タグ

2016年10月31日のブックマーク (4件)

  • 上原浩治がメジャーで成功した理由は骨の使い方に!? (ダイヤモンド・オンライン) - LINEアカウントメディア

  • 脳機能に影響を与える食品成分

    静岡県立大学 栄養科学部及び 大学院生活健康科学研究科 教授 横越 英彦 多くのストレスに悩まされ、超高齢化に伴い認知症が大きな社会問題にもなっている現代にあって、脳機能の低下を抑えたり精神活動を活性化したりする方法への関心は高まる一方です。栄養学、生化学、生理学、神経科学、行動科学、心理・精神学など広範な研究領域を包括した「栄養神経科学」を先導し、品成分が脳機能や精神活動に与える影響を研究する静岡県立大学教授の横越英彦先生に、その研究の成果などをお聞きしました。 ■まず、先生が携わっておられる栄養神経科学とはどのようなものかをお教えください。 現在は高ストレス社会・超高齢化社会であると言われており、その中で誰もが“人間らしく健康長寿”を全うしたいと願っています。栄養神経科学は、品成分が脳機能に与える影響や、それによる行動への影響を研究し、品成分の機能性を詳細に解明することで、健

    tenchikometen
    tenchikometen 2016/10/31
    栄養素だけではない、香りやお茶の成分、GABAなども、脳に影響を与える。
  • 脳の健康と栄養

    浜松医科大学名誉教授 高田 明和 メタボリックシンドロームが話題となり、ダイエットが流行する現代社会。しかし、糖分や脂肪を目の敵にして、動物性品より野菜に偏ってしまう生活は大問題だと、浜松医科大学名誉教授の高田明和先生は話します。ダイエットがかえって糖尿病を招き、うつや認知症などの脳の機能低下をもたらす危険性があるのです。どのように栄養を補給すれば脳の健康を維持できるのかを、高田先生にお聞きしました。 ■ダイエットが流行っていますが、脳の健康からみてもこれは問題が大きいそうですね まったくその通りです。よくカロリー制限は寿命を延ばすと言われますね。これはもともと1920年代にロックフェラー医学研究所のラウスという、ノーベル生理学・医学賞の受賞者でもある研究者が、40%くらいエサを少なくして摂取カロリーを制限したマウスが寿命も長く、ガンにもなりにくいと発表したことがきっかけです。確かにシ

    脳の健康と栄養
    tenchikometen
    tenchikometen 2016/10/31
    間違った情報に振り回されて、栄養が偏ってしまうと問題 糖質制限
  • 脳及び神経細胞に良いとされる栄養物質

    摂取量:男性550mg 女性425mg 上限値:3,500mg コリンは、体内でも合成される水溶性ビタミンの一種で、細胞膜を構成するレシチンや神経伝達物質アセチルコ リンの前駆体物質です。コリンは、アセチルコリンの合成を促進し、脳を活性化するため記憶力や集中力の向上 効果があります。コリンは、脳障壁を通り抜けることのできる数少ない物質で、影響を受けないよう脳を保護し ています。 摂取量: 100-300mg 上限値:特になし ホスファチジルセリンは、非必須アミノ酸の一種であるセリンとリン酸、グリセロール、脂肪酸が結合したリン 脂質の一種で、脳内では加齢と共に減少していきます。 脳には大量の脂肪組織やリン脂質が含まれており、フリーラジカルからの攻撃を非常に受けやすくなっています。 しかし、リン脂質を補充すれば脳機能は強化する事が出来ます。リン脂質は細胞を結合させるだけでなく、細胞 に出入りす