断の暴挙だ、と批判 小西議員は2015年4月29日から30日にかけ、安倍首相が日の総理大臣として初めてアメリカ議会上下両院の合同会議で行った演説について批判を繰り返した。NHKで首相演説の生中継を見ている最中だ、としたうえで、 「しかし、ひどい棒読みだな。単語を読み上げているだけ。日の高校生よりひどい。せめて

    安倍首相の英語、「高校生よりひどい」「米国議会に恥ずかしい」 米議会演説批判の民主党小西洋之議員が炎上
    tdam
    tdam 2015/05/02
    民主党らしい実にくだらない議員。
  • リフレねこ@豚バラ巻ーく運動🐽 on Twitter: "ほんといいかげん「リフレーション政策」とその他の政策(消費税増税やらコーゾーカイカクやら)をごっちゃにしてリフレ派批判するのやめてくんねーかなあ。誰が何を言ったか、をしっかりトレースして変なこと言った人だけを批判しなきゃ不毛だ(´・ω・`)"

    ほんといいかげん「リフレーション政策」とその他の政策(消費税増税やらコーゾーカイカクやら)をごっちゃにしてリフレ派批判するのやめてくんねーかなあ。誰が何を言ったか、をしっかりトレースして変なこと言った人だけを批判しなきゃ不毛だ(´・ω・`)

    リフレねこ@豚バラ巻ーく運動🐽 on Twitter: "ほんといいかげん「リフレーション政策」とその他の政策(消費税増税やらコーゾーカイカクやら)をごっちゃにしてリフレ派批判するのやめてくんねーかなあ。誰が何を言ったか、をしっかりトレースして変なこと言った人だけを批判しなきゃ不毛だ(´・ω・`)"
    tdam
    tdam 2015/05/02
    「リフレ政策」は継続的金融緩和による貨幣選好の抑制+需要不足を埋める赤字国債に基づく財政政策ならば、消費税増税は後者と真逆。一般人のみならず需要不足を認めず物価下落を歓迎するデフレ派には支持されまい。
  • 「アベノミクスは失敗」に反論。どうみても雇用は改善している « ハーバー・ビジネス・オンライン

    ▼アベノミクスを貶める統計のマジック 2013年にアベノミクスがスタートしてから、失業率は4.3%から3.5%にまで改善しています。この数字だけを見てもアベノミクスによる雇用改善の効果は明らかであると思うのですが、それでも頑なに「アベノミクスで雇用は改善していない」と豪語する評論家やエコノミストがいまだ存在します。彼らは「失業率改善のトレンドはリーマン・ショック後から一定して続いているとこであり、アベノミクスの効果によって失業率が改善しているわけではない」と主張しアベノミクスを否定しているのですが、要するに今の失業率の改善は単なるリーマン・ショックの反動の延長であると言いたいようです。当にそうなのでしょうか? 失業率推移のグラフ(図1)を見てみると、2008年のリーマン・ショック後に失業率は急激に上昇。その後、民主党政権、安倍政権と失業率減少のトレンドが続いています。確かにこれではリーマ

    「アベノミクスは失敗」に反論。どうみても雇用は改善している « ハーバー・ビジネス・オンライン
    tdam
    tdam 2015/05/02
    "雇用改善ルート"を示した良記事。失業者のうち(経済環境悪化等の理由を含めて)雇用意欲を喪失していた人の仕事復帰が多いとの分析。なら平均雇用者報酬は低下して当然。失業は人的資本の非効率、最大の格差原因。
  • アベノミクスによる人災=震災上回る過去最大の消費支出マイナス10.6%、実質賃金23カ月連続マイナス(井上伸) - 個人 - Yahoo!ニュース

