タグ

2014年1月5日のブックマーク (4件)

  • 公益財団法人たましん地域文化財団 バックナンバー詳細

    tenchikometen
    tenchikometen 2014/01/05
    「多摩のあゆみ」122号
  • 靖国参拝に対する米国の声明。問題解決を内容の解釈に求めるのは危険だ

    安倍首相の靖国参拝に対して、米国政府が異例の声明を発表してから約10日が経過した。国内では、声明文の解釈をめぐって様々な見解が出ている。だが声明文をどのように解釈するにせよ、今のところボールが日側にあることだけは確かである。内容の解釈よりも、次の行動の方が圧倒的に重要であり、安倍政権は大きな決断を迫られている。

    靖国参拝に対する米国の声明。問題解決を内容の解釈に求めるのは危険だ
    tenchikometen
    tenchikometen 2014/01/05
    今回の声明文の末尾に「米国は、首相の過去への反省と日本の平和への決意を再確認する表現に注目する」という一文が。これは~、要するに「次の日本側の具体的な言動で最終的にどうするか決めますよ」という警告。
  • 視点・論点 「限りある海洋資源"さかな"を食す」 | 視点・論点 | 解説委員室:NHK

    NPO「魚文化の会」代表 生田與克 日のさかな文化を学ぶ「魚スペシャリスト検定」を行っております、NPO法人「魚文化の会」代表であり、築地市場仲卸業者の生田よしかつです。 私は今年の5月、高校生の時以来、なんと30数年ぶりにアメリカに渡りました。 カリフォルニア サンフランシスコ郊外にあるモントレー水族館が主宰するサスティナブルシーフードのイベント「Cooking For Solution」に参加する為です。「サスティナブルシーフード」というのは、日では一部の方にしか馴染みがない言葉だと思います。直訳すると「持続可能な海産物」です。解りやすく言うと「限りある海洋資源『さかな』を、これからもみんなで大切に守り、持続的にべていこうじゃないか!」という取り組みです。 ところが確かな原因は解らないのですが、ある年からイワシが突然捕れなくなり、イワシにより支えられてきた町の経済は

    視点・論点 「限りある海洋資源"さかな"を食す」 | 視点・論点 | 解説委員室:NHK
    tenchikometen
    tenchikometen 2014/01/05
    「しかし確実に日本の海から魚は減っているのです。なお悪いことに、そこには何の対策もされておらず、放置されたままといっても過言ではない状態なのです。」
  • (25.12.29) 浜矩子氏の「円安の幻想」と安倍内閣の金融政策 - おゆみ野四季の道  新

    (ちはら台走友会のお礼参りRUN 平山薬師) 浜矩子氏と言えば私が最も好きな経済学者の一人で、その文章は経済学者とは思われないほど諧謔に富み文学的だ。 その浜矩子氏がPHPビジネス親書で「円安幻想 ドルにふりまわされないために」というを最近出版した。 私はさっそく買い込んで読んでみたが、基的スタンスはアベノミクス批判でその経済政策は豊かな経済力を持っている日にはふさわしくないというものだった。 このスタンスは私と同じで大いに共感するところがある。 注)なおNHKが一年前に行ったアベノミクス批判の番組があって、それをブログ記事にしてある。 http://yamazakijirounew.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/241225-nhk-82f9.html 私は安倍首相の外交政策は非常に高く評価しており、特に中国を封じ込めるためのアセアン外交などは目を見

    (25.12.29) 浜矩子氏の「円安の幻想」と安倍内閣の金融政策 - おゆみ野四季の道  新
    tenchikometen
    tenchikometen 2014/01/05
    「こうしてドーピング経済では紙幣を手に入れられる立場の人の生活は向上し、そうでない人の生活は低下するので、中産階級がいなくなり富の偏在化が進む。~~~、今日本が急速にそうなりつつある。」