linuxに関するtendo3201のブックマーク (19)

  • systemd の情報を集め始めよう

    斎藤です。こんにちは。 RedHat Enterprise Linux 7(RHEL7)リリースの足音が聞こえる今日この頃ですが、皆様いかがでしょうか。予習として、Fedora 19を利用されている方もいらっしゃるかと思います。 その中で、大きな変化の1つとして、 systemd(※1) の採用があります。systemdは、SysVinitやUpstartに変わる、プロセス管理の仕組みです。そうです、起動スクリプトの書き方や、プロセスの確認方法が大きく変わる事になるのです!そうなれば、構築や運用に関わる知識や手順を覚え直す必要が出てきます。 しかし、systemdに関する資料は、それほど多くありません。そこで、簡単ですが記事執筆時点(2013-10-24)での情報源をまとめてみました。検証の際の情報収集時、お役に立てば幸いです。 ※私が社内Wikiにまとめた情報をBlog用に整理し、公開し

    tendo3201
    tendo3201 2013/10/27
    rhel7ではプロセスの管理方法がかわる:systemd
  • [資料編] IPMItool日本語マニュアル

    注目トピック高い静音性と設置性を両立させたオフィス向け水冷スリムサーバ「Express5800/110Ge-S」のレビュー記事を掲載しました。 ユーザーのセルフカスタマイズを前提とした低価格“フレームサーバ”「Express5800/S70」のレビュー記事“フレームサーバ” Express5800/S70 分解レビューを掲載しました。 SIGMABLADEクイックスタートガイドのコーナーにて「SIGMABLADE+SigmaSystemCenterによる仮想マシンの自律運用システム」を公開しました。 i120Ra-e1の消費電力の測定結果を掲載しました。 ⇒i120Ra-e1(Quad Core Xeon ×2, SATA HDD ×3, Hardware RAID-5) SIGMABLADEクイックスタートガイドのコーナーにて「SIGMABLADE+SigmaSystemCenterによ

    [資料編] IPMItool日本語マニュアル
    tendo3201
    tendo3201 2013/07/22
    ipmiコマンド
  • 【 kill 】 プロセスおよびジョブを強制終了する

    プロセスおよびジョブを終了させる。終了の方法はシグナルによって決まる。使用できるシグナルは以下の通り。通常,よく使うのはSIGHUP(終了して再起動),SIGKILL(強制終了)など。シグナルの指定には数値か,シグナル名(先頭の SIGを除いたもの)が使用できる。

    【 kill 】 プロセスおよびジョブを強制終了する
    tendo3201
    tendo3201 2013/07/09
    killコマンドオプション等
  • 【 nohup 】 ログアウトした後もコマンドを実行し続ける

    nohupでコマンドを実行した場合は,ログアウトしてもプログラムを実行し続ける。長い処理を行っており,席を外したいときなどに使用すると便利である。ログアウトした後は,ジョブではなくプロセスとして管理することになる。また,処理中に出力されたメッセージは"nohup.out"に保存される。 grepをlogout後も継続して実行し続ける $ nohup grep "Jan" access_log > result & [1] 3769 nohup: appending output to `nohup.out' $ exit logout. ←ログアウトしても実行し続ける

    【 nohup 】 ログアウトした後もコマンドを実行し続ける
    tendo3201
    tendo3201 2013/07/09
    ログアウトした後もコマンドを実行し続けるnohup
  • @IT:特定のポートをオープンしているプロセスを調べるには

    特定のポートをオープンしているプロセスを調べるには、lsofコマンドを使用する。 lsofは、rootで実行する必要がある。-iオプションでポート番号を指定すると、そのポートをオープンしているプロセスが表示される。 # lsof -i:22 COMMAND  PID USER   FD   TYPE DEVICE SIZE NODE NAME sshd    2436 root    3u  IPv6   4674       TCP *:ssh (LISTEN) sshd    3198 root    4u  IPv6   6078       TCP 192.168.0.7:ssh->192.168.0.30:1930 (ESTABLISHED) sshd    3200 nori    4u  IPv6   6078       TCP 192.168.0.7:ssh->192.1

    tendo3201
    tendo3201 2013/07/09
    /usr/sbin/lsofコマンド
  • Linuxコマンドリファレンス: vmstatコマンド

