タグ

2016年11月10日のブックマーク (15件)

  • アニメアスリート論ーアニメを見るにも体力が必要

    年をとって感じるのは アニメを見るのにも体力が必要だということ。 学生の頃は体力も時間もあり 「Gガンダム」「ガンダムW」全話を1日で通して見ることもできた。 当時1日中見られたのは「作品が面白いから」「アニメが好きだから」 と思っていたが、「体力も時間もあった」という理由も大きかったのだろう。 体力の衰えがアニメの視聴に影響を及ぼしたのは社会人になってから。 友人に借りた「ローゼンメイデン」のDVD全巻を一気見しようとしたが 3話ぐらい見たら、なんか疲れてしまった。 休息も十分にとった日曜の午前中に見始めたのに、ぐらっと疲れてしまった。 結局「ローゼンメイデン」は、 3話視聴⇒1時間休む(別のことをする)⇒3話視聴⇒1時間休む(以下同じ) という流れで思った以上に時間をかけてしまった。 若い頃は全話通しで続けて見ることなんて楽だったのに、 社会人になったらできなくなってしまった。正直辛か

    アニメアスリート論ーアニメを見るにも体力が必要
  • やっぱ個人コラム・日記で一番面白いのは「思い出話」なんじゃないだろーか | 九十九式

    ITmediaで連載しているコンピュータ・メモリーズというマンガコラムが面白い。 子供の頃、欲しかったのに買ってもらえなかったもの。あれほど熱中していたのに、今は世の中から消えてしまったもの。1982年生まれの筆者が、人生を通じて出会ってきたガジェットの超個人的な思い出をマンガで振り返ります。 というテーマで、デジタル関連の思い出話をしていく世代トーク連載なんだけど、1982年生まれだと僕とは若干年代が異なるので、カッチリはまるわけではないんだけど、20~30年前のカルチャーやら思い出話やらを語るのってやっぱ面白くて読んでしまう。ファミコンを買ってもらえず、親の意向で代わりにパソコンが導入されるのとかは我が家と同じだ!ほんと当時「ファミコンが買ってもらえない」というのは境遇として人間関係ににおける大変なハンデを背負っていると言っても過言ではなくて、色々と辛い思いをしたわ…。 世代ピンポイン

  • よくわからないモノにコンテンツが殺される気持ち悪さ

  • http://www.themineral.net/2016/10/26/%E7%A7%81%E3%81%AE%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84web%EF%BD%90%EF%BD%92%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AE%E4%B8%96%E7%95%8C/

  • タクシーとIT技術の関係 - treedown’s Report

    今日は多少門外漢の業界であるタクシーについて、一利用者として思ったことをご報告します。 タクシーお使いでしょうか? タクシーで移動しなきゃいけない時 ビジネスマンにとっては時間の都合でタクシーをどうしても使わざるを得ないときってあります。 極力使わなくてもいいように歩いたりバス・電車で間に合うようにするものですが、やはり小回りの利くタクシーは便利です。 駅から目的地までの時間がない場合、 会社から目的地まで歩いてor電車やバスで運びきれない荷物がある場合、 やはり、タクシーという交通の便に頼らざるを得ません。便利です。 しかしいざ乗車すると いざ藁にもすがる思いで捕まえたタクシーで、芳しくない状況に陥ることがあります。 「○○町の○○交差点まで、お願いします。」 「それ、どこですか?」 うーん… 「住所は○○町の○丁目○番○号です。」 「住所言われても分かりません。」 うーんうーん…、 「

    タクシーとIT技術の関係 - treedown’s Report
    teitei_tk
    teitei_tk 2016/11/10
    そう考えるとやはりUberは良いな思う。
  • 『運営体制とサービスの衰退』

    社内でもいくつも業務改善のプロジェクトなんかが立ち上がっては推進されていくわけですけど、数年もしないうちに一気にしぼんでそのサービス自体が衰退してしまうケースってよく見受けられます。 こういうのってプロジェクトオーナーがかじ取りを誤ったり、予算取りがうまくいかずにとりあえず現状維持をしていくうちに使われなくなってきたり、軌道に乗ったのを見るとあとは惰性で何とかなるんじゃないかと一気に熱意が失われていったり色々なんですけど、結局のところしっかりとした運営体制を最初に作りそれを維持できるのかという点が結構大きいと感じたりします。 当たり前ですが、何らかのシステムとか仕組みを作ってサービスを始めたところで、それを支える裏の人というのは当然必要になります。 システムは道具であるわけですから道具を手入れしたり、活用方法を広めていかないと誰も使われなくなります。 プロジェクトの開始にはこういった体制を

