関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

あとで読むに関するtechtech0521のブックマーク (171,038)

  • Apache Hiveコミッターに就任しました - おくみん公式ブログ

    Invitation to ASF SNSでご報告した通り、2024年11月12日にApache Hiveコミッターに就任しました。 Hello world! I'm thrilled to announce that I am now an Apache Hive committer. I am more than happy to take on this role and make further contributions in the future.https://t.co/Qv5hiZHRRn— おくみん (@okumin) November 12, 2024 Apacheプロジェクトにおいて、コミッターというのはソースコードに対する変更権限を持った個人を意味します。Apache Hiveの場合、現在111名がコミッターとしてリストに記載されています。 2023年5月19日にコ

    Apache Hiveコミッターに就任しました - おくみん公式ブログ
  • Vue Fes Japan 2024 レポート:アンドパッドブースレポート&アンケート結果紹介 - ANDPAD Tech Blog

    こんにちは。アンドパッドでフロントエンドエンジニアをしている小泉です。 10月19日に Vue Fes Japan 2024 が開催されました。アンドパッドとしては初めてスポンサーブースを出展し、フロントエンドエンジニアを中心に5名での参加となりました。 この記事では、当日のブースの様子と、ブースで取った Vue にまつわるアンケート結果をご紹介します! スポンサーブースレポート Vue Fes Japan を含め、フロントエンドのイベントへのスポンサー出展はアンドパッドとしては初めての試み。他のイベントと同様の ANDPADおみくじ に加えて、フロントエンド技術スタックを紹介する展示を行いました。 開催前日のアンドパッドブースの様子 ANDPADおみくじは、後ほど紹介するアンケートに回答して頂いた方に、グローブ・トートバッグ・工具セットのいずれかがランダムに当たるというもの。建設業界に

    Vue Fes Japan 2024 レポート:アンドパッドブースレポート&アンケート結果紹介 - ANDPAD Tech Blog
  • 心に傷を負うって本当にあるんだな

    念入りに自尊心を打ち砕かれて一夜明けた今日、いつも通りに出社して仕事してるフリして同僚とも普通に会話してるけど、集中が途切れると昨日の辛い瞬間を思い出してしまって、動悸が激しくなったり、すぐ口の中渇いたり、めっちゃ瞬きしてしまったり、同僚に聞かせる勢いでクソデカ溜息吐きそうになったり、机とか壁殴りたい衝動に駆られたりとかで精神と肉体の置き場に困ってる感じになる。心臓の右下あたりがすげえ苦しいというか、存在しない疼痛に悩まされてるみたいな。こんなの初めて。やべーなこれ。いっぱいゲームして寝たら治るだろと思ってたけど全くそんなことは無かったどころか時間と共に悪化してるまである。この不快感の源泉が怒りなのか哀しみなのかも分からない。これから忘年会あるけど酒飲んだらガチ泣きして皆をドン引きさせちゃうんじゃないかと不安になる。こんなに味のしないプレミアムフライデーは初めてだよ。

    心に傷を負うって本当にあるんだな
  • 出勤が嫌すぎて嫌すぎて嫌すぎて嫌すぎて嫌すぎて嫌すぎて

    社会人5年目の男。 地方自治体の職員。 社会人1年目の入庁2日目から5年目ももうすぐ終わる今日まで毎日頭の中が「仕事行きたくない」で埋まっている。 朝の電車、帰りの電車、週末の飲み会、彼女とのデート旅行、家族旅行友人との旅行や遊び… そのすべての瞬間において「もう仕事いきたくない」が脳内の大半を占めている。 この4年と8ヶ月、有給意外で仕事を休んだことや休職することなく過ごすことができたのは当に奇跡だと思ってる。 この地獄のような日々を抜け出すべく今まで小さなことから大きなことまで色々とやってきた。 公認会計士の勉強に仕事以外の時間を費やしたこともあった(途中で監査法人に勤務してる間は今と変わらない生活であることに気がつき断念した)。 小説家になるべく純文学もどきの作文を群像や新潮の新人賞に送りつけた。 ライトノベル作家になろうとなろうとカクヨムにテンプレート盛り盛り増し増しのルサン

