タグ

2012年11月27日のブックマーク (6件)

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • All Sites - Stack Exchange

    Q&A for meta-discussion of the Stack Exchange family of Q&A websites

  • Stack Overflowが実践する質の高いQ&Aコミュニティ運営の5原則 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    少し前になりますが、Google社で開催された「Stack Overflow Tech Talk」というイベントに参加してきました。 Stack Overflowというのはプログラミングに関するQ&Aサイトです。何かを実装していて行き詰まった時、ググった結果Stack Overflowに行き着いて解決するということが多々あるような有名サイトです。 今回の講演では実際にStack Overflowを運営するエンジニアの方から、Stack Overflowを始めとするStack Exchangeネットワークでの、質の高いQ&Aコミュニティ運営の5原則的なプレゼンがありました。 (※ Stack Exchangeには「All Sites – Stack Exchange」にあるように様々なジャンルのQ&Aサイトがあり、その中のひとつに Stack Overflow があります。) 第一印象 –

    Stack Overflowが実践する質の高いQ&Aコミュニティ運営の5原則 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
  • iPhoneアプリのリジェクト告知、そして起死回生の公開の巻 | Agnist.code

    案件業務なので詳しくは書きませんが、iPhoneアプリを開発し、10月半ばに申請し、一度のリジェクトを経て公開にこぎつけました。 涙のリジェクト申請から約一週間後、ステータスが「Review」に入ったメールが届き「おっ!?おッ!?」という期待に胸踊らせるも、その後すぐに「Rejected」のステータスに。 すんごい長いリジェクト原因が iTunes connect 上の画面で返ってきたけど、要約すると「Appleで持ってるfacebookIDでログインできねーんだけど?」という内容。 今どきの流行りにのってfacebookサインオンも実装していたのですが、facebookから1ボタンでいきなり使えるわけではなく、そこから新規登録という流れが必要なため、そこで止まっていたと推測。 登録内容自体は他愛もないものなんですが、審査員はおそらく外人。 日語の登録フォームが意味わかんねーよって返しな

  • fladdict » iPhoneアプリ審査での111の禁止項目(意訳)

    ついに明らかになった、iPhoneアプリのリジェクト基準条項。 Engadetが公開したPDFをベースに、リアルタイムに更新中。 とりあえずリアルタイムに翻訳を作成中。 おもいっきり意訳なので、間違いの指摘や突っ込みはコメント欄かTwitterでお願いします。 <このリストは、2010年9月10日現在のものです。また意訳なので、気になる条文は原典をチェックすること。> 2. 機能 2.1: クラッシュするアプリはリジェクト。 2.2: バグのあるアプリはリジェクト。 2.3: 開発者の申請したものと違うアプリはリジェクト。 2.4: アプリの紹介文にない隠し機能を持つアプリはリジェクト。 2.5: 非公開のAPIを用いたアプリはリジェクト。 2.6: サンドボックス外のデータを読み書きするアプリはリジェクト 2.7: 実行コードを外部からダウンロードするアプリはリジェクト 2.8: 他の実

  • 「ネットで憂さ晴らしをしていた頃」の自分へ - いつか電池がきれるまで

    僕は何度か、サイトを閉鎖、あるいは休止したことがあります。 僕にとってはサイトって大事なものだけに、ネット上でのトラブルのみならず、プライベートで問題が起こったときにも「自分の存在をネットから消してしまいたい」とか思い詰めてしまうことがあるのです。 書いて公開するというのは、それなりにエネルギーが要ることなので、その気力が無い時、あるいは、「ネット上から消えますよ」というサインを出すことによって、誰かに励ましてもらいたいとき。 以前のネットは、そういう「個人のネガティブな感情の表明」に対して、いまよりはもう少し感情的・あるいは好意的な反応が得られていたと記憶しています。 でも、いまは、「ネガティブな感情」を表出しても、誰も慰めてはくれない。 いや、むしろそういう人や行為は迷惑だ、と見なされる。 受け手としては、僕自身もそう感じますしね。 いまは、ネガティブな感情が自分に降り積もっていくとき

    「ネットで憂さ晴らしをしていた頃」の自分へ - いつか電池がきれるまで