    賃上げの 花が舞い散る 春の風出典:キャリコネニュース「賃上げの花が舞い散る…」 安倍首相の俳句にツッコミ殺到「散っちゃダメだろ!」――安倍首相主催の「桜を見る会」(4月18日、東京・新宿御苑で開催)で、安倍首相が披露した俳句です。 この俳句に対するネットでの反応です。 消費増税で賃上げが「舞い散る」?賃上げの花が散りませんように……安倍首相としては、メディアに向けてちょっとしたサービスをしただけかも知れないが、ネットではこの俳句に対してツッコミが相次いだ。「おい、散ってどうするんだ」「散っちゃダメだろ」「安倍ちゃんこういう部分ほんとセンスないんだよなー」(中略)奇しくも同日、参議院で2015年度税制改正関連法が可決。2017年4月から消費税率10%への引き上げが決まった。そのため、「消費増税によって賃上げが舞い散るということか」と解釈する人もいた。出典:キャリコネニュース「賃上げの花が舞

    アベノミクスによる人災=震災上回る過去最大の消費支出マイナス10.6%、実質賃金23カ月連続マイナス(井上伸) - 個人 - Yahoo!ニュース
    tdam
    tdam 2015/05/02
    賃金は平均のみを考慮し総賃金はデータすら出さない、雇用の拡大は無視し、官僚(国家公務員)が進めた消費税増税は軽視。このような我田引水かつ不公平な論考は、経済政策を考える切っ掛けにすらなるわけがない。
  • 「日銀は政治に支配され、動けなくなった」

    銀行の4月30日の金融政策決定会合は多くの市場関係者の予想通りの内容だった。金融政策は現状維持で、展望レポート(「経済・物価情勢の展望」)では、実質GDP(国内総生産)、消費者物価指数(除く生鮮品)の見通しがいずれも下方修正された。 消費者物価指数(除く生鮮品)の見通しは2015年度プラス0.8%(1月時点の見通しはプラス1.0%)、2016年度はプラス2.0%(同プラス2.2%)、2017年度は予定されている消費増税の影響を除くケースでプラス1.9%と示された。2016年度に前年比上昇率2.0%の物価目標達成の時期をずらしてきたのも、それまでの黒田東彦総裁の発言から予想されていた。 今後、日銀はどう動くのか。SMBC日興証券のチーフ金利ストラテジスト森田長太郎氏に見通しと黒田日銀が置かれている苦しい状況をどう見るか、聞いた。 追加緩和の可能性は後退している ――黒田東彦総裁が就任

    「日銀は政治に支配され、動けなくなった」
    tdam
    tdam 2015/05/02
    増税の悪影響までリフレのせいにするデフレ派・財政再建論者の活況は、予想通りとしか言いようが無い。
  • 真の失業率──2015年3月までのデータによる更新 - 備忘録

    完全失業率によって雇用情勢を判断す る場合、不況時に就業意欲を喪失し労働市場から退出する者が発生することで、完全失業率が低下し、雇用情勢の悪化を過小評価することがある。この効果(就業意欲喪失効果)を補正し、完全失業率とは異なる方法で推計した「真の失業率」を最新のデータを加えて更新した。 3月の完全失業率(季節調整値)は3.4%と前月よりも0.1ポイント改善したが、真の失業率は3.9%と前月と同水準。ただし、完全失業率、真の失業率ともに改善傾向であることは変わらず、引き続き、真の失業率は減少基調である。 また、2月分までのコア物価と所定内給与(規模30人以上)の相関をとると、つぎのようになる*1。 所定内給与は、標事業所の抽出替えに伴う改訂が行われたため、改訂後の指数を用いた。その結果、所定内給与は足許3年間について下方修正され、これまでのグラフとは趣を異にし、物価に比して賃金の停滞が目立

    真の失業率──2015年3月までのデータによる更新 - 備忘録
    tdam
    tdam 2015/05/02
  • 最短の学術論文|Colorless Green Ideas

