タグ

ブックマーク / www.jgnn.net (15)

  • 自分のスキルアップの方法論、こんな考え方もあったんだ

    恩師から「絵に限らないけど、階段式に上達しようとすると、よっぽど情熱や根気がないとバテるよ」って言われて描いて貰った図に「あぁー!!!」ってなったので、ざっくりとですが共有したい。 階段じゃなくて、それぞれの小ステータスをちまちま上げていくイメージでやるほうが向いてる人も居ると。 pic.twitter.com/HFvFG86TjV — 小森雨太 (@comori_uta) 2017年10月5日 Aの考え方は以前【人生の「レベルアップ」はある日突然ドアを叩く】でも記事にした通り、結構有名な話だったりする。人生の色々な属性において、経験値は少しずつ積まれてレベルがアップするのだけど、ゲームのように経験値そのものやレベルアップまで足りない部分とかは一切表示されないので、レベルアップによる能力の上昇は自分で実感するしかない。でも何となく脳内でレベルアップのファンファーレが聴こえたような感じになる

    自分のスキルアップの方法論、こんな考え方もあったんだ
  • 感情的な情報はポジ・ネガ共に発散するが、じきにネガが大きくなる

    複雑な感情喚起する情報って瞬間的にはポジティブ・ネガティブ拮抗することがおおいんですけど、時間追う毎にネガに一気に触れていくんですよね。なんでかって書き出すって発散の側面もあるのでネガティブばかりが表出するようになるから。 — Takashi kawai (@yrik) 2017年6月17日 該当するイベントそのものはさておき。例の事案においてこんな分析があった。色々なパターンで当方も似たような事は内部でやってるけど、ここまで明確でしかも大きな値が出てくるのはなかなかない。感情の度合いが大きく、対象となる数も多いからねえ。 で、肯定的・否定的なワードの設定次第ではあるのだけど(つまりこの場合はヤフーリアルタイム内部でのロジックの問題)、事案が生じた直後はポジティブ・ネガティブが同じぐらいで生じるけど、時間が経つにつれでネガティブの方が大きなものとなり、継続性も高い。 これはネガティブな情報

    感情的な情報はポジ・ネガ共に発散するが、じきにネガが大きくなる
  • 情報のアップデートは欠かせない

    同じ小説サークルの先輩(50歳前後)とこないだ話してたんですが。氏の作品で、「サラリーマンの若者がイタズラで上司の車に10円傷を付ける」と言う場面があって、正直読んだ時に引いたんですよな。「後で反省するシーンがあるとは言え、『平凡な若者』の主人公にこれをさせちゃうかよ」と。 — 柳墓場 (@NM_amida) 2017年6月17日 以前別の視点で言及した記憶もあるのだけど、昔と比べて社会の変革、環境変化が加速している感は強い。半世紀前の10年間と、今の10年間では、社会の変化の違いは大いに違う。どんどんスピードが速くなっている。昔の感覚で「十年ひと昔」ってのは多分通用しない。良くて半分の5年、下手すると3年ぐらいかもしれない。 そのような状況下で、こんな指摘をされると、ああ確かにそうだなと頷かざるを得ない。この類の話は昔の漫画小説の復刻版ではよくあるもので、読んでいくうちに何となく違和

    情報のアップデートは欠かせない
    teitei_tk
    teitei_tk 2017/06/23
  • 指導は正解を教えるだけでは無いこともある

    初心者にゲームを教えるときに「正解を教えるのが正しい訳じゃない」 という事を世の上級者には知って欲しい。 必要な情報は、すぐに実践できる範疇で最も効果が高いもの。 なので、力量が高い場合は最終的な正解を教えても良いが、そうでない場合はのちのち必要でない行動でも今有効なら教えよう。 — baramoooosu (@hakua1386) 2017年5月17日 何も知らなくて、1から教わろうとしてる相手に、いきなり最終的な部分の話から始めるわ、相手が絶対知らない言葉ガンガンぶつけてくるわ、なんてのをよく見るし、大抵そういう人は自分が説明下手であることを自覚してないし、だから相手の物分りが悪いと決めてかかるよね。 — nino (@ninouchiirazu) 2017年5月18日 以前「10年かかって判明したことは、他の人が同じように解析すると10年はかかるだろう(人の能力などによりけりだけど)