    『運営体制とサービスの衰退』
  • 修学旅行中デリヘル、教諭懲戒免 サービス巡りトラブル:朝日新聞デジタル

    徳島県教委は10日、修学旅行の引率中に派遣型風俗店(デリバリーヘルス)を利用し、サービス内容をめぐってトラブルを起こしたなどとして、県内の小学校の男性教諭(28)を懲戒免職とし、発表した。 県教委などによると、教諭は10月、1泊2日の修学旅行を引率中、児童らも宿泊した大阪市内のホテルの自室に、派遣型風俗店の女性を呼んだ。サービス内容を巡ってトラブルになり、警察に通報された。男性は署で事情を説明するため、無断で外出。早朝、児童が教諭の不在に気付いて発覚したが、他の教員が引率し、修学旅行を続けたという。 教諭は女性との示談が成立している。教諭は「反省している。子どもや保護者に申し訳ない」と話しているという。

    修学旅行中デリヘル、教諭懲戒免 サービス巡りトラブル:朝日新聞デジタル
  • 楽天、スマホ向けゲームを新事業に

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB11842517604067003472604582427663868720138.html

    楽天、スマホ向けゲームを新事業に
  • ネイティブ広告ハンドブックと広告業界の「蹴鞠おじさん」について - ヨッピーのブログ

    wikipediaより 「ネイティブ広告ハンドブック2017」というのがJIAA、日インタラクティブ広告業界から公開されてそれについてひと悶着あったので書いておきます。 ※業界以外の人は読んでも何も面白くないと思います ネイティブ広告ハンドブック2017 http://www.jiaa.org/download/JIAA_nativead_handbook.pdf このハンドブックではいわゆるネイティブ広告についての解説と、「こうやって運用した方が良いよね」「ステマはダメだよね」みたいな事について書かれているのですが、このハンドブックに対してライターの方々から感想が投下されます。 くちきんがシェアしてた「ネイティブ広告ハンドブック2017」が取扱説明書レベルに読解大変で涙ですhttps://t.co/a1R7Y64Cv1 pic.twitter.com/7nTVNPqmVg — 塩谷 舞

    ネイティブ広告ハンドブックと広告業界の「蹴鞠おじさん」について - ヨッピーのブログ
  • [Rails]submitタグにつけておきたいdisable_withオプション - Qiita

    ミニネタです。でも結構便利。 データのpostに時間かかると動いてるのかどうかわからなくてボタン連打しちゃうときある。そういった場合に「送信中...」など分かりやすい文言に差し替えてかつクリック禁止にしてくれる。 <%= form_for @post do |f| %> ... <%= f.submit "送信する", data: { disable_with: "送信中..." } %> <% end %>

    [Rails]submitタグにつけておきたいdisable_withオプション - Qiita
  • ヒラリー・クリントンから少女たちへの最後の言葉 「ガラスの天井をいつか誰かが打ち破る」

    敗者は、いつもと変わらぬ笑顔を浮かべて会場に入ってきた。 アメリカ大統領選でドナルド・トランプ氏に敗れたヒラリー・クリントン氏が、一夜あけた現地時間11月9日、支持者たちに敗戦の弁を語った。 いつものように夫と娘とともに姿を現し、壇上に立ったクリントン氏。満場の拍手に笑顔を浮かべ、右手を上げて答えた。まるで勝者のように。 最初にトランプ氏について「彼がアメリカ大統領として成功することを望む」と勝利を祝福した。その上で、大統領選をともに戦った支持者に感謝の言葉を述べ、憲法に基づく、民主党から共和党への平和的な権力の移譲を訴えた。 選挙戦の結果が明らかになった直後から、トランプ氏に対する抗議デモが各地で発生している。そのことを念頭に置いた発言だったのかもしれない。 クリントン氏は「憲法に基づく民主主義」について、もう一つ付け加えた。 「憲法に基づく民主主義は、私たちの参加を求めます。4年に1度

    ヒラリー・クリントンから少女たちへの最後の言葉 「ガラスの天井をいつか誰かが打ち破る」
    teitei_tk
    teitei_tk 2016/11/10
    「あなたたちも、勝つこともあれば、負けることもあるでしょう。負けることは辛い。でも、決して、信じることをやめないでください。正しいことのために戦うことは、価値のあることです。やるべき価値のあることなん
  • 「プロダクトの時代に、何かを作る、あるいは支える友達に向けて」2016.11.09|akagawa.junichi 赤川隼一

