techmedia-thinkのブックマーク (65)

  • ECDLPに対する攻撃手法のまとめ - 一般的攻撃手法 - ₍₍ (ง ˘ω˘ )ว ⁾⁾ < 暗号楽しいです

    Exhaustive Search法 いわゆる全探索法であり, 力任せな方法. 与えられる楕円曲線$E$とその上の点$P$, $Q$について$m = \#P$とする. この時, ECDLPの解$d$は$1 \leq d \leq m $の不等式を満たす. このため, この$d$の範囲を全て計算してみることでECDLPは解かれる. 計算量的には$O(n)$となり, 一番ナイーブな方法. Baby-step Giant-step法 一般的に適用できる中で最も有名なアルゴリズムだと思われる. これは任意の巡回群に対して適用することができる方法で, ここではECDLPに限定して解説する. 基的な考え方としては, $d$を求めたい離散対数とすると, $d$はある$r$について$d = ir+j$と表せるので, これを使って $$ \begin{align} dP &= Q\\ irP + jP &

    ECDLPに対する攻撃手法のまとめ - 一般的攻撃手法 - ₍₍ (ง ˘ω˘ )ว ⁾⁾ < 暗号楽しいです
  • 【動画で学ぶブロックチェーン】Truffleテストtips - 中城元臣氏

    Chaintope 社の Chief Ethereum Researcher を務める中城氏による Ethereum のスマートコントラクトの開発環境・ツールである TruffleのTips紹介動画です。 この動画で学べる事 Truffle Testの起動シーケンス new()とdeployed()の違い EventTestの書き方 helper tools(lk-test-helpers, sol-trace)の紹介 Dapp Projects test statistic

    【動画で学ぶブロックチェーン】Truffleテストtips - 中城元臣氏
  • 公開鍵暗号 - Paillier暗号 - ₍₍ (ง ˘ω˘ )ว ⁾⁾ < 暗号楽しいです

    この記事では比較的新しい、かつ珍しい加法準同型性を持つPaillier暗号について解説する。 Paillier暗号とは、Pascal Paillierによって1999年に発明された公開鍵暗号で、素因数分解を安全性の根拠としている。この暗号は、メッセージ\(Enc(m_1), Enc(m_2)\)からそれらを足し合わせた暗号文を作ることができるという性質を持っている。これを加法準同型性といい、暗号の中でも非常に少ない(乗法準同型性は他にもRSA, Elgamal等に見られる)、珍しい暗号である。 鍵の生成 2つの大きな素数\(p, q\)をランダムに選択し、\(n = pq\)を計算する。 \(k\in\mathbb{Z} _ n\)をランダムに選び、\(g = (kn+1) \mod n ^ 2\)を計算する。 公開鍵を\( (n, g) \)、秘密鍵を\( (p, q) \)とする。 暗

    公開鍵暗号 - Paillier暗号 - ₍₍ (ง ˘ω˘ )ว ⁾⁾ < 暗号楽しいです
  • ハミング符号 : データの誤り検知/訂正をインタラクティブに学ぶ | POSTD

    今週お話しするのは、誤りの検知についてと、さらに誤りの訂正についてです。 我々が住んでいる世界は完璧ではなく、デジタルの信号(on/off)を扱う時でさえ誤りが生じます。電力の異常によりビットが反転することがあるのです。ハードウェアも失敗を起こすことがあり、信号が歪められることもあります。 デジタル信号に生じた誤りを検知する方法については既に過去に書いたことがあります。もっとも一般的なやり方は、ある種のパリティビット(ご存知なくともご心配なく。以下でパリティの意味を説明します)です。ある長さの単語に対し、シンプルなパリティビットをたった1つ加えることで、単語中のビットが1つ反転した場合にそれを検知することができます。「エラーが起こったことがわかる」ということは有益ですが、1個のパリティビットだけではその誤った信号を修復することができません。また、信号中に2個以上の誤りがあった場合、その誤り

    ハミング符号 : データの誤り検知/訂正をインタラクティブに学ぶ | POSTD
  • AWS Lambdaを使ってサイト監視 | HAWSクラウドサービス

    AWS re:Invent 2014で発表された新サービスAWS Lambda。 先日Limited Previewの申請が通ったので早速Lambda使って何かできないかと思い、Webサイトの監視をLambdaを使って実現してみました。 5分間隔で指定したサイトを監視し、400、500系のレスポンスが帰ってきた場合は、SNSに異常状態である旨メッセージ通知をします。 LambdaはS3上のファイルの変更やKinesisに届いたメッセージ、DynamoDBへのデータの更新といったイベントに反応して任意のコードを実行できるプラットフォームです。Lambda自体に定時処理を行うような仕組みは用意されていないので、Lambda Function内部でS3にオブジェクトをPUTすることでLambda Functionの実行をループします。 処理は↓のステップで行います。 site-監視時刻ミリ秒(例

