タグ

電子工作に関するteematsuのブックマーク (77)

  • 第5回 Arduinoを見直してみる | WASP株式会社

    仕事で組み込み開発するのは別として、世間で「マイコンのソフト開発」となるとArduinoがよく使われます。「Arduinoというハードウェア」を使わなくても「ArduinoというSDK」が使われることは多いです。マイコン開発でオープンな情報が欲しくて検索する時には、native SDKの情報が欲しくて-Arduinoをつけて検索することは結構あります。つまり、逆に言えばそれくらい使われているわけですね。 他方、仕事で組み込み開発をする人達はあまりArduinoに信用も期待もしていません。私個人もあまり好きではありませんでした。一般公開するために敢えてArduinoを使う時を除けば、自分から積極的にArduinoを使うことはなく、可能な限りnative SDKかそれに相当するものを使うことにしていました。 ただ、ここに来て 何もnative SDKにこだわることはないのではないか? と思うよ

    第5回 Arduinoを見直してみる | WASP株式会社
  • Arduinoのブートローダって何?(1)

    1.はじめに Arduinoをある程度使い込んでくると、Arduino関係のやサイトに、「ブートローダ」(あるいは「ブートローダー」)という言葉が良く出て来ることが気になってきます。ブートローダって一体なんでしょう。 2.ブートローダの働き(一般論) 「ブート」とはマイコンが起動することを意味します。「ローダ」とはプログラムやデータなどを、メモリに読み込むプログラムを意味します。それらが合わさった「ブートローダ」とは何を意味するのでしょうか?結論から言うと、マイコンの起動時に、外部からプログラムをメモリに読み込むプログラムの事をブートローダと言います。 Arduinoの話から離れてしまいますが、例えば、例えばSDカードに実行したいプログラム書かれているマイコンシステムの場合について考えます。SDカード中のプログラムはRAMに転送してからしか実行する事ができません。この場合、起動時にSDカ

    Arduinoのブートローダって何?(1)
  • ATmega328Pの調査 ~Fuseビットについて調べてみた~ - Qiita

    上表の規定値ですが、論理0で記載されているので 0 だと有効、1 だと無効を示す値になってます。 各ビットで設定する内容、詳細については以降に記載します。 Fuseビットで設定すること フォーマットのところに書いたように、Fuseビットでは以下の12個の設定をしないといけないです。 低電圧検出 リセットピン デバッグWIRE機能 直列プログラミング ウォッチドッグタイマ EEPROM保護 ブートローダ選択 リセットベクタ選択 クロック分周 クロック出力 起動時間 クロック種別 こうやって書き並べてみると結構ありますね。。。(´・ω・`) 詳細は以下、順番に書いていきます。 1. 低電圧検出 低電圧検出とは、電源電圧が低くなった時にリセットを発生させる機能です。 個人レベルの電子工作ではそんなに重視しなくてもいいことが多いと思いますが、 電源電圧が安定している時だけ動作させたい場合に有効にし

    ATmega328Pの調査 ~Fuseビットについて調べてみた~ - Qiita
  • [アルカリ・マンガン] 乾電池の電池容量はどれ位? PZ29060

    一般にニッケル水素電池には電池の容量が記載されていますが、乾電池には記載されていません。 その理由は、【 乾電池には電池の容量を表示していないのはなぜですか?PZ18153】に記載されていますが、乾電池でも使用する条件(流す電流やオン・オフ条件など)が決まれば電池容量がある程度明確になります。 一定の使用条件ではありますが、以下の表及びグラフの持続時間から乾電池の概算電池容量が求められます。 ≪電池容量の概算式≫ 放電電流×定電流連続放電時間=電池容量 (mAh) 注:乾電池の場合は使用する条件によって、使用できる電池容量(持続時間)が著しく変化します。 以下の表やグラフは一定の使用条件で使用した場合の参考値であり、電池容量自体を保証するものではありません。 また、記載されている終止電圧などの電圧値は、定められた使用状態での電圧であり、一般的なアナログテスターやデジタルマルチメーターなどの

  • 自学支援

    <BODY> <P>このページを表示するには、フレームをサポートしているブラウザが必要です。</P> </BODY>

  • お気持ちで作るdcdcコンバーター

    はじめに メリークリスマス! 稿は2023年学ロボアドベントカレンダー(https://adventar.org/calendars/8926)の23日目の記事となります(なお現在24日06時12分,遅延してますごめんなさい...) ていうか全然書き終わる目処がつかず(現在25日11時57分,そろそろ研究室行かなきゃ...)クリスマス終わっちゃいかねないので書きかけだけど放出します( メリークリスマス!(やけくそ) 近年の複雑化する学ロボの回路においては,当然のことながら複数の電圧を用途によって分けることが多くなされている.これは,特定の電圧にした方が扱いやすい(マイコンへの電源供給などを例に取ると,一つあたりの電源供給について高い電圧の方が低い電流ですむため,使用する導線直径を小さくでき,配線の取り回しが向上する)といった理由や,特定の機器やセンサーが特定の電圧を必要とするといった理由