    指導は正解を教えるだけでは無いこともある
  • ロートルの弊害と社会構造との関係

    老が......なる言葉はあまりにも直接過ぎるので、その意味合いも兼ねて「時代の流れによる環境変化に対応できない適応不全症候群」なる言い回しを創生したのですが、長すぎるのです。そしてほぼ同義語として「ロートル」なる言葉がすでにあった事に先ほど気が付きました。 — 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2017年4月5日 老が...なる言葉は状況を表すのには適しているものの、印象というか感情的な読まれ方が強すぎてそれがかえって弊害となってしまうので、「時代の流れによる環境変化に対応できない適応不全症候群」という実情を説明した言い回しを考えて辞書登録したのだけど、それが大元の言葉を想起するには至りにくいし、なにより長すぎるということで、色々と考え探していたところ、「ロートル」なる言葉があったよという話。これなら印象面が前に出過ぎて題に入れないようなこともなくなる。 で、そのロートルに関

    ロートルの弊害と社会構造との関係
    teitei_tk
    teitei_tk 2017/04/12
  • なぜ社会に反するツイートをリプライで向けてくる方は概して、言葉使いが乱暴なのだろうか

    先日も指摘したばかりなのですが、このように「なぜ社会に反するツイートをリプライで向けてくる方は概して、言葉使いが乱暴なのでしょうか。ほぼ絶滅したツッパリのように、粋がって他人にメンチつければ、勝てるという思惑でもあるのでしょうか」 pic.twitter.com/jsuQSoFXJt — 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2017年1月28日 遅れてきた2chの影響ではないか、とは思っています。 「匿名」「敬語を使う必要が無い」「立場をわきまえずに好き勝手言ってよい」 ここまでは別に構わないんだけど、 「立場を弁えない好き勝手を敬語を使わずしゃべる=愚連隊めいた罵倒」 しか思いつかないのでわないか。@Fuwarin — 加藤AZUKI239段@「超」怖い話怪顧 (@azukiglg) 2017年1月28日 先日家サイトで【ソーシャルメディアは想いを書き連ねるハードルの低いメディ

    なぜ社会に反するツイートをリプライで向けてくる方は概して、言葉使いが乱暴なのだろうか
  • ゲームソフトをタダで手に入れる犯罪行為とそれを正当化する大人と

    .@trend_read さんの「知人の子供がDSのゲーム違法ダウンロードソフトを自慢していたので「犯罪じゃん」と茶化す⇒相手の親にガチギレされる⇒言..」をお気に入りにしました。 https://t.co/8eiARqzGYL — 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2016年8月17日 あるとき、知人たちが子供連れで集まった ひとりの子供が「うちの父さん、DSソフトタダで手に入れられる!」と自慢げに話した 他の子供達も「俺も改造のやつ持ってる~」と騒いだ それを見たぼくは内心複雑な気持ちで「おっ、違法ww」と茶化した するとその子の親に叱責された — 病理医ヤンデル (@Dr_yandel) 2016年8月17日 知人は「医者は何でもかんでも買えるかもしれねぇけどさ、俺たちは金ないから、DSのソフトなんか子供に買えねぇから!無料で手に入るなら普通にそうするだろ、正義きどってんじ

    ゲームソフトをタダで手に入れる犯罪行為とそれを正当化する大人と
  • 戦争の情報で引き継ぐべきは「記憶」では無く「記録」に違いなく

    戦争の記憶受け継ぐのは・・・ 遺族の"世代交代" | NHKニュース https://t.co/6BzgHPeVlc これは大変危険。なぜなら記憶とは風化もしやすいが改竄もしやすい。故意でなくても記憶はその後の経験で必ず変質してしまうから、客観的で正確な記録こそが重要 — 三重県民@おっぱい探求者 (@Mie_Kenmin_MK) 2016年8月15日 先日の終戦記念日に合わせ各方面で、かつての戦争(太平洋戦争)における記憶を継承するとか伝えつむぐ的な話が見受けられた。いや、今年だけで無く毎年だね。ただ、その界隈にとっては反応が鈍いので、あまり面白い状況ではないらしい。そりゃそうだ。ずっと過去の一時の戦争にばかり注視して、現状の戦争に絡んだ話はまるきしパスしているどころか、意図的に目をつむっている感すらあるのだから。毎週放送されるアニメ番組が、毎回同じ回ばかり放送されるようなもの。 加え。

