タグ

linuxに関するtech-kazuhisaのブックマーク (26)

  • ジョブスケジューラ「Rundeck」を試してみる | DevelopersIO

    森永です。 最近は大逆転裁判をやりながら寝落ちするという毎日を送っています。 サーバ構築する上で、ジョブをどうするかというのは考慮が必要な点です。 簡単に実現するにはcronを使えばいいのですが、要件によってはジョブスケジューラを使わないと厳しいということがあります。 かと言って、エンタープライズで使われている格的なジョブスケジューラを使うのも大げさすぎる、というのもわかります。 そこで今回は、簡単に構築ができてそれなりに痒いところには手が届くジョブスケジューラ「Rundeck」を試してみます。 Rundeckとは OSSのジョブスケジューラです。 特徴として以下の様なものがあげられます。 エージェントレス SSH接続できればジョブを実行できます。 なので、別サブネットはもちろん、別VPCでも別AWSアカウントでもはたまたオンプレでもRundeckサーバからSSH接続とジョブを実行できる

    ジョブスケジューラ「Rundeck」を試してみる | DevelopersIO
  • Linuxに存在する脆弱性「GHOST」、システム管理者は落ち着いて対処を | トレンドマイクロ セキュリティブログ

    Linux GNU Cライブラリ(glibc)に存在する脆弱性がセキュリティ企業「Qualys」によって確認されました。この脆弱性「CVE-2015-0235」が利用されると、Linuxのオペレーティングシステム(OS)を搭載する PC上で任意のコードを実行することが可能になり、結果的にサーバーの乗っ取りや不正プログラム感染させることができます。「Heartbleed」や「Shellshock」、「POODLE」と同様に、この脆弱性は「GHOST」と名付けられました。その後の調査により、この脆弱性は深刻であるものの、攻撃に利用するのが難しく、攻撃の可能性は極めて低いことが判明しました。 「GHOST」は、glibc の関数「gethostbyname*()」を呼び出すことで引き起こされるバッファーオーバーフローの脆弱性です。この関数は、ドメイン名を IPアドレスに解決するためにさまざまなア

  • AWS(EC2)で無料ウィルス対策 : アジャイル株式会社

    技術情報 ※ここでの記事は、筆者が独自に調査、検証したものであり、内容を保証するものではありません。 記事の内容を業務等で利用する場合は自己責任でお願いします。 Amazon Linux でアンチウィルスソフトを利用するための手順に関して説明します。 以前から Clam AntiVirus を利用していたのですが、先日から Amazon リポジトリにも追加されたようなので、これを利用します。 はじめに ゴールデンウィークはいかがお過ごしだったでしょうか。 私は娘と実家がある福島に帰省していたのですが、鼻の調子がちょっと変です。鼻血は出ませんでしたが鼻水に血が混じってたかも ( 北上して、東京ではほぼ終わった花粉にまたやられた可能性あり )。 実家の駐車場には昨年除染された土が積み上げられたままでした。 話変わって、近々では会社のNASに不具合が発生(継続中)するなどして、技術情報の更新が滞

    AWS(EC2)で無料ウィルス対策 : アジャイル株式会社
  • /tmpと/var/tmpの仁義無き戦い - Qiita

    課題 /tmpと/var/tmpどっちも大体一緒だからいいんじゃないかと思って/tmpにファイルをつくろうとしたら、プログラムが使用するものは/var/tmpにと叱られた。確かに、基幹系システムのディストリビューションだと何故か/var/tmp派の人が多かった気がする。じゃあ、linux系特有の宗派の問題なのか?と思い調べてみた。 何が他のディレクトリと違うか 通常のディレクトリは、基的にはファイルは削除しない限り消えない。 /tmpに関しては再起動するとファイルが綺麗さっぱり無くなる。 /var/tmpは再起動しても消えないがいつの間にかファイルが消えることがある。 うーん、やはり使用してきたディストリビューションのルールか、業務の慣例的なルールなのかなぁ。 やはり/tmpと/var/tmpは宗教論争なの? そういうわけではないらしい。FHS(Filesystem Hierarchy