    2016年11月9日、楽観主義が無残に破壊された。 「グローバル化による国境を超えた平和と共存」という戦後社会の理念が、Brexitにつづいて崩れ去っていくのを見た。 こういう時代には、理想主義者でいつづけることが一番難しい。 世界中がつながることによる個のエンパワーメント、Power to the peopleの哲学を根っこに持つインターネットが、フィルターを膨らませて、結果的に世界の断絶を強めてしまった。 「俺の信じるインターネット」が朝から頭の中でずっと叫んでいる、「マジかよ...こんなはずじゃなかったじゃん...」。 エリートとビッグデータは選挙の結果を予想できなかった。 ピケティの喝破した格差が、とうとう世界が我慢できないところまで来てしまった。 これを揺り戻せる社会システムができる前に、世界は一線を越えてしまった。資主義と民主主義が制度疲弊を起こして、(例えばリワードのあるソ

    「プロダクトの時代に、何かを作る、あるいは支える友達に向けて」2016.11.09|akagawa.junichi 赤川隼一
  • アンチ・トランプ氏公開書簡に署名したIT著名人の大統領選後のツイート集

    米大統領選の開票が11月8日(現地時間)に行われ、共和党のドナルド・トランプ氏の勝利に終わった。 7月にトランプ氏を大統領候補にすることに反対する公開書簡に署名したIT業界の著名人の一部の、大統領決定後のツイートを幾つか紹介する。 エヴァン・ウィリアムス氏(MediumのCEOTwitterの共同創業者) Twitterの取締役であるブレット・テイラー氏の「次の4年間は、我が国の民主主義制度が政府を占領する人々よりもパワフルかどうかの究極の試練になるだろう」というツイートをRT。 スティーブ・ウォズニアック氏(Appleの共同創業者) 中南米を旅行中で、大統領選関連のツイートはなし。 デビッド・カープ氏(TumblrのCEO) 投票期間中に「近所の友人全員に投票するよう呼び掛けて回ってる」というツイート後、ツイートなし。 ジミー・ウェールズ氏(Wikipedia創業者) Huffingt

    アンチ・トランプ氏公開書簡に署名したIT著名人の大統領選後のツイート集
    teitei_tk
    teitei_tk 2016/11/10
  • AIによって「仕事」は奪われるのか - Milkのメモ帳

    Photo credit: Si-MOCs via VisualHunt.com / CC BY-NC-SA 過去も「仕事」の内容は変化してきた AIによって「仕事」が奪われる 我々が目指す方向は? 奪われない仕事 新しく生まれる仕事 最後に 最近、この話題がtwitterに流れてくることが多くなった印象がある。 それほど「AI」と言うワードは、一般の人に浸透し始めたのであろう。 www.milkmemo.com しかし、気になる主張があるのだ。それは「AIによって仕事が奪われる。」という主張だ。 私個人の意見を言うと、それは誤りだと考えている。 過去も「仕事」の内容は変化してきた 産業革命以降、多くの力仕事は機械にとって代わられてきた。 それによって、人の仕事が絶滅したかと言うとそうではない。 新しく、輸送業などの仕事が出現した。 では、コンピュータの出現は私達にダメージを与えただろうか

    AIによって「仕事」は奪われるのか - Milkのメモ帳
  • マイクロソフトが人事評価の重点を「個人業績」から「協力」と「成長」へ舵を切ったぞ! - ICHIROYAのブログ

    この12日(2013年11月12日)、マイクロソフトの人事担当重役Lisa Brummel氏が、全世界の社員に送ったメモで、マイクロソフトは今後、「個人業績」よりも、チームへの貢献度、チームとの協同、個人の成長に重点を置く人事制度に刷新すると宣言した。(参照元ーメモの全文もあります) 詳しい内容は他のニュースメディアにお任せするとして、マイクロソフトが何を変えようとしているのか、僕なりに紹介したい。 彼女のメモの中に、「No more Curve」「No more ratings」とあるが、その意味は、マイクロソフトがいままで採用してきた、stack-rankingというマネジメントスタイルを辞めるということだ。 stack-ranking(もしくは、Vitality curve)が何かと言うと、ジャック・ウェルチ氏が有名にした評価モデルで、20-70-10システムとも呼ばれる。 どんな組

    マイクロソフトが人事評価の重点を「個人業績」から「協力」と「成長」へ舵を切ったぞ! - ICHIROYAのブログ