ブックマーク / fabcross.jp (10)

  • KFCが保温機能付きのゲーミングPCを発表——ゲームをしながらサクサクのチキンが食べられる|fabcross

    KFCゲーム部門KFC Gamingは2020年12月23日、台湾のCooler Masterと共同で、ゲーミングPCKFConsole」を開発したと発表した。見た目がフライドチキンの入ったバーレルの形をしているだけでなく、フライドチキンをセットして保温できる機能が付いたユニークなゲームPCだ。 KFConsoleは、世界で初めて「チキンチャンバー」をビルトイン。特許取得済みのチャンバーにフライドチキンを入れておけば、体からの熱と空調システムのおかげで、ゲームの合間に熱々サクサクのチキンをべられるという。 動作の核となるのは「Intel Nuc 9 Extreme Compute Element」で、ストレージは1TBの「Seagate BarraCuda SSD」を2つ、グラフィックスはAsusのビデオカードを搭載している。筐体はCooler Masterの「NC100」をベース

    KFCが保温機能付きのゲーミングPCを発表——ゲームをしながらサクサクのチキンが食べられる|fabcross
    temcee
    temcee 2021/02/10
    チキンを保温できるゲーミングPC。こういうネタ全振りな製品好き
  • M5Stackは今後もMaker市場でうまくいくと思う。僕自身がMakerだからだ|fabcross

    M5StackCEOジミー(右側)と僕。新オフィスでは、ついにジミーの社長室ができた。そして、社長室にはCEO専用部品ボックスとCEO専用作業机が備え付けられている。

    M5Stackは今後もMaker市場でうまくいくと思う。僕自身がMakerだからだ|fabcross
    temcee
    temcee 2021/02/04
  • ものづくり現場のQCDを支える治具の設計ノウハウを解説——日刊工業新聞社、「はじめての治具設計」発刊|fabcross

    日刊工業新聞社は、治具の設計を「メカ設計」と「作業設計」の2つの視点から解説した「はじめての治具設計」を2019年12月28日に発売する。 同書は、治具を初めて設計する初心者や、基礎を改めてしっかりと学びたい人向けの治具設計の解説書だ。 専門用語をできるだけ避け、工学知識がなくても理解できるようにしたり、イメージしやすいようにできるだけ図表を用いて説明していることが特徴だ。また、実務上必要がない力学の計算式を省略したり、市販品のおよその価格を記載したりするなどの工夫も施されている。 治具の設計に必要なメカ設計および作業設計の視点から、治具の狙いやものづくりの自動化レベルについてや、治具の基要素である「位置決め」と「固定」の具体的な方法について解説する。また、作業段取りを向上させるための視点や、治具設計を進める上でのコツや標準化についても解説する。 著者は西村仁氏。A5判176ページで価格

    ものづくり現場のQCDを支える治具の設計ノウハウを解説——日刊工業新聞社、「はじめての治具設計」発刊|fabcross
    temcee
    temcee 2019/12/27
    これ読み込んで、工場の治具設計にいろいろフィードバックするぞ~!
  • 大企業エンジニアが「ガイコツおじさん」になるまで|fabcross

    Maker FaireやNT金沢、NT京都などのMaker系展示会に行くと、等身大の骨格模型を巧みに操る名物Makerが日にいる。 滑らかな動きで踊り、ハイタッチやハグをする骨格模型「前骨格」を制作する鈴木宏明(すずき ひろあき)さんがMakerとしてイベントに出るようになったのは、ほんの数年前。マイコンに夢中だった少年時代を経て、大学卒業後に大手半導体メーカーに就職。そこから約25年は趣味の工作やマイコンに触れることもなく、仕事に明け暮れた企業戦士だった。

    大企業エンジニアが「ガイコツおじさん」になるまで|fabcross
    temcee
    temcee 2019/07/31
    「作ることに興味がある人は先延ばしにせず今すぐ何か手を動かして作り始めることをお勧めします。」
  • スーパーエンジニアが自分のために作ったハードが世界へ——深セン発スタートアップM5Stack | fabcross

    2000年代中頃にArduinoが登場してからオープンソースハードウェアや開発用のマイコンボードは一つの市場として成立する規模になり、マイコンを搭載して自由にプログラミングできるハードウェアを作るスタートアップが生まれた。2017年に誕生した「M5Stack」は日でもファンの多い液晶モニタ付きモジュールだ。 開発したのはジミー・ライ(Jimmy Lai)。電力会社でエンジニアとして働いたのちに起業した。M5Stackはスイッチサイエンスを通じて国内でも販売され、発売早々に日のユーザーコミュニティは100人を超え、日々さまざまな「作ってみた」ツイートが投稿されるなどMakerたちに強烈な支持を受けている。M5Stack誕生までの経緯と日でのヒットの理由、そして今後について中国・深センにある彼らのオフィスで伺った。 M5Stackは54×54×17mmの小型モジュールだ。体にはバッテリ

    スーパーエンジニアが自分のために作ったハードが世界へ——深セン発スタートアップM5Stack | fabcross
    temcee
    temcee 2018/10/30
    電気もメカも出来るフルスタックエンジニア、憧れるなー。 僕もそろそろ買いたくなってきた。
  • 自宅で真空成型できる——デスクトップ真空成型機「Thermo-Rig」 | fabcross

