タグ

2009年6月25日のブックマーク (2件)

  • RailsでAmazonの商品を, 署名認証に対応した上で扱う - 今日のごはんは素麺です

    今朝こんなメールがきました. 【重要】Product Advertising API (旧 AmazonアソシエイトWebサービス)の署名認証に関するお知らせ 内容をサラッと言うと: うちが調べてみたところ, おたくのAWSAccessKeyIDから送られてくるリクエストに電子署名がついていないんですよー. んでー, 8月15日までに電子署名つけてくれないと, リクエスト受け付けなくなっちゃうんですよー. だからそれまでにつけておいてね! です. いやー, やっぱり催促されちゃいますよね. というわけで署名認証に対応したのもメモメモ. ruby-aawsのインストール 前回のバージョンで使ったamazon-ecsは署名認証に対応していない(だからメールがきたんだけど)ので, 別のRubyGemsを用意. 前回のバージョンのブコメでid:takahashimさんが: 対応済みをうたっている(

    RailsでAmazonの商品を, 署名認証に対応した上で扱う - 今日のごはんは素麺です
  • ウノウラボ Unoh Labs: RDBで階層構造を扱うには?

    yukiです。ダイエットを始めて3kg減ったと思ったら、風邪を引いて見事に1kg増量。 運動しないと駄目ですね。あと残り20kg、道のりは遠いです。 さて今回は、「RDBで階層構造を扱うには?」です。 あるサイトを構築中に階層構造をもったカテゴリ構造にすることになり、どのようにDBで扱うか悩みました。 DBMySQLを採用していたので、この時点でぱっと頭に浮かんだ選択肢は以下のようなものでした。 XML-DBを利用する 親カテゴリレコードのプライマリIDを子カテゴリレコードに持たせる 親を含めた『絶対パス』を名称として扱い、取り出した後にパース ファイルシステムに同様のディレクトリ構造を作り、毎回パースする (1)のXMLDBはオープンソースのeXistやXindice、Yggdrasillなど様々な選択肢がありましたが、カテゴリのみの利用な割にメンテナンスコストが高すぎるので見送りま