    /tmpと/var/tmpの仁義無き戦い - Qiita
    tech-kazuhisa
    tech-kazuhisa 2014/03/31
    「/var/tmpは再起動しても消えないがいつの間にかファイルが消えることがある」なにそれこわい
  • コンソールから切れたプロセスを標準出力につなげなおす - 絶品ゆどうふのタレ

    不慣れな環境を不意にいじった時にあるあるネタ。 とりあえずー とか言って勢いで書いたsetupスクリプトを実行してみたら意外と時間かかって、 ちょっと目を離した隙にsshの接続が切れちゃいました! 。。。ありますよね。ほんとよくありますよね。 そうなる予感はあったんだ なんて後の祭りです。ふとした油断から、screenもnohupすらも使わずにやってしまって、こんなことに。 shellがHUPしなかったからプロセスは生きてるものの、ログが見れないから進行状況がわからない。 うまく行ってるのかどうかモヤモヤした気持ちのまま、プロセスが終わるのをじっと待つ。。。 まぁ実に切ないです。 こんな時、いつも思うこと。 このプロセスの出力、もっかいstdoutに繋げられたらいいのに。。。 はい。というわけでつなげましょう。 長い前座ですみません。 切り離したプロセスを用意 #!/bin/bash wh

    コンソールから切れたプロセスを標準出力につなげなおす - 絶品ゆどうふのタレ
  • ないさろーる on Twitter: "なんかtmux更新したらnew-windowでrvm無視してデフォルトのrubyが立ち上がるようになってしまった・・・"

  • Lxc で始めるケチケチ仮想化生活?!

    イベント名:オープンソースカンファレンス2011 Tokyo/Spring 講師:日仮想化技術 大内 日時:2011/3/5 アジェンダ: • サーバー仮想化の基について確認 • Fedora 14を使って、GUI操作だけでLinux KVM環境を構築する方法を紹介 概要: 仮想化をやってみたいけれど、やってみたいと思ったまま今日に至っている方のための仮想化入門セミナーです。 Linux KVM仮想化環境をGUI環境でカンタンに作る方法をお教えします。

    Lxc で始めるケチケチ仮想化生活?!
  • ネットワークプロキシの設定 - @鯖味噌缶

    RedHat系OSでネットワークプロキシを使用する場合の環境設定 # vi /etc/profile.d/proxy.csh setenv http_proxy http://プロキシサーバのアドレス:ポート番号/ setenv ftp_proxy http://プロキシサーバのアドレス:ポート番号/ setenv HTTP_PROXY http://プロキシサーバのアドレス:ポート番号/ setenv FTP_PROXY http://プロキシサーバのアドレス:ポート番号/ # vi /etc/profile.d/proxy.sh export http_proxy=http://プロキシサーバのアドレス:ポート番号/ export ftp_proxy=http://プロキシサーバのアドレス:ポート番号/ export HTTP_PROXY=http://プロキシサーバのアドレス:ポート

    ネットワークプロキシの設定 - @鯖味噌缶
    tech-kazuhisa
    tech-kazuhisa 2013/03/28
    再起動無しでprofile.dの内容を全体に反映させる方法
  • Linux起動時に読みこむスクリプト、環境変数 | memo

    ログイン時に読み込むスクリプトと環境変数はどこに設定すればいいのか。 シェルがbashの場合。 /etc/profile ログインしてまず読み込む ユーザ全体向けの環境変数を書く /etc/profile.d/ /etc/profileのスクリプトにより/etc/profile.d/の下にあるスクリプトが実行される。 ~/.bash_profile 個別ユーザ向けの環境変数はここに書く ~/.bashrc ~/.bash_profileのスクリプトによって実行される エイリアスなどシェルの基設定を書く /etc/bashrc ~/.bashrc のスクリプトによって実行される 全ユーザ向けの設定を書く