    お気持ちで作るdcdcコンバーター
  • 電源回路の基礎知識(2)~スイッチング・レギュレータの動作~ - パナソニック

    電源回路の基礎知識(1)では電源の入力出力に着目して電源回路を分類しましたが、今回はその中で最も多く使用されているスイッチング・レギュレータについて、降圧型スイッチング・レギュレータを例に、回路の構成や動作の仕組みをもう少し詳しく説明していきます。 スイッチング・レギュレータの特長 スマートフォン、コンピュータや周辺機器、デジタル家電、自動車(ECU:電子制御ユニット)など、多くの機器や装置に搭載されているのがスイッチング・レギュレータです。スイッチング・レギュレータは、ある直流電圧を別の直流に電圧に変換するDC/DCコンバータの一種で、次のような特長を持っています。 降圧(入力電圧>出力電圧)電源のほかに、昇圧電源(入力電圧<出力電圧)や昇降圧電源も構成できる エネルギーの変換効率が一般に80%から90%と高く、電源回路で生じる損失(=発熱)が少ない 近年のマイコンやAIプロセッサが必要

    電源回路の基礎知識(2)~スイッチング・レギュレータの動作~ - パナソニック
  • 電池の基礎知識、専門用語、リチウムイオン電池の設計・評価関連の知識

    ・一次電池関連の基礎知識 電池の分類 マンガン乾電池の構成と反応、特徴 アルカリマンガン乾電池の構成と反応、特徴 マンガン乾電池、アルカリマンガン乾電池の構造詳細 マンガン乾電池、アルカリマンガン乾電池の放電曲線 乾電池の残量を測定する方法(マンガン電池、アルカリ電池) アルカリマンガン乾電池表面に付着した白い粉の対処方法 コイン電池の種類と頭文字の記号 乾電池に記載のAAやDなどの記号は何?乾電池の大きさとパワーの違い コイン電池とボタン電池の違いは? コイン電池、ボタン電池の構造詳細、残量の測定方法 ・二次電池関連の基礎知識 ニッケル・水素電池の構成と反応、特徴 ニッケル・カドミウム電池(ニッカド電池)の構成と反応、特徴 鉛蓄電池の構成と反応、特徴 リチウムイオン電池の構成と反応、特徴 ナトリウム硫黄(NAS)電池の構成と反応、特徴 レドックスフロー電池の構成と反応、特徴 二次電池の性

  • LDOと降圧DCDCと昇圧DCDCについて(前編) | Braveridge TechBLOG

    漸くですがDCDCコンバーターの紹介に入ります。 早速、オススメDCDCコンバーターICをと思ったのですが、そもそもDCDCコンバータの解説をしてなかったので、こりゃいかんと思いました。 まず、DCDCコンバーターというのは何か?というのを理解しなければ成りません。 書いていくと、(前編)(後編)に分けないと不味いな~と思いましたので、急ですが2回コースです。 LDOを使う場合は、電源を電圧源として捉えた《安定化電源IC》と言って良いです。 一方、 DCDCを使う場合は、電源を電力源として捉えた《安定化電源IC》と言って良いでしょう。 LDOは入力電圧にIC内部に出力を安定化する為の負荷損失を入れ、コントロールし、出力電圧を安定化させます。 DCDCは、入力電力を高速でON/OFFスイッチングさせ、外付けのL(インダクタ)の特性を利用し、出力電圧を降圧させたり、昇圧します。 この時、電力変

    LDOと降圧DCDCと昇圧DCDCについて(前編) | Braveridge TechBLOG
  • Analog Discovery2を利用して電子部品に流れる電流量を計測してみた

    背景 Analog Discovery2とは、USBでPCに接続して利用する形式のオシロスコープです。 PICマイコンで低消費電力の時計を作った方が利用されていたので、真似して使ってみました。 Analog Discovery2を扱ってみた所、プログラムを動かすのに複数のソフトウェアのインストールが必要だったり、電流値を測定するには抵抗が必要だったりして、電流量測定までに一苦労だったので、備忘録を兼ねて電流量の測定方法を共有します。 使ったもの これらを使いました。 USB接続できるPC Ubuntu18.04で動作を確認しました。 Analog Discovery 2 PCにUSB接続して使う形式のオシロスコープです。 早く欲しかったので自分は秋月電子から購入しましたが、メーカーから直接買うと秋月で買うより数千円安くなると思います。 メーカー直販には学割があるので、電気系の学生はそれを利

