タグ

2021年11月26日のブックマーク (3件)

  • React.useEffectの分かりにくさをなんとかしたい

    useEffect(() => ..., [])って書いてあっても、ぱっと見どんな役割なのか分かりづらいですよね。コードの可読性が上がるようにちょっとした工夫を考えてみました。 (2021.11.27) react-useを追記しました。 useEffectが分からない U-motion開発部ではフロントエンド開発に使用するライブラリをAngularJS → Reactに移行しました。大きな規模のコードを複数人で開発することになるため、勉強会を開いて書き方のキャッチアップやよりよい手法の共有を行っています。そのなかで説明に結構困るのがReact.useEffectです。 副作用 (effect) フック により、関数コンポーネント内で副作用を実行することができるようになります もうこの時点で何を言っているのか分からない感じもするわけですが、ReactのuseEffectにはいくつか困った点

    React.useEffectの分かりにくさをなんとかしたい
  • 触ってみてわかったNext.jsと比べた時のRemixの特徴

    日11月23日Remixが正式にリリースされたので早速触ってみました。 Remixとは react-routerというライブラリーの開発元が作ったReact製のフレームワークで、Next.jsと同じようにファイルベースでルーティングできます。 そうなると、Next.jsと一体何が違うのかと感じている人も多いと思うので、 この記事ではNext.jsと比べた時のRemixの考え方の違いをまとめたいと思います。 SSGやISRはサポートしていない Next.jsにはSSGやISRなどあらかじめデータをビルドしておいてその結果をリクエスト時に返すといった機能がありますが、Remixにはありませんでした。 その代わりRemixでは以下のようにページコンポーネントごとにheadersをexportするだけでHTTP headerをコントロールできる仕組みがあるので、そこでCache-Control

    触ってみてわかったNext.jsと比べた時のRemixの特徴
    teitei_tk
    teitei_tk 2021/11/26
  • みずほ銀行及びみずほフィナンシャルグループに対する行政処分について

    English 令和3年11月26日 金融庁 みずほ銀行及びみずほフィナンシャルグループに対する 行政処分について 金融庁は、日、株式会社みずほ銀行(以下「当行」という。法人番号6010001008845。)及び株式会社みずほフィナンシャルグループ(以下「当社」という。法人番号9010001081419。)に対し、以下の通り業務改善命令を発出した。 Ⅰ.業務改善命令の内容 【みずほ銀行】(銀行法第26条第1項) 当行が策定したシステム障害に係る再発防止策を速やかに実行すること。 以下の内容について、業務改善計画を策定し、速やかに実行すること。また、当該業務改善計画について継続的に再検証及び見直しを実施すること。 (2)システムの安定稼働等に必要となる経営管理(ガバナンス)態勢の整備に係る具体的な取組み (3)Ⅱ.9.に記載するシステム障害の真因を踏まえた業務の改善に係る具体的な取組み シ

    みずほ銀行及びみずほフィナンシャルグループに対する行政処分について
    teitei_tk
    teitei_tk 2021/11/26