    出勤が嫌すぎて嫌すぎて嫌すぎて嫌すぎて嫌すぎて嫌すぎて
  • 問いかけること|shinshinohara

    吉田松陰は、数え方にもよるけどわずか1年あまりの短期間に、明治維新を実現する多数の人材を生んだことで知られる。その人材育成法は、私が思うにソクラテスの「産婆術」そのもののように思う。 そのコツは恐らく、牢獄の中でつかんたのではないかと思う。 松陰は11歳の時に藩主相手に講義するという天才ぶりを発揮した人物だし、全国を旅していろんな見聞を広め、読書も並大抵のものではなかったから、誰よりもたくさんの知識を持っていて、誰に対しても「教える」ことができた人。しかし。 野山獄では「教える」のではなく「教えてもらう」という姿勢を貫いた。正確には「共に学び合う」と言った方がよいか。牢獄に閉じ込められた囚人たち一人一人の長所を大切にし、それぞれを「先生」として、松陰自身も生徒として学ぶ姿勢をとった。すると牢番まで一緒に学ぶ教室になってしまったという。 松下村塾でも、野山獄でとった手法を採用した。自分一人が

    問いかけること|shinshinohara
  • Google Cloud様主催のハンズオンセミナーに参加してPlatform Engineeringの解像度が128倍上がった話 - 虎の穴ラボ技術ブログ

    こんにちは!虎の穴ラボのKanonです。 突然ですが、虎の穴ラボでは、技術セミナーの受講時間を業務時間として計上できます! *1 フレックス制度もあるので、上記のような昼開催のセミナーの場合は早めに退勤して受講という選択肢も取れるのですがお仕事が詰まってる場合に退勤してしまうと翌日以降が辛い。 そんな場合でも、お昼にセミナーに参加して終わったらまたお仕事再開…というように仕事と自己研鑽のバランスが取れるところが魅力的な制度です。*2 今回はその制度を活用して、オンラインで開催されたGoogle Cloud 様のこちら2日間のセミナーを満喫してきました 🎉*3 cloudonair.withgoogle.com cloudonair.withgoogle.com というわけで、タイトルの通りこちらのセミナーに参加して学んだことについてお話ししたいと思います! (´-`).。oO ( Pla

    Google Cloud様主催のハンズオンセミナーに参加してPlatform Engineeringの解像度が128倍上がった話 - 虎の穴ラボ技術ブログ
  • キャリアは逆算すると狭くなる|高木新平

    最近、20代の進路相談に乗ることがあった。みんなとても優秀だが悩んでいる。僕が社外取締役を務めているワンキャリア社でも「人の数だけ、キャリアをつくる」と掲げているように、現代において人生の“正解”は消えつつある。 最近は新卒で会社を選ぶときも、2-3年後の転職を前提に選ぶ学生が増えているという。終身雇用が実質的に成立しなくなっているので、自分の身は自分で守るしかない。この流れは不可逆だろう。 ただ話を聞いていると「あのポジションに就くために」「あの会社に入るために」などと、数年後の自分を考えすぎている傾向も感じる。今の仕事はあくまでステップであり最短経路を辿りたいと。SNSで周りの活躍が見えすぎるゆえの焦りもあるだろう。しかし、今持ち合わせた視野でキャリア逆算しようとしすぎるのは、結果として自分の可能性を狭めるように思う。 「プランド・ハップンスタンス(Planned Happenstan

    キャリアは逆算すると狭くなる|高木新平
  • 【2024年10月】今月の行動指針 - Assured Tech Blog

    こんにちは!エンジニアの岩松です。最近キャンプにハマってしまい、隙あらばキャンプに行ったり公園へピクニックに出かけているためインドアを自称するのが難しくなってきました。 今月はQAエンジニアの方がAssuredへジョインしたのですが、もともと同じチームで働いていたこともあったので8月の記事に引き続いて集合写真を撮ってみました。 昔の仲間とまた働けるのは嬉しいですね! また、以前TECH PLAY様のイベントで登壇をしたのですが、そこで参考文献として引用した「ドメイン駆動設計をはじめよう」にて翻訳をされた増田 亨さんにも取り上げていただいていたようです。同氏の著書も昔から参考にしていたため、とても嬉しかったです! エンジニアが複雑な業務領域を学ぶことでより良いプロダクト開発に結びつけた事例紹介。内容が具体的ですばらしい。 これまでに存在しない業務フローは どう作っていくか?ドメインエキスパー

    【2024年10月】今月の行動指針 - Assured Tech Blog
  • 「てがろぐ」を使ってスマホだけで自分専用Twitterをつくろう!|ニスイ

    前回の記事に対する反応で、「スマホだけでできるサイトがあればな…」「WordPressは設置が大変そう」というのを見たので、てがろぐがあるわよ~ということで書いていきます。 最後の方でオリジナルのスキンも配布してるので良かったら見ていってください。 注意!筆者は素人です iPhone13で動作確認しています お金がかかります。予算は月額100~300円くらい 他サーバーとの比較はしていません てがろぐとは?にししふぁくとりー様が無料で配布してくださっているマイクロブログCGIです。サーバーに設置して使います。CGIが使えるサーバーなら最安プランでも動作することがほとんどです。 CGIとは、なんか難しい言語でできてるプログラムのこと。 てがろぐはマジで壁打ち民の味方てがろぐでできることスマホ・PCからTwitterと同じ手軽さでつぶやける スキンというテンプレートをいじると着せ替えができる

