タグ

2018年1月26日のブックマーク (7件)

  • Coincheck Hack: "The Biggest Theft in the History of the World"

    Coincheck Hack: “The Biggest Theft in the History of the World” This morning, the Japanese crypto exchange platform Coincheck was hacked and had 526 million XEM (c. USD 400 m) stolen, Lon Wong, President of the NEM.io Foundation, told Cryptonews.com. It has nothing to do with NEM – there is no issue with the tech, and according to them, the blame lies exclusively with Coincheck: “As far as NEM is

    Coincheck Hack: "The Biggest Theft in the History of the World"
  • 楽天とWal-Mart、日米で提携 「楽天西友ネットスーパー」オープンへ

    楽天が米Wal-Mart Storesと日米で提携。日でネットスーパー「楽天西友ネットスーパー」の運営をスタートするほか、米国ではWal-Mart実店舗やオンライン店舗で「楽天Kobo」の電子書籍の独占販売を始める。 楽天は1月26日、米Wal-Mart Storesと日米で提携したと発表した。Wal-Martの日子会社・西友とともに、ネットスーパー「楽天西友ネットスーパー」の運営を今年7~9月期にスタートするほか、米国では年内に、Wal-Mart実店舗やオンライン店舗で、電子書籍サービス「楽天Kobo」の独占販売を始める。 西友が2013年から展開しているネットスーパー「SEIYUドットコム」は、ディー・エヌ・エー(DeNA)と共同運営だが、今年7~9月期以降、パートナーを楽天に切り替え、新サイトをオープンする。 楽天と西友は、日で新会社を設立し、「楽天西友ネットスーパー」を運営す

    楽天とWal-Mart、日米で提携 「楽天西友ネットスーパー」オープンへ
  • 「カラーミーショップ」における情報流出に関するご報告とお詫び ※2018年2月21日追記 | GMOペパボ株式会社

    件に関する問い合わせにつきましては、2月16日(金)15時より以下の通り、変更させていただきます。 電話番号:050-3204-4543 受付時間:午前10時~午後7時(平日のみ) このたび、GMOペパボ株式会社(以下、「弊社」)が運営するネットショップ運営サービス「カラーミーショップ」(以下、「サービス」)において、第三者による不正アクセスが確認され、サービスを利用してネットショップを運営いただいている一部のお客様(以下、「ショップオーナー様」)の情報の流出と、一部のショップオーナー様およびサービスを利用しているネットショップで購入された一部の方(以下、「購入者様」)のクレジットカード情報の流出、またはその可能性があること(以下、「件」)が判明いたしました。

    「カラーミーショップ」における情報流出に関するご報告とお詫び ※2018年2月21日追記 | GMOペパボ株式会社
  • Entrykit のすすめ - Qiita

    はじめに あなたは Docker イメージを作る際に start.sh や startup.sh というファイルを作った経験はないだろうか。「Dockerfile の CMD だと 1 コマンドしか書けないから、シェルスクリプトで頑張る」というやつだ。例えば、環境変数を受け取って設定ファイルを動的に作ったり、メインプロセス起動前に何かしら初期化処理をするなど。そんなあなたに Entrykit というツールを紹介しよう。 Entrykit とは Entrykit は一言でいうと、コンテナ内のプロセス起動時に便利な軽量 init システムだ。Docker の起動コマンドに Entrykit を使うと、起動時にテンプレートファイルを元に設定ファイルをレンダリングしてくれたり、メインプロセスの前にコマンドを実行できたりする。 公式サイト - https://github.com/progrium/

    Entrykit のすすめ - Qiita
  • プログラマーらしい死に方考えた

    死んだあとにメッセージを出すんだ 世間に置き土産をする botみたいな感じ? アイディア、ネタ帳 ・メールで送る ・動画を投稿する ・物理的に手紙で送る ・「君がこれを読んでる時、ワタシはもう死んでるだろう」という天丼(3回目くらいでセルフツッコミ、5回目から捻り) ・生前なら炎上しそうな悪ふざけ ・死に芸、あの世のレビュー ・「はいどーもー、電子の悪霊◯◯でーす」 ・「殺す気か! あ、死んでた」 ← 使いすぎると飽きる ・「今日は私の○回忌です。墓参りに行きましょう」というお知らせ(明るい調子で) ←死んだ日をどう取得するか、IoTでできそう ・bot化して、幽霊みたいに存在してるような振る舞いをする ・要約ツールを駆使して、死語の世の中についてそれっぽい意見を言う ← 実は生きてる説が出ると良い ・「俺の財宝か?欲しけりゃくれてやる」 ←ネタが古すぎて理解されない ・1回忌くらいに「死

    プログラマーらしい死に方考えた
  • メルカリの海外視察を聞いて感じた世界の先進国と日本の差 - megayaのブログ

    connpass.com メルカリには海外に勉強のために行ける制度があるらしい。それを利用して海外に行ってきた人たちが、国外のトレンドを紹介するイベントをやっていたので行ってきた。 ちなみにメルカリの海外への支援制度は以下のような形であり、かなり好待遇な制度であることがわかると思う。 好きなときに行きたいところに行ける 業務扱い 通訳や旅費などをほとんど支援してくれる 社外の人も一緒に行ける 海外エンジニア系のニュースは見ていたつもりだけれど、やはり現地に実際に行ってきた人の話を直接聞くと衝撃を受けるものが多かった。 今回のイベントでは、 上海 エストニア・フィンランド シンガポール ニューヨーク という四カ国にわけて紹介された。それぞれ聞いた内容を箇条書きにしていく。 上海 上海に行った理由 ・上海のすすみっぷりがヤバイと社内で話題になっている ・シェアバイクサービス:mobike,

    メルカリの海外視察を聞いて感じた世界の先進国と日本の差 - megayaのブログ
  • NEDO検査、ニセ半導体見せすり抜け スパコン詐欺:朝日新聞デジタル

    スーパーコンピューター開発を巡る国の助成金詐欺事件で、助成金を出した国立研究開発法人「新エネルギー・産業技術総合開発機構」(NEDO)が、助成した開発会社の外注先に検査に入っていたにもかかわらず、不正を見逃していたことが25日、分かった。社員から偽の半導体を見せられ、物と信じ込んでいたという。 NEDOを所管する経済産業省が25日、助成の経緯について立憲民主党に説明。助成金額を確定させるための検査でNEDO職員が外注先に立ち入った際、社員から開発の成果として偽の半導体を見せられたケースがあった。性能は外観だけでは分からないが、電子顕微鏡を使って構造を調べたり、動作テストをしたりするなどの確認をしなかったという。 経産省の担当者は「もっとできることがあったと言われればまさにその通りだ」と話した。 この事件では、東京地検特捜部がスパコン開発会社「PEZY Computing」の前社長ら2人に

    NEDO検査、ニセ半導体見せすり抜け スパコン詐欺:朝日新聞デジタル
    teitei_tk
    teitei_tk 2018/01/26
    何を言っているのか分からない