    戦争の情報で引き継ぐべきは「記憶」では無く「記録」に違いなく
  • 「73%がポケモンGO規制に同意」という新聞社世論調査の記事について

    社世論調査>「ポケモンGO規制を」73%(毎日新聞) - Yahoo!ニュース https://t.co/0xJh07TlP7 #Yahooニュース 「この記事にはオーサーコメントは投稿できません」解説できないのでくっころモードな当職。 — 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2016年8月5日 スマートフォン向けゲームアプリ「ポケモンGO(ゴー)」は各地で人気を集める半面、歩きスマホをする人が増えたり、自動車事故が起きたりするなど社会問題化している。こうしたゲームに「規制を設けるべきだ」は73%に上り、「規制する必要はない」は17%だった。50代以上では「規制を設けるべきだ」が8割を占めた。 ・「規制を設けるべきだ」は全体の73% ・50代以降では「規制を設けるべきだ」が8割 ・どのような質問をしたかは書いてない ・「8月3、4日の2日間、コンピューターで無作為に数字を組み合

    「73%がポケモンGO規制に同意」という新聞社世論調査の記事について
    teitei_tk
    teitei_tk 2016/08/06
  • 色々問題が生じていると報じられている「ポケモンGO」、でもそれって本当にアプリ自身のせいかな

    公園のゴミが増えるのはポケモンGOが悪いのではなく,市民が普段100倍来れば100倍の速度で汚くなるのは自然の摂理で,公園がより多くの市民に利用されるのは良いことだし,役所の一番最初の対策は削除要請ではなく100倍の力で管理努力をすることであるべきなはずなんだけど色々残念 — NEW IMOS! (@imos) 2016年7月29日 これは高齢者の犯罪や事故などでも同じ考えが出来るのだけど、確率論と母数に係わるお話。公園のごみの増加とか人通りの増加によるトラブルの発生ってのは、「ポケモンGO」のアプリの内容そのものが問題だから云々って論説を結構見かけるのだけど、実のところは「ポケモンGO」が多くの人に利用されているからに他ならない。高齢者の犯罪や交通事故も、基的には高齢者自身が増えているから数が増加している次第。 まぁ、「ポケモンGO」特有の機能によるものは皆無とはいえないし、高齢者の件

    色々問題が生じていると報じられている「ポケモンGO」、でもそれって本当にアプリ自身のせいかな
  • 情報源を隠すことの大切さと、一次ソースを読み手が確認できるか否かの大切さ

    情報源の秘匿の重要性は分かるのですか、それに乗じてジャーナリストや報道がデタラメしまくったので、この数年の間に、「関係筋」「一部関係者」のような、具体的に発言者名を明記していない話は多分に、記者・報道側の妄想や脳内関係者、語られた話が捏造された可能性が多々あるのが暴露された感。 — 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2016, 1月 21 報道周りの話として、情報源の秘匿の重要性ってのがある。これは情報を報道に提供したことで、その人が不利な扱いを受けないように、情報源に関しては極力第三者の公知では露出しないことにするというもの。「この話を俺が話したってのがバレたら仕事を首になるので黙っているしかないな」「私がしゃべったことがわかったら命が危ない」って状況で、語り手側が誰かを特定できないようにすることで、情報そのものを報じることができる、報道上の原則のようなもの。 ところが、今世紀

