tengo1985のブックマーク (8,315)

  • DuckDB で日本語全文検索

    DuckDB-VSS と PLaMo-Embedding-1B を利用することで、ベクトル検索を実現できますが、DuckDB-FTS (Full-Text Search) と形態素解析ライブラリである Lindera を組み合わせて日語全文検索を実現できます。 DuckDB-FTS + LinderaDuckDB の全文検索拡張は日語には対応していないないのですが、スペース区切りでトークン化することで、日語の全文検索を利用する事が出来ます。トークン化には Meilisearch にも利用されている信頼と安心の Lindera を利用することにしました。 今回この参考コードを Lindera の作者であり検索の専門家でもある Minoru OSUKA 氏にレビューいただきました。当にありがとうございます。 以下は参考コードです。 [project] name = "duckdb-ft

    DuckDB で日本語全文検索
    tengo1985
    tengo1985 2025/04/27
  • Javaアプリケーションモニタリングの基本

    関ジャバ'25 4月度 のLT資料です。 https://kanjava.connpass.com/event/350832/ 10ページ目はアップロード後に指摘をいただいたので追加しました。 LT(5分)ですよ?

    Javaアプリケーションモニタリングの基本
    tengo1985
    tengo1985 2025/04/23
    JMX失伝気味なのわかる。
  • 日本の中高生の吹奏楽はめちゃくちゃレベルが高いし吹奏楽人口も多い割に、クラシック音楽を聴く人口が少なすぎないか?金賞を取るスポーツになっていないか

    程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア @chaminade あるネットで吹奏楽人口500万人!という話を聞いた。でも、その割に日の管のレベルは世界には全然追いついてないし(個人的な例外はあります)、そもそも、音大のレベル自体低い。それ以上に、所謂クラシックを楽しむ人口が少なすぎないだろうか?? 2025-04-19 09:31:52 程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア @chaminade 恐らく、街で声をかけて「クラシックの演奏会に行きますか?」と聞いて「あ、良く行きます」という人が、果して500万人の相応しい程、居るのだろうか?10000或る、スクールバンドの指導者はじっくり考える必要のある問題だと思う。 2025-04-19 09:34:05 クラリン♪ @clarin_livre 海外、音大に行くような人のレベルは意味わからんくらい高い代わり

    日本の中高生の吹奏楽はめちゃくちゃレベルが高いし吹奏楽人口も多い割に、クラシック音楽を聴く人口が少なすぎないか?金賞を取るスポーツになっていないか
    tengo1985
    tengo1985 2025/04/20
    日本は女バス部員めちゃくちゃ多いのに高校卒業後にプレーするのも、バスケ観戦する人も少ないし、トップもレベルが低い、なんてちょっと前まで言われてた。すぐに状況なんて変わるよ。
  • 【2025年版】旅行中に着る服の考察と実践 - メンズ編 - SANOGRAPHIX Blog

    荷物を減らしたい人のための服リスト 今年の連休はどこかに旅行したいと考えている人も多いと思う。ここ数年、個人的興味として「旅行時の荷物の削減・最適化」に取り組んできた。その結果、「荷物が少ないので飛行機でもスーツケースが不要」「毎回なにを持っていくかで悩まずに済み、短時間で荷造りが終わる」といったメリットを得ている。 今回は荷物のなかでも「服」に焦点を当てて、旅行時どのような服を持っていくのか、経験と考えをまとめる。 なぜ旅行中の服選びが重要か 荷物はバックパック1個だけにしたいから 服を減らすと荷物が減るから 前置き 服選びの基的な考え方 軽い・臭いにくい・すぐ乾く素材を選ぶ 汚れても目立ちにくい色にする おしゃれは諦めて50点を目指す 具体的なアイテム ラゲッジスケール(荷物用はかり) x1 バックパック x1 パッキングキューブ x1〜3 Tシャツ・カットソー x3 別のオプション

    【2025年版】旅行中に着る服の考察と実践 - メンズ編 - SANOGRAPHIX Blog
    tengo1985
    tengo1985 2025/04/19
    ジップロックでパッキングしつつ、暖かい場所ならスポーツサンダルにして靴下持っていかない。ユニクロのエアリズムのパンツが軽くていい。もちろんボロいの持っていって捨てるのはあり。
  • mise を使用した開発ツールの管理についておさらいしてみた | DevelopersIO