    AWS Lambdaを使ってサイト監視 | HAWSクラウドサービス
  • EC2 Container ServiceでWordPressを公開 | HAWSクラウドサービス

    AWSのコンテナサービスであるECS(EC2 Container Service)を使ってWordPressを公開してみる。ECSは、EC2インスタンスからなるクラスタ上にDockerベースのコンテナをビルド、実行するプラットフォーム。 構成 今回はECSの1クラスタ上にWPのコンテナをデプロイする。DBもコンテナとして立ち上げるのもありだけど、今回はRDSを利用し、WPのコンテナからRDSを参照する形にした。 ECSのセットアップ Step1:ウィザードでCustomを選択 Step2:Task Definitionをの作成 続いてTask Definitionを作成する。 まずAdd Container DefinitionでContainer Definitionを作成。 Container name コンテナ名を設定。(同じTask Definition内のコンテナとリンクする際に

    EC2 Container ServiceでWordPressを公開 | HAWSクラウドサービス
  • 連合による固定 - 今日からビットコイン以外も取り扱うブログに生まれ変わりましたが、いかがでしたでしょうか?

    連合による固定(federated peg)を用いてMonacoinのプロトコルには全く手を入れないでMONAをMonacoin以外の副ブロック鎖の枠組みに対応しているブロック鎖に移動する方法(更に、移動したMONAを元のMonacoinのブロック鎖に戻す方法)について考えてみました。 先ず最初に結論を書くと、「原理的には可能だが、現実的には難しい」と思われます。 連合による固定では固定(peg:2つの異なるブロック鎖で(少なくとも一方的に)貨幣/資産を移動できるようにすること)を実現するために職員(functionary)と言われる者を利用することになります。 話を簡単にするためにMonacoinのブロック鎖上にあるMONAをCREACOINのブロック鎖に移動し、(移動後にCREACOINのブロック鎖上で何度か取引を行い)、最終的にCREACOINのブロック鎖から元のMonacoinのブ

    連合による固定 - 今日からビットコイン以外も取り扱うブログに生まれ変わりましたが、いかがでしたでしょうか?
    techmedia-think
    techmedia-think 2015/11/24
    federated peg
  • LevelDB入門 (基本編) - from scratch

    さて、今回は比較的新しいデータストアであるLevelDBについてまとめてみました。 LevelDBは1年ほど前からNode.js界隈ではブームが来ていて、理由がよくわかっていなかったんですが、まとめている内に分かるかなと思ってまとめました。今回はNode.js無関係でLevelDBの基礎的なことだけ調査した結果をまとめてみました。 Node.jsで使ってみる話は後に回します。 LevelDBとは? key-value型のデータストアの一つです。 Googleの研究者である、Jeff DeanとSanjey Ghemawatが開発し、2011年に公表されました。C++で書かれており、多くのプログラミング言語でbindingsが書かれています。もちろん、JavaScript/Node.jsでも書かれています。 LevelDBGoogle のBigTableをベースにしたアーキテクチャを持

    LevelDB入門 (基本編) - from scratch
  • fluentdでログが欠損する可能性を考える : sonots:blog

    fluentdでログが欠損する可能性を考える : sonots:blog
    techmedia-think
    techmedia-think 2015/07/08
    fluentd
  • IntelliJ IDEA でAngularJSのコード補完を利用する - タケユー・ウェブ日報

    せっかくIntelliJ IDEA Ultimateを購入したなら、いろいろ使わないと勿体ないね! ということで、AngularJS開発で試します。 IntelliJ IDEA 13、このようにAngularJSの、シンタックスハイライト、コード補完、引数補完、コードジェネレータなどに対応しています!しかも軽快に動作し、重いと感じることは全くありません。 IDEAが提供するコード補完についてはこのあたりを参照下さい。 ※私はIntelliJIDEAビギナーです。変な説明や誤解があるかもしれません。是非ツッコミお願いします。 インストール 以下の2つをインストールしました。 AngularJSプラグイン ng-*属性やブラケットのサポート、入力補完を利用したCDNからの読み込みやmoduleの定義などよく使うコードを数文字のショートカットで生成できるコードジェネレータなどが利用できるようにな

    IntelliJ IDEA でAngularJSのコード補完を利用する - タケユー・ウェブ日報
  • クラウドWAFのImperva Incapsulaを試してみた(その1) | DevelopersIO