    「てがろぐ」を使ってスマホだけで自分専用Twitterをつくろう!|ニスイ
  • #技育CAMPキャラバン in福岡🗣️で学生の質問に答えた。 - じゃあ、おうちで学べる

    はじめに 先日、技育CAMPキャラバンin福岡に社会人エンジニアとして参加し、学生の皆さんと対話する貴重な機会を得ました。このイベントは一方的な講義形式ではなく、各企業がブースを設け、学生と直接対話できる形式で行われました。 talent.supporterz.jp 私は株式会社スリーシェイクのSreake事業部に所属しています。当社はインフラエンジニアやSRE特化の企業であり、必ずしも全ての学生エンジニアの志望と合致するわけではありません。そのため、マッチングに時間が余った際には、先輩社会人として学生からの様々な質問に答える時間を持つことができました(もちろん、インフラエンジニアやSREに興味がある学生は応募してほしいです)。 jobs-3-shake.com 実はこの内容は半分冗談で半分気なのですが、基的な生活習慣の重要性は当に伝えたいメッセージの一つです。なので、後半に参考文献

    #技育CAMPキャラバン in福岡🗣️で学生の質問に答えた。 - じゃあ、おうちで学べる
  • [今日知った言葉]豹変

    「豹変」の語源は、動物のヒョウの毛が季節によって生え変わり、模様が鮮やかになることに由来しています。 「君子豹変」は、中国の古い書物『易経』の「革卦(かくか)」に出てくる句で、「革卦」は変化・革命を象徴します。 この句は「君子は豹変す、小人は面を革む」とされており、その意味は「徳の高い君子は自分の過ちが分かれば、心を入れ替えはっきりと善い方へと変化する」です。 来は「いい方向へとすっかり変わること」を指しますが、現在では「悪い方向へと一変してしまうこと」という意味にも使われます。 anond:20241122225625

    [今日知った言葉]豹変
  • 動物アフレコの派生型

    Twitterをやっていると、体感で95%くらいは「動物番組の動物アフレコ」が嫌いっぽい。 私も嫌い。 ちなみに残り5%はペットの写真ツイートのリプ欄で勝手にアフレコする異常者だよ。 そんで最近、『が「◯◯」と訴えかけるので◯◯をしてやると満足そうに寝た』のようなツイートが目につくようになった。 これは割とファボられていて、受け入れられているらしい。 まぁテレビ番組のあの不快感は、大人が無理やり出すガキボイスの「わわっ!なんでなんで〜っ」「んしょ、んしょ、登れたよぉ」「ご主人さまに、ほめてもらっちゃお!」のキモさと、思ってもないであろう台詞を動物に言わせる勝手さが気にわないということだろうが、 「はこれを求めていません。交換してください」などという“敬語アフレコ文”にもキモさを感じてきてしまった。

    動物アフレコの派生型
  • 漏洩パスワード、最も多い文字列は「123456」 配列なぞった「qwerty」も4位

    ソリトンシステムズは日人ユーザーによるとみられるパスワードの漏洩(ろうえい)実態を調査し、最も多かった「123456」、2位は「password」、3位は「123123」だったと公表した。同社は「誰でも推測できるパスワードは機能として安全ではない。簡単なパスワードを設定できないようにしてほしい」と改めて訴えている。 同社は、1月~8月にサイバー攻撃を受けてネット空間に個人情報などが流出した276の情報漏洩事件を分析した。国内事業者29サイトの漏洩分と、海外事業者247サイトの漏洩分のうち末尾が「.JP」のメールアドレスを日人分と推計して集計した。 確認されたパスワードの種類は216万種にのぼり、最も多かったのが「123456」。4位に「qwerty」や8位の「1q2w3e4r」など、キーボードの配列をなぞったケースも目立った。 5位が「111111」、6位は「000000」、9位は「x

    漏洩パスワード、最も多い文字列は「123456」 配列なぞった「qwerty」も4位
  • 今、始める、第一歩。 / Your first step

    Keynote - KCD Brazil - Platform Engineering on K8s (portuguese)