    用途CPUやメモリ、ディスクの負荷状況や、使用状況を表示する書式vmstat [オプション] [間隔(sec) [回数] ]主なオプション-Vvmstatコマンドのバージョンを表示する-nヘッダー(項目)を一度だけ表示する-aメモリのアクティブ/非アクティブ情報について表示する-dディスクに関する統計情報を表示する-p指定したパーティションの統計情報を表示する-s各項目の情報を詳しく表示する-m各項目の情報の一覧表示(?)-S各項目の情報を指定した単位で表示する【応援してみる】←人気ブログランキングへ 基的な使い方 ・1秒間隔で10回表示する [devi@syslog ~]$ vmstat 1 10 procs -----------memory---------- ---swap-- -----io---- --system-- -----cpu------ r b swpd free

    tendo3201
    tendo3201 2013/07/08
    vmstatの結果の見方
  • 各ディレクトリの役割を知ろう(サブディレクトリ編)

    巨大な/usrのディレクトリ構造 /usrには、読み出し可能かつ共有可能なファイルを配置します。一般的にいって、ここには多数のファイルが配置され、ディレクトリ構造も複雑になっています。 FHS 2.2におけるサブディレクトリは以下のように定義されています。ここでも、ディレクトリによって「必須」と「オプション」に分かれます。

    各ディレクトリの役割を知ろう(サブディレクトリ編)
    tendo3201
    tendo3201 2013/04/03
    linuxのディレクトリ
  • Linuxのkillコマンドの使い方 - 久保清隆のブログ

    Linuxでプロセスを終了させたい時どうするか。 普通は、killコマンドを使って、プロセスおよびジョブを終了させる。 kill プロセスID しかし、これではプロセスを終了させられない時がある。 こういう時は、シグナルも送ってあげると解決することが多い。終了の方法はシグナルによって決まる。 killの使い方 kill [オプション] [シグナル] [プロセスID] ※ シグナルとは、プロセスに対して送信するメッセージのようなもの。 ※ シグナルはデフォルトで、TERM(15)(終了)が送信される。 通常は、TERMシグナルを受け取ったプロセスは終了する。 しかし、TERMシグナルでプロセスが終了しない場合がある。 そういう時は、シグナルKILL(15)(強制終了)を実行すると、大抵の場合プロセスを終了できる。 ただし、強制終了にした場合、障害を引き起こす可能性があるので、注意が必要。プロ

    Linuxのkillコマンドの使い方 - 久保清隆のブログ
    tendo3201
    tendo3201 2013/04/03
    killコマンド
  • @IT:yumコマンドでよく利用するコマンド

    Fedora Coreが標準で採用しているyumコマンドは、RPMパッケージのインストールやアンインストール、アップデートなどを行うためのプログラムだ。 Fedora Core 1を自動更新するには(yum編)で説明したように、システムを更新するだけであれば、

    tendo3201
    tendo3201 2013/03/11
    yum - clean知らなかった。。。はまってしまった恥ずかしい。。。
  • Linux機に接続されているHDDを把握する方法 - kanonji’s diary

    自分用の備忘録に近いですが、LinuxでHDDを調べるコマンドを集めてみました。 もう少し分かりやすくまとめたい所ですが、時間が無いのでとりあえずです。 /dev/以下を見て、どんなデバイスがあるかを知る /dev/hda IDEプライマリーのマスターディスク /dev/hda1 hdaの第1基パーティション*1 /dev/hdb IDEプライマリーのスレーブディスク /dev/hdb5 hdbの第1論理パーティション*2 /dev/hdc IDEセカンダリーのマスターディスク /dev/hdd IDEセカンダリーのスレーブディスク /dev/sda SATA or SCSI*3 /dev/md0 ソフトウェアRAID $ ls -l /dev/hd* brw-rw---- 1 root cdrom 3, 0 2008-12-20 04:58 /dev/hda /dev/hdaは光ディス

