タグ

ブックマーク / www.iscle.com (11)

  • ソフト不要!無料でフローチャートが作れる便利な3つのツール

    仕事やプライベートでも、何かの手順などを分かりやすく把握するのに役立つのがフローチャートです。「フロー」は「流れ」、「チャート」は「図」という意味なので、物事の手順などの流れを表現した図のことを言います。 図を作成するので「フローチャート専用の有料ソフトが必要なの?」「無料で作れるソフトはないの?」と思われるかもしれません。ありがたいことに、無料でフローチャートを作成できるツールは web 上にいくつもあります。その中でも今回は3つのお勧めツールをご紹介いたします。 1. diagrams.net無料なのに高機能で使いやすいと評判なのが『diagrams.net(旧:draw.io)』というツールです。登録不要でオンライン上で使用することができ、操作性もとても良いのが特徴です。使用するには下記の URL へアクセスするだけ!すぐにフローチャートを作り始めることができます。 https://

    ソフト不要!無料でフローチャートが作れる便利な3つのツール
  • WPプラグイン『AMP』をカスタマイズしてデザインを変える方法

    少しずつ AMP の仕組みに対応した Web サイトやブログが増えてきましたが、あなたのサイトでは AMP に対応しているでしょうか?瞬時にページが表示されるので、アクセスしてくれたユーザーを待たせることがありません。 AMP に対応させる方法は「自力で AMP 用ページを作成する」「プラグインを使用する」「ブログサービス側が対応する」などがあります。WordPress を使用している場合は、AMP用のページを出力してくれるWordPressのプラグイン『AMP』があり、これを入れるだけで対応ができて便利です。 WordPress プラグイン『AMP』プラグインは下記からダウンロードが可能です。 >プラグイン『AMP』のページ AMP ページの確認方法は、プラグインを有効化したら普段観覧しているURLの後に「?amp」か「/amp」を付けてアクセスしてください。AMP用のページが表示されま

    WPプラグイン『AMP』をカスタマイズしてデザインを変える方法
  • コピペでGoogleのAMPに対応させるコード公開!WordPress用

    Googleの『AMP(アンプ)』という仕組みはご存じですか?AMPの仕組みに対応したWebサイトを作成すると、検索結果に表示されたそのサイトをタップすると瞬時にサイトが表示されるというものです。AMPについては下記記事でもご紹介致しましたが、モバイルフレンドリーの一種として注目されています。 GoogleがAMPに対応した構造化データの内容をデベロッパー向けのサイト『Google Developers』で公開しました。マークアップするためのコードの種類やサンプルも用意されています。 >Enabling Rich Snippets for Articles JSON-LDで記述した場合のサンプルコードは下記のようになっています。 <script type="application/ld+json"> { "@context": "http://schema.org", "@type": "

    コピペでGoogleのAMPに対応させるコード公開!WordPress用
  • 2016年のSEOはApp Indexing&AMP&モバイルフレンドリーに注目

    2015年もSEOに関連した動きがたくさんありました。2015年の振り返りと2016年はどうなるのかということを、Google公式の動画「ウェブマスター・オフィス・アワー」で公開されました。 動画を全てご覧頂くのがベストだとは思いますが、約1時間の動画と長いので、このページでは重要な部分をザックリとまとめました。全ての情報をまとめたわけではないので、詳細は動画をご覧ください。

    2016年のSEOはApp Indexing&AMP&モバイルフレンドリーに注目
  • クロネコメール便の代わりに!個人でも利用可能な安い発送方法【クリックポスト】

    クロネコメール便の代替手段となりそうなのが、日郵便が提供する『クリックポスト』です。 >https://clickpost.jp/ このクリックポストは、長辺34cm以下・短辺25cm以下・厚さ3cm以下・1kgまでの荷物を送ることができ、料金も日全国どこでも198円と格安です!荷物はポストに投函するだけでOK!ただし信書や現金を送ることはできません。またクロネコメール便と同様に追跡サービスがあるので配達状況が確認できます。 1cmまでの荷物の場合はクロネコメール便より高くなってしまいますが、2~3cmの荷物も198円で送ることが出来るのはメリットでしょう。 しかしクリックポストを利用するにはYahoo!IDが必要となり、支払いはYahoo!ウォレットで決済することになります。その為クレジットカードが必要です。また宛名ラベルを印刷しなくてはならないので、プリンタが必要となります。 クリ

    クロネコメール便の代わりに!個人でも利用可能な安い発送方法【クリックポスト】
  • クレジット表記不要の無料写真素材が見つかる6サイト

    ブログの挿絵として、Webサイトのメインイメージとして、バナー広告としてなど、クオリティの高い写真素材を利用することでユーザーの目を惹きつけることができます。わざわざお金を支払って買うことなく、無料でクオリティの高い写真素材を提供しているサイトはたくさんあります。いわゆるフリー素材というものですが、「無料=何でも好きに使える」というわけではなりません。 「無料で利用することもできる」「商用利用可能」であってもクレジット表記が必要というケースは多々あります。つまり著作者は誰なのかを表記しなくてはならないということです。クレジット表記だけでクオリティの高い素材を使えるわけですから文句は言えません。しかし、わざわざクレジットを表記するのが面倒であったり、見た目的に悪くなったりするのも否定できません。 もしクレジット表記すら不要の写真素材をお探しであれば、下記のサイトを利用してみてはいかがでしょう