    はじめに 学術論文の価値はその長さで決まるわけではない。短い論文であっても価値があるものは少なくない。例えば、DNAが二重螺旋構造をしているというワトソンとクリックの1953年の論文 [1] は、たったの2ページしかない。この20世紀で最も重要な科学的発見を示した英語で書かれた論文の語数は、1000語に満たないのだ。これだけの短い論文であるが、この発見によってワトソンとクリックはノーベル医学・生理学賞を受賞することになった。 それでは、短い学術論文はどこまで短いのだろうか。 要約文が短い論文 学術論文には、普通、数十語から数百語の要約文(アブストラクト)を付す。だが、この要約文が非常に短い論文が存在する。 ベリーらによる2011年の量子論に関する論文 [2] の要約文は“Probably not”(たぶん、そうではない)という2単語しかない。 ベリーらによる論文の要約文はたったの2語しかな

    最短の学術論文|Colorless Green Ideas
    tdam
    tdam 2015/05/02
  • ログミーBiz

    納期ギリギリまで粘って提出した資料がやり直しに…… 上司が求めるものとズレる原因と、完璧主義から脱却するための3つのポイント

    ログミーBiz
    tdam
    tdam 2015/05/02
  • 最近の日銀と金融政策について - Baatarismの溜息通信

    エイプリルフール記事を除けば、4ヶ月ぶりの更新です。 この間に日銀審議委員人事が2回あり、原田泰氏と布野幸利氏が選ばれました。 原田氏は岩田副総裁と並ぶリフレ派の代表的な経済学者であり、これまで政策委員会の票数確保に苦しんできた執行部にとって、これ以上は望めない人選だったと言えるでしょう。その見識も確かであり、今後金融緩和政策を進めてインフレ目標を目指す上で、大きな力になることは間違いありません。 布野氏はトヨタ自動車の出身で、いわゆる「産業枠」での人選でした。ただ、これまで審議委員だった森宜久氏が東京電力出身で、輸入産業側の立場だったのに対し、トヨタ出身の布野氏は輸出産業側の立場です。従って、この人事も金融緩和政策にマイナスになることはないでしょう。 ただ、その一方で、2%のインフレ目標達成は2年で実現できず、達成時期を16年度前半ごろに遅らせることになりました。 日銀の黒田東彦総裁は

    tdam
    tdam 2015/05/02
  • 3月の消費支出、過去最大の10.6%減 消費増税駆け込み需要の反動減で (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    3月の消費支出、過去最大の10.6%減 消費増税駆け込み需要の反動減で 産経新聞 5月1日(金)9時12分配信 総務省が1日発表した3月の2人以上世帯の家計調査によると、1世帯当たりの実質消費支出は前年同月比10.6%減となり、比較できる形式の統計となった2001年以降で過去最大の下げ幅となった。 昨年3月は翌月の消費税増税を控えて駆け込み需要が膨らんだが、その反動減が大きく出た。昨年3月は7.2%増だったが、その後の4月以降は12カ月連続でマイナスとなった。5月に8%減まで下落幅が拡大したあとは下げ幅が縮小していた。

    tdam
    tdam 2015/05/02
    4月はアップするから(震え声)
  • いったい日本の論文数の国際ランキングはどこまで下がるのか!! - ある医療系大学長のつぼやき

    他と違いすぎる (地方大学教員) 2015-05-02 10:49:40 いつもありがとうございます。日だけ世界の潮流からダントツに孤立してるように見えてすごいですね。しかしここまで定性的に違うと他の先進国との定量的な比較はもはや意味がない段階まできていますよね。違うグループの国だということを早く認め、他にも減っている国があるでしょうからそれと比較し、変曲点はいつだったのか、そこで何が起きたのかを調べた方が建設的ではないでしょうか。イスラエルとかロシアとかはどうなんでしょう?エジプトやウクライナなんかきっと悲惨でしょう。それらの中に復活して来た所はあるのか、あるとしたら何が起きたのか。それに学ぶことは出来るか。 Unknown (私立大学非常勤講師) 2015-05-02 12:35:13 ふと、タイトルが気になり拝読させていただきました。論文数だけの国際ランキングを見れば下がり続ける一

    いったい日本の論文数の国際ランキングはどこまで下がるのか!! - ある医療系大学長のつぼやき
    tdam
    tdam 2015/05/02