    Linux機に接続されているHDDを把握する方法 - kanonji’s diary
    tendo3201
    tendo3201 2013/03/05
    dmesg - hdd把握コマンド
  • ものぐさ備忘録 : dmesgによるHDDデバイス名探し

    ひさびさ更新。 今回は、HDDデバイス名をdmesgコマンドで調べる時の事を考えてみます。 dmesgで出力されるメッセージは結構長いので、grepなどの検索を利用したいのですが、HDDがPATA(=IDE)接続のときと、SATA接続のときで、検索パターンを変えないといかんです。そのパターンについて以下に記述。 なお、以下の方法はLinux Kernel2.6系の話です。 Linux Kernel2.4系だと、SATAもhdaとかで認識するらしいので。 * HDDがPATAの場合 dmesg | grep hdを使います。 $ dmesg | grep hd ide0: BM-DMA at 0x1810-0x1817, BIOS settings: hda:DMA, hdb:pio hda: TOSHIBA MK4025GASL, ATA DISK drive hda: max reque

    tendo3201
    tendo3201 2013/03/05
    dmesg
  • ackを捨てて、より高速なag(The Silver Searcher)に切り替えた - Glide Note

    Geoff’s site: The Silver Searcher: Better than Ack ggreer/the_silver_searcher · GitHub パターン検索にはackを利用していて、通常利用時には特に不満は無かったんですが、 ファイル数が多いディレクトリだと遅かったので、もっと他の方法が無いかと調べていたら ackの3〜5倍速いというThe Silver Searcherというものが あったので導入。 The Silver Searcherの特徴 公式に書いてあるThe Silver Searcherの特徴 ackの3〜5倍高速 .gitignore、.hgignoreに記載されているものを検索対象から除外 検索対象から除外したいファイルは.agignoreに記載 agというコマンド名で、ackと比べてコマンドが短い(33%減!) なぜ高速なのかは https

  • ソースから自前ビルドしたソフトウエアの効率的な管理方法 - (ひ)メモ

    ぼくは長年こういう方法で管理してますよ、というお話です。Linuxです。 ディレクトリレイアウト概観 たとえば、asoとbmdという名前のソフトウエアをインストールしている状態はこんな感じ: /usr/local/ ┬ app/ ┬ aso → aso-1.3 │ ├ aso-1.2/ ┬ bin/ ┬ armored │ │ │ └ scrum │ │ ├ sbin/ ─ syd │ │ └ share/ ─ man/ │ ├ aso-1.3/ ┬ bin/ ┬ armored │ │ │ └ scrum │ │ ├ sbin/ ─ syd │ │ └ share/ ─ man/ │ ├ bmd → bmd-2.0 │ └ bmd-2.0/ ┬ bin/ ─ tri │ ├ include/ ─ angle.h │ └ lib/libsnk.so.2.0.0 ├ bin/ ┬ armor

    ソースから自前ビルドしたソフトウエアの効率的な管理方法 - (ひ)メモ
    tendo3201
    tendo3201 2013/02/27
    dir管理-この方法で管理するとすっきりする
  • dstatの万能感がハンパない - (ひ)メモ