    クレジット表記不要の無料写真素材が見つかる6サイト
  • 公式SNSボタンは重い!コピペでできるCSSのSNSボタンで軽くする

    ブロブ等のWebサイトにFacebookやtwitterなどのSNSボタンを設置していますでしょうか?記事に「いいね!」を押してもらったりシェアしてもらうのに大切なアイテムですね。各SNSの公式サイトにもボタンの設置方法等が紹介されていますし、多くの方が利用しているのではないかと思います。 WordPressをご利用の方であれば、『WP Social Bookmarking Light』等のプラグインを利用して簡単にSNSボタンを設置することが可能です。 しかし公式のSNSボタンを利用することによるデメリットも存在します。SNSボタンを設置してあるページを読み込む(表示させる)のに、とても時間がかかり重いのです。Facebookの「いいね!」ボタンは特に重いような・・・。ユーザビリティやSEOの面でもページ表示速度が重要視されるようになり、「0.1秒でも早くしたい!」という方にとって無視す

    公式SNSボタンは重い!コピペでできるCSSのSNSボタンで軽くする
  • 旧Gmailから新Gmailへメールを移行する方法と手順

    竹中文人 (YouTube, AdSense, Play 公認エキスパート) 2021年01月26日 in Gmail, Googleサービス, Web・IT 「今まで利用していたGmailを新しいGmailアカウントへ移行させたい」「複数のGmailを一つのGmailに統合させたい」「無料GmailからGoogle AppsのGmailに移行したい」という場合、それまで受信したメール内容を新Gmailアカウントへ移行させる必要があります。 Gmail同士であっても、ラベル等も含めて内容をそのまま直接移行させることは現時点では難しいようです。しかしメール内容は移行させる方法は存在するので、下記の手順で移行させてみてください。(※Thunderbirdなど他のメーラーをクッションに入れることでラベルも移行できる“らしい”です。) 新 Gmail での設定新 Gmail にログインして歯車アイ

    旧Gmailから新Gmailへメールを移行する方法と手順
  • WordPressで画像に透かし(ウォーターマーク)を入れるプラグイン

    自分がアップロードした画像・写真を、勝手に他のサイトで利用されないようにする対策方法として透かし(ウォーターマーク)を入れるという方法があります。以前にも『Image Watermark Studio』というウォーターマークを入れるツールをご紹介したことがあります。 このツールでは複数の画像に一括でウォーターマークを入れることができ便利です。しかしパソコンにインストールしなくてはならないので、インストールしていないパソコンやスマホ・タブレットでは利用できません。ブログの更新などは特定のパソコンだけでなく、スマホやタブレットでも行う方にとっては不便です。 そこで今回ご紹介したいのが、WordPressの管理画面から簡単にアップロードした画像にウォーターマークを入れるプラグイン『Easy Watermark』です!管理画面からウォーターマークの設定・追加ができるので端末に依存しません。しかも画

    WordPressで画像に透かし(ウォーターマーク)を入れるプラグイン
  • なぜ商用サイトでもブログが必要か?SEOやSNSで成功するために

    竹中文人 (YouTube, AdSense, Play 公認エキスパート) 2024年05月20日 in SEO, Web・IT, ビジネス ショッピングサイトや企業サイトのいわゆる商用サイトでは、自社の商品やサービスを紹介するページが多くを占めています。商用サイトだからこそ多くの人に見てもらい、商品やサービスに興味を持ち購入してもらいたいわけです。 まず多くの人に見てもらうためにSEOSNSに力を入れている企業がたくさんあるでしょう。しかし検索順位を上げるためにSEO業者に依頼してリンクを貼ってもったり、商品を紹介するためだけにSNSを利用しても思ったように商品は売れませんし口コミが広がることはありません。なぜなら、ただアクセスを集めることばかりに目が向いてユーザーに目を向けていないからです。 ブログが必要な理由商用サイトでもブログを活用した方が良いと言われていますがなぜでしょうか?

    なぜ商用サイトでもブログが必要か?SEOやSNSで成功するために
  • 【3選】写真の不要な人や物を綺麗に消す無料アプリ

    最近のスマホはデジカメ並みにきれいな写真を撮ることができるので、皆さんもよく写真撮影に利用されているのではないでしょうか。ところが、ベストショットを撮ったつもりが他人が映り込んでいたり、余分な物まで映っていたりすることがありませんか? 後で気付いて、撮り直すことができないときは諦めるしかないのですが・・・。 ちょっと待ってください!スマホアプリには、写真に写り込んでしまった人物や物、不要な背景を綺麗に消すことができるものがあります。つまり、映ってほしくなかったものを、無かったことに加工してしまうことができるのです。まるで魔法のようです。 Google から販売されているスマホ「Pixel 6」シリーズであれば、不要な映り込みを消すことができる「消しゴムマジック」というツールが使用できるようになっています。しかし、今回ご紹介したいのは Pixel ではない端末でも使用できるアプリです。And

    【3選】写真の不要な人や物を綺麗に消す無料アプリ
    tenchikometen
    tenchikometen 2013/07/19
    写真加工 フォトショップ photoshop
  • 1