  • Linuxの性能をチェックするunixbenchの使い方

    いろんなVPSを調べるにあたって各サーバの性能比較として、 とっても簡単で便利に使えるunixbenchの使い方をメモります。 Photo:unixbench00 By onetohihi まずはダウンロード ここで、最新版のunixbenchを探しましょう。 http://www.hermit.org/Linux/Benchmarking/ そしたら、最新版をダウンロード。 # wget http://www.hermit.org/Linux/Benchmarking/unixbench-5.1.2.tar.gz 追記:2012/11/09 ダウンロード先が変更されているようです。 http://code.google.com/p/byte-unixbench/downloads/list # wget http://byte-unixbench.googlecode.com/files

  • システム起動時にUNEXPECTED INCONSISTENCYエラーが発生した場合は - @IT

    システム起動時に、以下のようなメッセージが表示されて起動しない場合がある。これは、ファイルシステムチェックで何らかの問題が発見されたことを意味する。ここでは、この現象が発生した場合の復旧方法について紹介する。 Checking filesystems /12: UNEXPECTED INCONSISTENCY; RUN fsck MANUALLY. (i.e., without -a or -p options) *** An error occurred during the file system check. *** Dropping you to a shell; the system will reboot *** when you leave the shell. Give root password for maintenance (or type Control-D to 

  • Linuxでファイルサイズを0にする

    今回は、最近いろいろとさわる機会の多かったLinuxの話です。 大きくなったログファイルなどを、一旦クリアしてしまいたい時ってありますよね。rmしてtouchとかでもできなくはないですが、パーミッションを設定し直したりしないといけなかったりするので、あまりスマートな方法ではなさそうです。こういう時、普通はどうするのかなと思って調べていたら、こんなページが見つかりました。 ファイルを空にする – 揮発性のメモ http://d.hatena.ne.jp/iww/20071007/cat $ :> foo.log おお、こんなやり方があるんですね。知りませんでした。しかし、このスマイリーみたいな:>の意味が分かりません。とりあえず、試しに目と口の間に(笑)スペースを入れてみます。 $ : > foo.log これも先ほどと同じ結果になりました。ということは:と>は別々のようです。>はリダイレク

    tech-kazuhisa
    tech-kazuhisa 2013/01/29
    ログをクリアするときベンリだな
  • ひとにやさしく : crontab を使ってユーザ権限でプログラムを動かす。

    tech-kazuhisa
    tech-kazuhisa 2012/09/11
    rc.local ユーザー指定 実行
  • 【 優先順位を上げてプログラムを実行する 】

    「nice」コマンドを使うと,プログラムの優先順位を指定できる。niceで指定するnice値は-20から19までの値を取る。-20が最も優先順位が高く,19が最も低い。「-n数値」オプションでnice値を任意に指定できる。指定しないとnice値は10となる。「ps l」や「top」を実行した際,「NI」欄にnice値が表示される。 $ ps l F S UID PID PPID C PRI NI ADDR SZ WCHAN TTY TIME CMD 100 S 0 2172 2168 0 68 -10 - 435 wait4 pts/0 00:00:00 grep

    【 優先順位を上げてプログラムを実行する 】
  • iptablesでftpを通す - Pistolfly

    iptablesでftpを通すには、以下のように21番ポートをあけるだけでは、LISTコマンドが通らない。 # iptables -A INPUT -p tcp --dport 21 -j ACCEPT ip_conntrack_ftpとip_nat_ftp二つのモージュールをロードする必要がある。 /etc/sysconfig/iptables-configに以下の記述をしておけば、自動的にロードされる。 IPTABLES_MODULES="ip_conntrack_ftp ip_nat_ftp" iptables-configを変更したら、iptablesを再起動する。 # service iptables restart モジュールがロードされていることを確認。 # lsmod Module Size Used by nf_nat_ftp 7361 0 nf_conntrack_ft

    iptablesでftpを通す - Pistolfly
  • CentOS/qmail + vpopmail/vpopmail 設定 - ひつじ帳

    AWSの無料利用枠のアカウント作成の手続きの方法です。 アカウント作成した日は、 2020年08月10日 です。 Amazon AWS 無料利用枠についての概要です。 AWS 無料利用枠 事前準備 登録には以下の準備が必要です。 クレジットカードまたはデビットカード(無料利用...>