    Analog Discovery2を利用して電子部品に流れる電流量を計測してみた
  • 基板発注時の各種パラメーターについて - Qiita

    Bare Copper(裸銅) ランドになにも加工しない 長期保存には向かずあまりメリットもない 特に目的もなくこれにするくらいならOSPかHASLにしておくのが無難 HASL(半田レベラー) 部品を手実装する際の一般的な加工法 ランド表面にはんだを塗って温風で余分なはんだを吹き飛ばす 表面にできる凹凸が大きく、BGAやQFNでは歩留まりが下がりやすい 小さい穴はこのはんだで表面が埋まってしまうこともあるので注意 穴の内側にはんだがつくので穴径は実際より小さくなることがある 使用するはんだによりRoHS準拠かどうかが変わる メリット: 低価格 高信頼性 長期保管期間 リフロー可能回数 デメリット: 表面平滑度 極小穴表面埋まり 穴径減少 ENIG(無電解ニッケル・置換金メッキ) Electroless Nickel Immersion Goldの略(フラッシュ金とも) 銅の上に保護用のニッ

    基板発注時の各種パラメーターについて - Qiita
  • GitHub - open-sdr/openwifi: open-source IEEE 802.11 WiFi baseband FPGA (chip) design: driver, software

    openwifi: Linux mac80211 compatible full-stack IEEE802.11/Wi-Fi design based on SDR (Software Defined Radio). [Download img and Quick start] [Tips for Windows users] This repository includes Linux driver and software. openwifi-hw repository has the FPGA design. It is YOUR RESPONSIBILITY to follow your LOCAL SPECTRUM REGULATION or use CABLE to avoid potential interference over the air. [Project doc

    GitHub - open-sdr/openwifi: open-source IEEE 802.11 WiFi baseband FPGA (chip) design: driver, software
  • GitHub - open-sdr/openwifi-hw: open-source IEEE 802.11 WiFi baseband FPGA (chip) design: FPGA, hardware

  • ロジックアナライザの選び方(2021年6月)

    概要 ロジックアナライザについていろいろ調べていたので、一旦まとめてみました。実際のところ、無いと不便ですがちょっと高いので手が出にくいですよね。 ロジックアナライザとオシロスコープの違い ロジックアナライザは主にデジタルデータの変化を測定する機材です。オシロスコープはアナログデータの変化を測定する機材です。とはいえ、ロジックアナライザでもアナログ測定できるものもありますし、オシロスコープでもデジタルが測定できるものがあります。 ざっくりと信号の変化を全部記録して確認する場合にはロジックアナライザが便利です。繰り返す信号をリアルタイムで確認するのはオシロスコープが便利です。 実際のところ、電子工作で基板を自作する場合人はオシロスコープが必要ですが、それ以外の場合にはアナログ対応のロジックアナライザで十分な場合が多いです。 信号について

    ロジックアナライザの選び方(2021年6月)
  • ANALOG DISCOVERY2 | ぼくのマイコン開発のメモ

    DIGILENTという会社から販売されている計測ツールANALOG DISCOVERY 2を買いました。トラ技とかでも紹介されていて、スーパー多機能な計測器です。 メーカサイトからの情報ですが、ざっとでも、こんなに機能があるっぽいです。 Analog Discovery 2の機能: 2ch オシロスコープ(BNCアダプタ・ボード使用時 1MΩ、±25V、差動、14ビット、100MS / s、30MHz)2チャンネルのファンクションジェネレータ(BNCアダプタボード使用時、±5V、14ビット、100MS / s、12MHz)ステレオオーディオアンプ16ch デジタルロジックアナライザ(3.3V CMOS、1.8V or 5Vトレラント、100MS / s)16ch パターン・ジェネレータ(3.3V CMOS、100MS / s)16ch 仮想デジタルI / O(論理用 ボタン、スイッチ、LE

  • 【KiCAD】パッド配列の作成方法 - KiCADで基板設計

    当記事ではフットプリントを新規で作成する方法を紹介します。 ここでは例として、「PIC12F629」のフットプリントを作成してみたいと思います。 フットプリントの作成は使用するCADによってクセがあり ... SOPタイプのパッド配列 Arduino(アルドゥイーノ)等で使われている「ATMEGA4809 」を例にパッド配列を作成してみたいと思います。 ピン数は「28」、左右に「14」個ずつ並ぶ「SSOP」タイプのICです。 「SSOP(Shrink Small Outline Package」はパッケージの名称で、世の中にはたくさんのICがありますが、この名称によってどういう形状のものかどうかが識別できるようになっています。 パッド配列を作成する時に必要な寸法の確認 パッド配列を作成する時には下記の寸法が必要になります。 データシートを元に調べていきます。 パッドサイズ X=0.45、Y

  • P6 DE0-Nano カートリッジ基板【PC-6001/6601】

    えすびさんが2013年に公開されていた 動画再生カートリッジ のDE0-NanoをP6の拡張コネクタへ接続するためのカートリッジ基板を作ってみました。

    P6 DE0-Nano カートリッジ基板【PC-6001/6601】
  • https://engineer-climb.com/bypass-capacitor/?s=09

  • 電気二重層コンデンサの充電回路 - フルバランスアンプ (X_Under bar)

  • KiCad向けの3DオブジェクトをFreeCADのCadQueryを利用して作成する方法