2010年5月20日のブックマーク (6件)

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    te2u
    te2u 2010/05/20
    かわいい。
  • 虐めっ子が死んだ

    学生時代に私を虐めて楽しんでいた虐めっ子が、線路に飛び込んで自殺した。 病苦と借金のダブルパンチで散々苛まれながら、ある日ふらっと出かけていって、そのままバラバラ死体になったという。 心の底から言いたい。 ざまぁみろ。 あのクズが。 学生時代からもう10年近く経つのに、未だにあの頃の忌まわしい記憶を思い出してはのたうち回り、 夢をみては夜中に目覚めている、私にとってお前の死がどれだけの救いになる事か。 葬式には行ってやるよ。 お前の死をこの目で確かめて、心の中で罵倒の限りを尽くしながら線香に火をつけてやるよ。 葬式に参列する者が、死者の死を悼む人間ばかりではない事を知っているか。 生前の行いが悪しければ、そのように死こそが尊ばれ喜ば、感謝されるのだ。 死んでくれてありがとう。 死者という最早何の抵抗もできない状態になってくれてありがとう。

    虐めっ子が死んだ
    te2u
    te2u 2010/05/20
    その人のこと、こうやってずっと引きずっていくのか。
  • 赤松農水相、口蹄疫後の外遊でゴルフ  MBSニュース - MBS毎日放送の動画ニュースサイト -

    ■ 赤松農水相、口蹄疫後の外遊でゴルフ 赤松農水大臣が口蹄疫の発症後に長期間、日を離れていたことについて、民主党幹部は問題だとの考えを示したうえで大臣が外遊先でゴルフをしていたことを明らかにしました。 赤松大臣は口蹄疫の発症が確認された後の4月30日から5月8日まで、キューバやメキシコなどに出張しました。感染が広がる中、大臣が長期間日を離れたことについては、野党・自民党が危機管理上、大きな問題だと批判しており、19日の外務委員会でも厳しく追及しています。  こうした中、複数の民主党幹部が19日夜に赤松大臣のこの時期の長期出張について「問題だ」との考えを示したうえで、外遊中に海外でゴルフをしていたことを明らかにしました。  自民党側は今後、国会で赤松大臣の現地での日程の詳細などを追及する方針で、「ゴルフなどが事実であれば辞任を求めたい」としています。(20日01:39)

    te2u
    te2u 2010/05/20
    「外遊」ってそういう意味じゃないの?だから、ゴルフとか関係なく前々から批判されていたのではないの?
  • Hiroshi Yamaguchi on Twitter: "企業で「当社の求める人材は」とか偉そうにやってる人たちの中にはけっこうな割合で今ならとうていその「当社の求める人材」とやらにはあたらないぐらいの人が混じってるってことは、学生の皆さんに繰り返し言ってあげても罰は当たらないと思うので書いておく。"

    企業で「当社の求める人材は」とか偉そうにやってる人たちの中にはけっこうな割合で今ならとうていその「当社の求める人材」とやらにはあたらないぐらいの人が混じってるってことは、学生の皆さんに繰り返し言ってあげても罰は当たらないと思うので書いておく。

    Hiroshi Yamaguchi on Twitter: "企業で「当社の求める人材は」とか偉そうにやってる人たちの中にはけっこうな割合で今ならとうていその「当社の求める人材」とやらにはあたらないぐらいの人が混じってるってことは、学生の皆さんに繰り返し言ってあげても罰は当たらないと思うので書いておく。"
    te2u
    te2u 2010/05/20
    だから求め続けているんじゃないの?/大抵、「当社の求める人材は」のあとに続くのは抽象的でわかりにくい言葉。「コミュニケーションが~」とか。それがまた、教科書的で笑えたりする。
  • 失敗しない要件定義、3つのポイント

    ITシステムに求める要件が多様化、複雑化の一途をたどっている近年、要件定義の難易度もいっそう増している。そうした中でも、確実かつ効率的に要件定義を行うためには具体的にどうすればよいのだろうか? プライスウォーターハウスクーパースの耵岡充宏氏に話を聞いた。 難易度が増している要件定義 かつてITは、企業の業務を効率化してコストを削減するための手段として用いられていた。システム化の対象となる業務は、会計や人事など、ある程度定型化されたものがほとんどだった。だが今日、ITに求められる役割は効率化だけにとどまらない。ビジネスの「スピード」「精度」「利益」の向上に直結するような効果、ひいては経営戦略により深くコミットしたITの在り方が求められている。ITが担うべき役割は広く、そして複雑になっているのだ。 こうした中、さらに重要性を増しているのがシステム開発における「要件定義」だ。むろん、かねてから指

    失敗しない要件定義、3つのポイント
    te2u
    te2u 2010/05/20
    "「何を、どう作るのか」を十分に深慮するようリードするマネジメントが肝要であり、要件定義書の本数など、そもそも定量的な観点で管理できるものではない" それを定義するのが要件定義。
  • 【今時の大学生】「授業より就活だろ」んもうゼミ休みまくりww

    1 : イトウ(愛知県):2010/05/19(水) 20:12:16.84 ID:fivZbUfs● ?BRZ(10001) <就職活動>「授業より就活」 3年秋に始動、4年秋以降の内定も ◇「採用活動は休日、夏休みに」大学が要望 学生が授業に出られない。 欠席者が多くゼミが成り立たない。 大学生の就職活動(就活)が長期化し、内々定に時間がかかるようになったため、 大学キャンパスが四苦八苦している。 「卒論どうしよう」という学生の嘆きも聞かれ、 大学は「大学の教育機能が低下してしまう」と、採用活動は休日や夏休みにするよう 企業に要望している。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100519-00000011-maiall-bus_all 50 : ヒラマサ(茨城県):2010/05/19(水) 20:56:26.24 ID:yN3IvwUy 学校の授

    te2u
    te2u 2010/05/20
    これは昔から。