  • Scientific LinuxでDELL OpenManageを使う - satospo

    DELLサーバのハードウェア状態を確認するためのツール「DELL OpenManage ServerAdmin ManagementNode」(以下、OMSA)をインストールします。これまでPowerEdgeサーバ+CentOS環境でよく使っていたので、SL6.0で動くかどうか? 関連記事(これまでのCentOS + DELL PowerEdge サーバ) CentOSでDELL OpenManageを使う DELL PowerEdge R210にOpenManageをインストール 使用環境 試した環境について。 項目 内容 SL6.0のインストールについては、次の記事のとおりです。 Scientific Linux6.0のインストール~その1~ OMSAのダウンロード DELLのダウンロードサイトに行き、PowerEdge R200を選択。OSはRHEL6を選択。一覧からシステム管理を選

  • 新人のLinuxサーバ管理者におススメしたい1冊の書籍 - 元RX-7乗りの適当な日々

    ここ1〜2ヶ月くらい、色々な方に「最近入った新卒に読んでもらいたいLinuxの入門書とかってないですか?」と聞かれることがすごく多かったので、ここで紹介してみたいと思います。 ここで対象にしているのは、会社の新人研修なんかで1〜2日くらいは軽くLinuxに触れる機会があったけど、現場に配属されて、Linuxサーバの構築や運用をするような、Linuxサーバの"運用"初心者であるケースです。多少のコマンドの使い方や簡単な概念はわかったけど・・・の次のステップに上がるタイミングで手にとってみてはどうだろうか、と。 Linuxの教科書 - ホントに読んでほしいroot入門講座 Linuxの教科書 改訂版 (マイコミムック) (MYCOMムック) 作者: 高町健一郎,大津真,佐藤竜一,小林峰子,安田幸弘出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ発売日: 2011/03/31メディア: ムック購入:

    新人のLinuxサーバ管理者におススメしたい1冊の書籍 - 元RX-7乗りの適当な日々
    tech-kazuhisa
    tech-kazuhisa 2011/09/05
    実はちゃんとしたLinuxの本は読んだことがないので、なにか教科書的な本は手元においておきたい
  • これぐらいやっとけ 〜Linuxサーバのセキュリティ設定〜 - nabeの雑記帳

    管理中のサーバで行っているセキュリティ設定を公開します。当はこういうことを公開するのはよろしくないのですが、脆弱サーバが氾濫している現状そこが踏み台となってsshアタックされるのも迷惑極まりないので、最低限やっとけという内容でまとめました。*1 起動サービスと概要 iptables/Firewallの設定 iptablesの中身 limit-burstについて hashlimitについて hosts.allow/hosts.deny(TCP Wrapper)の設定 sshdの設定 その他の設定 Apacheの設定 Postfixの設定 Dovecotの設定 まとめ はてブさんは #の切り分けやめてくれないかな……。 起動サービスと概要 Apache (www) sshd smtp/pop bind (DNS) ntpd いくつかの注意点。 sftpで十分なのでftpdは使わない。WinS

    これぐらいやっとけ 〜Linuxサーバのセキュリティ設定〜 - nabeの雑記帳
  • Debian/RAID - いっつのメモ帳

    2009-02-02 MenuBar Debian/過去のもの 2009-01-22 Debian/OpenVZ 2009-01-21 HP-UX/Tips 2008-12-20 local/top 2008-12-17 Debian 2008-12-13 Apacheモジュール 2008-12-12 Windows/gadget 2008-12-03 Debian/RAID 2008-11-26 Debian/分散ファイルシステム RAIDとして起動しない場合に強制的に起動させる † RAID構成としての最低限のディスク(4台のRAID5のうち3台あるなど)がある場合でも、ディスクの壊れ方などのタイミングによっては、RAIDとして起動しなくなることがある。 この場合、RAIDのステータスは以下のようになる(新しいディスクをスペアディスクとして追加済みの場合)。 # mdadm --de

    tech-kazuhisa
    tech-kazuhisa 2010/06/08
    ソフトウェアRAIDがauto-read-onlyとなる場合の対処