    今、始める、第一歩。 / Your first step
  • インターネットは50歳以上の人々のメンタルヘルスに好影響をもたらす可能性

    インターネットの使用はメンタルヘルスの悪化につながるという主張は以前から存在し、インターネットやスマートフォンから離れる「デジタル・デトックス」にも注目が集まっています。ところが、学術誌のNature Human Behaviourに掲載された新たな研究では、50歳以上の人の場合、インターネットの使用がメンタルヘルスの向上につながっている可能性があるとわかりました。 Positive association between Internet use and mental health among adults aged ≥50 years in 23 countries | Nature Human Behaviour https://www.nature.com/articles/s41562-024-02048-7 Internet use in adults over age 50

    インターネットは50歳以上の人々のメンタルヘルスに好影響をもたらす可能性
  • マジでグロすぎて嘔吐&失神者を大量発生させたホラー映画「テリファー」、2は大ヒットし3は全米1位になった人気シリーズ

    あわせて読みたい

    マジでグロすぎて嘔吐&失神者を大量発生させたホラー映画「テリファー」、2は大ヒットし3は全米1位になった人気シリーズ
  • 【保存版】Active Storageの内部詳細と、5年以上productionで運用して得た知見(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

    概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Active Storage in production: lessons learned and in-depth look at how it works - rubyonrails-talk - Ruby on Rails Discussions 原文公開日: 2023/07/26 原著者: Breno Gazzola 参考: Active Storage の概要 - Railsガイド 元記事はRuby on Rails Discussionsへの書き込みですが、「公式ドキュメントにしたい」との声もあったほど大きな反響を呼びました。 2023年の情報につき、記事のクラウドなどの情報はその後状況が変わっている可能性もありますのでご了承ください。 🔗 1: 概要 私の会社では、ユーザーアップロードの実装が必要になる直前に、幸

    【保存版】Active Storageの内部詳細と、5年以上productionで運用して得た知見(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
  • Macで使用できるVRAMを拡張する方法と注意点

    背景 ここ最近、M4チップ搭載の新型Macの予約注文が始まり、具体的な仕様も明らかになりました。 私がZennでブログ記事を書き始めたきっかけは、M2 Ultraを搭載したMac Studioを買ったことなので、新型Macと聞いて反応せずにはいられませんでした。 そこで下記の投稿をしたわけですが、、、 Xを眺めていると、75%以上のメモリをVRAMとして使えるみたいな表現をしている方が何人かいて、あれ?と思い、改めて75%の制約はどこから来たんのかを調べてみることにしました。 そもそも75%という数字はどこから来た? これは、ollamaのサービスを停止した状態で下記のコマンドで確認することができました。 するとollamaが起動し、出力の最後で'msg="inference compute" id=0 library=metal variant="" compute="" driver=

    Macで使用できるVRAMを拡張する方法と注意点
  • 組織の収益成長に貢献するデータ基盤とは?:RevOpsの視点より - データの裏側を歩く

    データエンジニア、アナリティクスエンジニアが整備するデータ基盤は、ビジネスメンバー、サイエンティスト、アナリストのデータ利活用をスムーズにすることが、 ざっくりとした役割です。 一方で、その役割はビジネスのオペレーションをサポートする側面がつよく、 直接的に組織の収益構造に影響するということは、稀なケースなのではないかと思います。 そんな中で、レベニューオペレーション(RevOps)の概念を知り、 これは、データエンジニアがビジネスで価値を出していくためのヒントになるのでは? と感じたため、今回はレベニューオペレーション(RevOps)の考えにそって、 組織の収益成長に寄与するデータ基盤の役割とは何か を妄想していきたいと思います。 レベニュー部門(Mkt, Sales, CS)が個別に持つデータを統合して、横断分析をすることの価値について、結構なページを割いて書かれています。 データ基盤

    組織の収益成長に貢献するデータ基盤とは?:RevOpsの視点より - データの裏側を歩く
  • 祇園のクラブで働いていた頃の思い出

    大学を卒業して社会人○年目。大阪で働いている。職種は……まぁ専門職だと思う。若い方だと信じたい笑 サービス現場の仕事で、給料は安いけどやりがいだけはある。我ながら搾取されている。 年末に向けて部屋の中を掃除していたところ、学生時代の思い出の箱を見つけた。その中には、京都の祇園にあるクラブで働いてた頃のグッズがまとめてある。ドレスとか、メイク道具とか、指名を沢山とった時の記念品とか、最初にお店を選んだ時の求人誌とか。当時、いわゆるキャストと呼ばれる仕事をしていた。 これから話すのは思い出を振り返ってるだけなので、散漫なことが多いです。ご了承ください。 祇園のクラブでのお仕事とか、年上の男性との関係とか、様々な感情が入り混じった、心の奥底からくるようなお話に胸が締め付けられるような思いがする……ということはないです笑 夜のお店の種類、クラブとか、ラウンジとか、キャバクラとか、そのあたりの区別は

    祇園のクラブで働いていた頃の思い出