    こんにちは、コカコーラ好きの梶です。 今日は、Webアプリケーションへの攻撃対策としてWAF(Web Application Firewall)を初期構築してみましたのでご紹介します。 Imperva Incapsulaって何? IncapsulaはWeb Application Firewall(WAF)*1のクラウド型(SaaS)サービスで、以下の機能を提供しています。 WAF、DDoSプロテクション、CDN、およびロード・バランサー& フェイル・オーバー デフォルトでDDoSプロテクションを提供 昨今、WAFはFirewallアプライアンス、負荷分散装置アプライアンス、セキュリティソフトウェアの機能など、色々なものから提供されています。 Incapsulaは、クラウドで提供するサービスのため、非常に導入しやすいのが特徴です。 Incapsulaは、SaaS版と日代理店購入型がありま

    クラウドWAFのImperva Incapsulaを試してみた(その1) | DevelopersIO
  • 運用資産15兆円のカリスマ投資家レイ・ダリオ氏が語る「30分でわかる経済の仕組み」全文文字起こし - この世の果てブログ

    2014-12-07 運用資産15兆円のカリスマ投資家レイ・ダリオ氏が語る「30分でわかる経済の仕組み」全文文字起こし 動画 【Sponsored Link】【 "Share" or "Pocket" 】 Tweet 半年ほど前の話題になるが、日経新聞ウェブ版より。 リンク 世界最大級のヘッジファンド創業者 日語で経済入門動画 :日経済新聞 世界最大級のヘッジファンド運用会社ブリッジウォーター・アソシエーツ(運用資産約1500億ドル)創業者のレイ・ダリオ氏はこのほど、経済のしくみを易しく説いた動画を日語で制作し、ネットで公開を始めた。「30分でわかる経済のしくみ」と題したこの動画は、ユーチューブで見ることができる。昨秋公開した英語版は、すでにアクセス件数が百万件を超えた。 公開当時、俺も一度流して見て「えらくわかりやすい動画だな、これは勉強になるから、近いうちに腰を据えてしっかり

    運用資産15兆円のカリスマ投資家レイ・ダリオ氏が語る「30分でわかる経済の仕組み」全文文字起こし - この世の果てブログ
  • resize2fsコマンドはどのようにして1秒未満での容量拡張を実現しているのか - Akatsuki Hackers Lab | 株式会社アカツキ(Akatsuki Inc.)

    この記事はLinux Advent Calendar 2014 の23日目の記事です。 背景 アカツキではAWS EC2をテストサーバ、ステージングサーバ、番サーバとして利用しています。先日1周年を迎えた千メモは、リリース時よりも大分デプロイ時に容量を使うようになってきました。ステージングサーバのストレージ容量が当初想定していたものより大分カツカツになってきたため、Amazon社の出しているマニュアルに従って、ストレージ容量を拡張しました。ストレージ容量の拡張そのものは無事うまくいったのですが、どうしてこんな1秒もかからずに拡張出来るのだろうか(resize2fsコマンドが終わるのだろうか)、という疑問がわいてきました。そこで、Linuxでどのようにファイルシステムのサイズを拡張しているか調査するためのとっかかりとして、resize2fsコマンドを調査しました。 調査対象 調査対象は以下

    resize2fsコマンドはどのようにして1秒未満での容量拡張を実現しているのか - Akatsuki Hackers Lab | 株式会社アカツキ(Akatsuki Inc.)
    techmedia-think
    techmedia-think 2014/12/24
    aws
  • MySQLバージョンアップのベストプラクティス | Yakst

    MySQL Performance Blogの翻訳。Perconaのサポートエンジニアによる、MySQLバージョンアップの様々なパターンと、その利点・欠点、手順の解説。バージョンアップ実施前の、事前調査とテストが重要であるとの指摘も。 MySQLのバージョンアップ(訳注 : 原文ではupgrade、以下同じ)はどこかで必要になるタスクだし、我々Percona SupportでもMySQLバージョンアップのベストプラクティスについての色々な質問を受け付けている。この記事では、色々なシナリオにおけるMySQLバージョンアップの推奨できる方法に焦点を当ててみたい。 MySQLのバージョンアップはなぜ必要になってしまうのか?その理由は色々だが、新機能が必要、パフォーマンスの改善、バグ修正などがあるだろう。しかし、アプリケーションと組み合わせた上で事前に広範囲なテストをしておかないと、リスクの大きい

    MySQLバージョンアップのベストプラクティス | Yakst
  • excale.net

    This domain may be for sale!