    デスクトップサイズの真空成形機「Thermo-Rig」がKickstarterに登場し、出資を募っている。 Thermo-Rigは、プラスチックシートを使った型取りが自宅で手軽にできるホビー用真空造形機だ。簡単なプラスチックシートのローディングやステータスをカラーで知らせるバックライトディスプレイなど、高いユーザビリティを備える。 Thermo-Rigの操作は簡単で、フレームにプラスチックシートをセットしてからヒーターエリアへと引き上げて、ビルドエリアに型を置く。マテリアルが設定温度になったらフレームを手で押し下げて軟化したシートを一気に型に押し付けるだけだ。

    自宅で真空成型できる——デスクトップ真空成型機「Thermo-Rig」 | fabcross
    temcee
    temcee 2018/10/04
    真空成型も机上で出来るようになるのか。ほんと、個人でできることの幅がめちゃくちゃ広がってきたなぁ
  • それ、ラズパイでつくれるよ——議事録もとれるよ! お酒の席での悩みを解決してみた

    「Raspberry Pi」の活用例を紹介する連載企画「それ、ラズパイでつくれるよ」。第8回はGoogle Cloud Speech APIとサーマルプリンターを使って、話した内容をレシートの形で出力する。 連載初! それパイへのお悩み解決依頼 ご存知だろうか。連載の記事の最後に毎回 「※このコーナーでは、みなさんの「それ、ラズパイでつくれるよ」をお待ちしています。問い合わせフォームからドシドシご応募ください。」 と書いてあるのを。 これまで技術的な質問は何度か頂いていたが、ついに、「私の悩みをラズパイで解決できないか」という相談がきた。 こちらが依頼主、都内IT企業に勤めるベリーさん(仮名)。

    それ、ラズパイでつくれるよ——議事録もとれるよ! お酒の席での悩みを解決してみた
    temcee
    temcee 2018/07/31
    後で読もう
  • Maker Faireは世界への窓口——葛飾の町工場が「卓上真空成形機」を作った理由|fabcross

    プラスチックの部材を製造する手法のひとつ「真空成形(バキュームフォーミング)」は、私たちの生活をさまざまな場面で支えています。ラヤマパックは1962年の創業から真空成形を専門としている企業。数百~数十万以上のロットを基とする大規模な業務を手掛けていますが、2014年に卓上サイズの真空成形機を開発すると、世界中のMaker Faireに出展し大きな注目を集めるようになりました。 BtoBビジネスからMakerを対象としたマシンの開発に至った経緯を伺うと、日の町工場が置かれた現状と、ものづくりにかける思いが見えてきました。(撮影:越智岳人) 私たちのそばにある「真空成形」 皆さんはこんなかたちの透明なプラスチックパックを目にしたことはありませんか? 内容物に合わせた凹凸のある形状が特徴的なこれらのパッケージは、台紙に圧着された「ブリスターパック」やプラスチックの端を折り曲げて台紙を挟み込む

    Maker Faireは世界への窓口——葛飾の町工場が「卓上真空成形機」を作った理由|fabcross
    temcee
    temcee 2018/07/25
    アウトプット→情報が集まる→アップデート…、いいスパイラルだなぁ
  • それ、ラズパイでつくれるよ——人類史上最も無駄のないノートPC。をつくれるよ|fabcross

    「Raspberry Pi」の活用例を紹介する連載企画「それ、ラズパイでつくれるよ」。第7回は、ラズパイに標準搭載されているオフィスソフトウェアやWebブラウザを使ってみる。(撮影:園部達理) ラズパイはあらゆることを可能にします 「オススメのパソコンある?」 私がよく聞かれる質問である。なぜかMacBookを欲しがる相手に、何に使いたいの? と聞くと、大抵書類作成や表計算などのオフィス業務が答えとして返ってくる。その度に私は思う。 それラズパイでできるよ。 そこで今回はラズパイを使って、オフィス業務をこなせるオススメノートPCを作る。

    それ、ラズパイでつくれるよ——人類史上最も無駄のないノートPC。をつくれるよ|fabcross
    temcee
    temcee 2018/05/16
    ラズパイをPCっぽくするのは何れやりたいと思ってたんですよね…足りないのは行動力
  • それ、ラズパイでつくれるよ——ホームオートメーションもできるよ|fabcross

    「Raspberry Pi」の活用例を紹介する連載企画「それ、ラズパイでつくれるよ」。第5回では、「Grove Pi+」「IFTTT」「Mini Smart Socket」(以下スマートプラグ)を使って家電を制御する。 家で騒ぎすぎたらブレーカーを落としてしまおう 今回はラズパイを使って家電の制御をやってみよう。家でばか騒ぎをしてしまうこともあると思う。きっと悪気はないのだが、一緒に住んでいる人やご近所には迷惑が掛かってしまう。騒ぎすぎたときにはラズパイでコンセントをコントロールし、ドライヤーなどの電気をたくさん使う家電のスイッチをたくさん入れてブレーカーを落とそう。ホームオートメーションだ。 今回作るシステムは下の画像の通り。ラズパイで音センサーのデータを読み、騒がしいと判断したら「IFTTT」にトリガーを送る。IFTTTは異なるネット上のサービスを連携して動かせるサービスで、ラズパイか

    それ、ラズパイでつくれるよ——ホームオートメーションもできるよ|fabcross
    temcee
    temcee 2018/01/19
    ブレーカーの落とし方がすごいパワープレイ
  • 1