    サーバーのリソースを見るにはグラフ化は重要ですが、推移ではなくリアルタイムな状況、例えば秒単位のスパイキーな負荷を見るには、サーバー上でvmstatやiostatなどの*statファミリーを叩く必要があります。 さて、vmstatはメモリの状況やブロック数単位のI/O状況は見られますが、バイト単位のI/O状況やネットワークの送信、受信バイト数を見ることはできません。 # vmstat 1 procs -----------memory---------- ---swap--- -----io----- --system-- -----cpu------ r b swpd free buff cache si so bi bo in cs us sy id wa st 3 1 0 4724956 355452 726532 0 0 54 484 3 3 1 0 99 0 0 2 0 0 47

    dstatの万能感がハンパない - (ひ)メモ
  • 原因調査用Linuxコマンド | 外道父の匠

    サーバの動作に異常が発生した際に原因を探るためのLinuxコマンドで、自分用のメモです。 全てmanとかググったら出てくるので説明は適当です。思いついたら後で追記していくかもです。 対象はDebian Squeezeになります。 全てパッケージインストールできるもので、パッケージ名は [in packagename] としてあります。 各所よりコメントありがとうございます。 良さ気なコマンドは追記していきます。 <追加したコマンド> * telnet (+コメント wget, netcat) * arp (+コメント arpwatch) * pstree * fdisk コメントに gdisk * host, dig * watch * reboot

    原因調査用Linuxコマンド | 外道父の匠
    tendo3201
    tendo3201 2013/02/26
    原因調査用のコマンド集:すごいbookmark数だ...
  • CentOSのバージョン確認コマンドとアーキテクチャ確認コマンド | mawatari.jp

    arch # 以下のように表示されます # 64bitの場合 X86_64 # 32bitの場合 i686 # 以下のコマンドでもOK uname -a # CentOS6の表示例 Linux localhost.localdomain 2.6.32-279.2.1.el6.x86_64 #1 SMP Fri Jul 20 01:55:29 UTC 2012 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux # CentOS7の表示例 Linux localhost.localdomain 3.10.0-327.28.2.el7.x86_64 #1 SMP Wed Aug 3 11:11:39 UTC 2016 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux

    CentOSのバージョン確認コマンドとアーキテクチャ確認コマンド | mawatari.jp
    tendo3201
    tendo3201 2013/02/25
    OSのバージョンの確認をしたいとき
  • 連載記事 「習うより慣れろ! iptablesテンプレート集」

    ステートフルパケットフィルタを使ったサービスの公開 連載:習うより慣れろ! iptablesテンプレート集(1) 初心者にとって、iptablesは難しい。そこで、学習の第1歩としてテンプレートを自分の環境に適応させることから始めよう

  • 俺史上最強のiptablesをさらす - Qiita

    #!/bin/bash ########################################################### # このスクリプトの特徴 # # 受信・通過については基的に破棄し、ホワイトリストで許可するものを指定する。 # 送信については基的に許可する。ただし、サーバが踏み台になり外部のサーバに迷惑をかける可能性があるので、 # 心配な場合は、送信も受信同様に基破棄・ホワイトリストで許可するように書き換えると良い。 ########################################################### ########################################################### # 用語の統一 # わかりやすさのためルールとコメントの用語を以下に統一する # ACCEPT :

    俺史上最強のiptablesをさらす - Qiita
    tendo3201
    tendo3201 2013/02/19
    iptables参考
  • Linux Tips - bonnie++の使用方法

    ハードディスクベンチマークツール「bonnie++」を用いて、LinuxサーバのディスクIO性能を測定する際の手順メモです。bonnie++のバージョンは「1.03」を、コンパイラはgccを使用しています。 bonnie++を使用することで、シーケンシャルアクセス(read/write)、ランダムアクセス等の性能測定を一度に行うことができます。 なお、bonnie++ 1.03では、近年供給されているような高性能なハードディスクやSSDの性能測定用に使用することが想定されておらず、測定に掛かった時間が短過ぎる場合には、測定結果の表示が「+++++」「+++」となってしまう項目があります。このため、ソースを少し修正してからmakeします。 インストールインストール手順(ソースから)ソースのダウンロード次のURLより、bonnie++ 1.03のソースをダウンロードする。 (2012年7月時点

    Linux Tips - bonnie++の使用方法
    tendo3201
    tendo3201 2013/02/07
    ディスクIOの性能測定ツール
  • 1