タグ

2008年4月4日のブックマーク (10件)

  • 地頭力?石頭力! : 404 Blog Not Found

    2008年04月04日15:15 カテゴリLogos 地頭力?石頭力! またダンコーガイにお呼びがかかったみたいなので。 そろそろ発想力(笑)とか地頭力(笑)とかについて一言言っとくか - 裏になるもの 新卒採用において学生に求める能力であり、なんでも0から1を生み出す力のことらしい(これはあくまで番組中のある会社が言っている定義のようだけど)。 これ見て"?"だったのだけど、以下を見て"!"となった。 地頭力 | Okumura's Blog 今日のNHKクローズアップ現代は「富士山をどう動かしますか? 〜 “地頭力”(じあたまりょく) の時代〜」。就活中の学生(特に理系)が誤解しないように書いておくと,ゴジラを呼んできて動かしてもらうといった「ユニークな」答えを求められているのではなく,理系の思考ができるかどうかを問われているのである。 地頭力を鍛える 問題解決に活かす「フェルミ推定」

    地頭力?石頭力! : 404 Blog Not Found
    tekehiko
    tekehiko 2008/04/04
    『「頭力」には「問題を解く脳力」と「問題を作る脳力」の二つがあり、「地頭」というのはその双方の力のファンダメンタルズだ』
  • Erlang Webフレームワークでデータベースを分散させる : DSAS開発者の部屋

    ErlangのWebフレームワークであるErlyWebの紹介と、Windowsにインストールする手順を紹介

    Erlang Webフレームワークでデータベースを分散させる : DSAS開発者の部屋
  • David Pollak氏 lift と Scala を語る

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    David Pollak氏 lift と Scala を語る
  • 僕がRubyをやめたわけ - ひがやすを blog

    私は気が付いてしまいました。Ruby の動的型付けは多くのエラーを引きおこすことに。そして、安心してデプロイするためには 95% ものテストカバレッジを達成しなければいけないことに。95% のテストカバレッジを得ることの代償として、私の書いたコードは(テストコードも含めて) Java で書いたものと同等のサイズにまでふくれあがってしまいました。その上、Rails では動的なコードの変更が可能なため、開発・テスト・デプロイ中にトラブルが続出するようになりました。高いテストカバレッジを確保しているにも関わらずです。これらの問題にくわえて、MRI(Matz Ruby Implementation: まつもとゆきひろ氏による Rubyの実装)は速度が遅く、言語仕様も安定していません。それなのに開発コミュニティはそのことに見向きもしません。 liftを開発した人へのインタビューなんだけど、ちょっとひ

    僕がRubyをやめたわけ - ひがやすを blog
    tekehiko
    tekehiko 2008/04/04
    『はっきりいえるのは、自分のスキルのなさを言語のせいにする人にろくなやつはいないということです。』
  • 筑摩書房 PR誌ちくま 2008年3月号 手つかずの大海を夢見て 茂木健一郎

    人間を夢中にさせるものはたくさんある。折々の社会の中で、人々の脳を虜にし、時の流れを忘れさせるものが必ず存在する。そのようなものに心を奪われ、あれこれと過ごしているうちにふと気づくと歳月が経ってしまっている。めまぐるしい変化の中で、現代人は、自分が生きていることの不条理に目を向けずとも日々を重ねることができるようになった。 何と多くのものが私たちを眩惑することか。たとえば、インターネット。多くの人々の前に今まで考えてもみなかったような世界を提示し、社会のさまざまな仕組みを根底から考え直すきっかけを作った新しいメディア。私自身もネットに夢中である。ウェブの可能性についてのまで出した。新しい動きには、まずは感染してみるのがよい。そうでないと、現代に向き合うことができない。 一方で、目先の変化に没入し、時を忘れすぎると見失ってしまうことがある。そもそもこの世界はどのように成り立っているのかとい

  • c - *sとs[]の違い : 404 Blog Not Found

    2008年04月04日03:00 カテゴリTips c - *sとs[]の違い これ、結構tricky。 The C Programmming Lanugage K&R 「 *s 」と「 s[] 」の違い - IT戦記 コメント欄にある「K&Rの5.3を読めばわかる」かというと多分わからない。それどころか P. 100 char s[]; and char *s; are equivalent; なんて書いてあるから余計わからなくなると思う。 なのだけど、すっごく簡単な覚え方がある。 答えは sの値を変更できるか 要するに char *s = "pointer"; printf("%s\n", ++s); はOKだけど、 char s[] = "array"; printf("%s\n", ++s); はNGということ。GCCなら error: wrong type argument to

    c - *sとs[]の違い : 404 Blog Not Found
  • ボックス--パフォーマンス・ボトルネックを探し出す近道

    パフォーマンス上の問題が報告される時、防御手段に凝り固まったコメントがついてくることがとても多く、そして、そんなコメントのほとんどは、どこから作業を始めるべきかを理解する上で何の役にも立ちません。このジレンマに直面し、根的な原因から推量し始めるチームも珍しくありません。ここで「ボックス」の登場です。ボックスはシステム全体を抽象化した小さな図式です。パフォーマンス・ボトルネックの実情を思い出させてくれます。厳密な調査と併用すれば、ボトルネック発見から当て推量を排除するのに役立つでしょう。矛盾と意外性を除外したいのなら、推量の排除は必須です。 システムレイヤのケーキ 図1で描いたボックスには4つのレイヤがあります。レイヤはそれぞれ、人、アプリケーション、Java仮想マシン、ハードウェアと名前がつけられています。このボックスを詳しく見ていくにつれ、システムパフォーマンスに対して各レイヤーが果た

  • Rubyの並行性、アクター、およびRubinius - MenTaLguY氏へのインタビュー

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Rubyの並行性、アクター、およびRubinius - MenTaLguY氏へのインタビュー
  • 分散アーキテクチャにおいて一貫性と交換でスケーラビリティを手に入れる

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    分散アーキテクチャにおいて一貫性と交換でスケーラビリティを手に入れる
  • Hatebladder / はてブラダー : はてなブックマークビューア

    tekehiko
    tekehiko 2008/04/04
    これいい!