    excale.net
  • AWS Service Health Dashboardの障害時刻をブラウザのローカルタイムゾーンで表示するChrome extension作ってみた。 | HAWSクラウドサービス

    HOME » テックブログ » AWS , JavaScript » AWS Service Health Dashboardの障害時刻をブラウザのローカルタイムゾーンで表示するChrome extension作ってみた。 AWS Service Health Dashboardの障害時刻をブラウザのローカルタイムゾーンで表示するChrome extension作ってみた。 AWSのService Health Dashboardでは発生した障害情報が共有され、発生した障害情報は↓のように表示される。 ただ、アナウンスの時刻がPST(太平洋標準時)なので、毎回頭の中でJST(日標準時)に変換が必要。UTC(協定世界時)ならまだ慣れ親しんでる分さっと変換できるけど、PSTは一瞬?てなる。 毎回時刻計算するのもメンドイので、Dashboardに表示されるPSTな時刻を、ブラウザを起動している

    AWS Service Health Dashboardの障害時刻をブラウザのローカルタイムゾーンで表示するChrome extension作ってみた。 | HAWSクラウドサービス
  • DCIアーキテクチャ - Trygve Reenskaug and James O. Coplien - Digital Romanticism

    この記事はartima developerに掲載されている、Trygve Reenskaug氏とJames O. Coplien氏による記事「The DCI Architecture: A New Vision of Object-Oriented Programming」を、著作権者であるBill Bennrs氏の許可を得て翻訳したものです。文内の図の著作権はArtima, Inc.に帰属します。(原文公開日:2009年3月20日) 要約 オブジェクト指向プログラミングはプログラマとエンドユーザの視点をコンピュータコードにおいて統一するものと考えられていた。この恩恵はユーザビリティとプログラムの分かりやすさの両面にわたる。しかし、オブジェクトは構造をとらえるのに長けている一方で、システムの動作をとらえることができていない。DCIはエンドユーザのロールに関する認識モデルとロール間の関係を

    DCIアーキテクチャ - Trygve Reenskaug and James O. Coplien - Digital Romanticism
  • Scalaコードでわかった気になるDDD | GREE Engineering

    みなさん、こんにちは。グリーのかとじゅん(@j5ik2o)です。 このエントリは GREE Advent Calendar 2013 の 18日目の記事です。よろしくお願いします。 私がグリーに入社してやっていることは、プログラミング言語 Scalaとドメイン駆動設計(以下、DDD)の布教活動です。布教活動といっても宣伝するだけでは具体性に欠けるので、実際に開発チームに入ってScalaやDDDの技術支援を行っています。エントリでは、Scalaを用いたDDDの設計と実装をどのように行っているかを、DDDを知らない人でもできるだけわかりやすく説明したいと思います(Scalaわかっていると読みやすいですが、あんまり複雑なコードは出てこないのでなんとなく読めるのではないかと思います)。なお、DDDの実践例は他にもあります。一例だと思って読んでいただければ幸いです(先日のSNSチームでのドメイン駆

    Scalaコードでわかった気になるDDD | GREE Engineering
  • gemパッケージ の作り方 - それマグで!

    rubyでコードを書いてるとライブラリのパスだとか,モジュールの依存関係とかめんどくさくなってくる.あとGithubなどに置いておきたくなる.github にコードを置いてgem パッケージにしたい.*1ライブラリのロードパスを解決したい 2011-05-17追記 rubygems のページを見ると, jeweler /gem push でやれって書いてあった。 http://help.rubygems.org/kb/gemcutter/publishing-your-own-rubygem gem を作るなら以下の、私の記事のやり方で構わないです。rubygemsに公開するなら上記URLに従う方が良いです. gemの作り方 ・gem作成用のパッケージをインストール ・Gemの名前を決める ・Gemのひな形を作る ・空っぽのパッケージを作ってみる ・Libにソースを書く ・テストのソースを

    gemパッケージ の作り方 - それマグで!
  • jemallocを読んでみる(その1) - miura1729の日記

    結局、Cygwinでjemallocを動かす努力はなんか気が乗らないので、jemallocを読んでみようということにしました。色々勉強になりそうです。最初のコメントを訳してみます。英語は苦手なんで誤訳が一杯あると思います。指摘してくださると幸いです。 /* -*- Mode: C; tab-width: 4; c-basic-offset: 4 -*- */ /*- * Copyright (C) 2006-2008 Jason Evans <jasone@FreeBSD.org>. * All rights reserved. * * Redistribution and use in source and binary forms, with or without * modification, are permitted provided that the following con

    jemallocを読んでみる(その1) - miura1729の日記