    情報源を隠すことの大切さと、一次ソースを読み手が確認できるか否かの大切さ
  • 作り手は「テレビ消そう」、読み手は「礼拝堂が更地になってた」的な感じ

    作り手は見終わったテレビを消す感覚で作品やサイト消しますけど読み手的には毎日礼拝に訪れてた神殿が朝行ったら更地になってたくらいの衝撃あります — 初田ちゃん (@hzm4423) 2015, 12月 20 制作物は概して自然に降ってわいてくるわけではないので、創り手側の事情によって突然更新が途絶えたり、消滅してしまうことがある。ウェブサイトやブログもその法則に逆らうことはできず、ある日突然アクセスが不可能になったり、更新がなくなったりする。更新が止まるだけならまだ来訪を続けて「更新まだかな」とドキワク感を得ることは可能だけど(でもそれが数か月も続くとあきらめが出てくる)、ある日突然アクセスができなくなると、ショックは大きい。それはまさに指摘の通り、毎日足を運んでいた神殿が、いつの間にか更地になっていたような。 作り手側からすれば、単にサーバーの契約を解除したり、コンテンツファイルをすべてデ

    作り手は「テレビ消そう」、読み手は「礼拝堂が更地になってた」的な感じ
  • ツイッターやフェイスブックなどで可視化される「偉い人」の実情と距離感と

    昔の偉い先生は著作くらいでしか接しないから、いつまでも有り難みがあったのだけど、最近の「偉い先生」はSNSにまで手を出すから簡単に馬脚を現してしまって有り難みが薄れた、というか無くなった (´・ω・`) — ano_ano (@ano_ano_ano) 2015, 7月 24 アルファ・ツイッタラーがいつも断定口調で経済や政治、社会を語ってて「凄いな?」「物知りだな?」と感心して聴き入っているのだけど、そうした人たちもフィリピン関係や私の専門に近いことに言及した時にデタラメを述べていることがあって、実は、それ以外の事柄もデタラメなんだと気付く。 — ano_ano (@ano_ano_ano) 2015, 7月 24 こちらも先日から何度か触れている、「肩書を持つ専門家先生みたいな人が、その肩書を政治利用してしまったり、自分の専門以外でスットコドッコイのオタンコナース的なことをすると、自分

    ツイッターやフェイスブックなどで可視化される「偉い人」の実情と距離感と
  • 「ネットは不確かな情報がやり取りされるから危険」ならテレビのコメンテイターも同じだよね、という話

    よくテレビで「ネットは気軽に不確かな情報を書き込めるから危険」などと批判しているが、それが分かっているなら、それよりはるかに危険なテレビコメンテーターの軽口をどうにかしろ。彼らが識者面して気軽に誤った情報を口走ることでどれだけ多くの人々をどれだけ長い間苦しめることになるか考えろ。 — the_spoiler (@don_jardine) 2015, 2月 24 これは目に留めた時「はっ」とさせられた話。「トイレの落書き」と評した方がいたように、インターネット上の情報は多種多様な内容が不特定多数に拡散されうる。例えるなら大学ノートの端っこに走り書きした、自分の妄想のお話がクラス全員に知られてしまうどころか、家族の目にまで留まってしまうようなもの。ただしネット上の情報がすべて落書きかというとそうではなく、裏打ちされたもの、正しいプロセス・素材の上で書かれたものもある。要は取得可能な情報の幅が広

    「ネットは不確かな情報がやり取りされるから危険」ならテレビのコメンテイターも同じだよね、という話
    teitei_tk
    teitei_tk 2015/03/02
  • 発注者「簡単なアプリです」エンジニア「簡単か否かを決めるのはお前じゃない」

    発注者「誰かiPhoneアプリ作ってくれませんか?簡単なアプリです!!」 エンジニア「簡単かどうかを決めるのはお前じゃない。」 — のり@べるの大好きエンジニア (@sugi511) 2014, 11月 10 発注側と受注エンジニア側だけでなく、同一社内の営業と開発という部門間でも生じやすいギャップのお話。はた目にはシンプルそうに見える、ちまたに沢山出回っているから簡便そうに見える、だから作るのも簡単だろう。作ってくれませんかと発注側は語るけれど、実のところ開発が簡単か否かを決めるのは発注側では無くて開発側。 数枚、あるいは数行の仕様での発注案件でも、いざ開発してみると山ほどのリソースを投入して数か月かけても終わらないという事案も山ほどある。プログラム、アプリ開発周りで分かりにくければ、料理などが分かりやすいかな。シンプルに見えるけど目新しくて美味しい料理。そこにたどり着くまでにどれほど

    発注者「簡単なアプリです」エンジニア「簡単か否かを決めるのはお前じゃない」
  • 1