    データ事業部の大谷(おおや)です。 以前書いた asdf でのランタイム管理から、だいぶ前に mise に移行していたものの、セットアップ方法についてブログにしていませんでした。 今回はセットアップを中心に mise について紹介していきたいと思います。 mise とは 別名 mise-en-place (発音: ミーズ アン プラス)は、フランス語で「準備する」または「所定の場所に置く」という意味があるようです。 調理を始める前に、すべての調理器具と材料を所定の場所に準備しておくべきという考えに基づいており、 mise も mise.toml ファイルで事前に設定をしておくことで、一貫した操作・設定をすることができます。 mise は 主に 3 つの機能を持っています。 開発ツールの管理: asdf と同様にプログラミング言語のランタイムの管理や、 node や python で作成さ

    mise を使用した開発ツールの管理についておさらいしてみた | DevelopersIO
    tengo1985
    tengo1985 2025/04/19
  • オレオレ RAG をさくっと作る

    この記事は間違いが含まれている可能性があります。 もともと自社のドキュメントでは Meilisearch で日語全文検索を実現していましたが、ドキュメントに質問できるようしたいと思い、簡単な RAG を作りたい!と思っていました。 とりあえず、ドキュメントを分割し、ベクトル化してベクトルデータベースに突っ込んで、質問をベクトル化して結果を引っ張り、それを LLM にべさせて解説させる、というのができればよいということがわかりました。 ベクトル化はよく使われている OpenAI Embeddings API を利用し、ベクトルデータベースは普段からよく使っている DuckDB に VSS (Vector Similarity Search for DuckDB) という拡張を使うことにしました。 自社のドキュメントをなんとかうまいこと分割して、あとは分割したドキュメントを API を叩い

    オレオレ RAG をさくっと作る
    tengo1985
    tengo1985 2025/04/18
  • 「これ、なんの時間やったん?」とならないために。こたけ正義感に学ぶ、議論のコツ - ミーツキャリアbyマイナビ転職

    クライアントと交渉する、関係者の意見を取りまとめるーー。そんな場面で求められるのが議論のスキルです。い違った主張をうまく着地させたり、認識のズレを解きほぐしたりするために有効なアクションとはなんなのでしょうか。 それをお伺いしたのが、お笑い芸人として、また現役の弁護士として活躍中のこたけ正義感さん。先日開催し大きな話題を呼んだライブ『弁論』でも、夫婦喧嘩のエピソードを用いながら「争点の整理」「事実と感情の区分け」といった議論のテクニックを披露されています。 今回の取材序盤でこたけさんが尋ねたのは、「この場における“議論”という言葉の定義」。絡まった糸を1つずつ解きほぐすような、弁護士ならではの丁寧な議論の進め方を学べるインタビューとなりました。 こたけ正義感さん。1986年、京都府出身。香川大学卒業後、立命館大学法科大学院を経て、2012年に東京弁護士会登録。2016年にワタナベコメディ

    「これ、なんの時間やったん?」とならないために。こたけ正義感に学ぶ、議論のコツ - ミーツキャリアbyマイナビ転職
    tengo1985
    tengo1985 2025/04/11
    こたけ正義感の妻はGoogle本社で弁護士やってたような人。ここでは議論についてだけど、そもそも会議の準備が下手な人も多いと感じる。自戒もあるけど会議設計をちゃんとやってれば済むことは多くある。
  • AWS Cognitoの罠10選 | 技術者ブログ | 三井物産セキュアディレクション株式会社

    PS部兼AT部の廣田です。 貴方がこの記事を読んでいる頃には、私はもう会社に居ないでしょう。(育休的な意味で) 最近、AWS Cognitoを使ってID管理を行っているシステムをよくみかけるようになりました。Cognitoは、面倒なログイン周りのアレコレを一手に引き受けてくれる便利なAWSのマネージドサービスです。パスワードの取り扱い、emailの到達確認、SMS、パスワードリセット、MFAデバイスの管理などなど……。これらをAWSがマネジメントしてくれるとなれば、独自実装するよりもそちらを使いたくなる人は多いのではないでしょうか。 ただ、実装を行わなくて良いかわりに、安全に利用するためには色々な設定が必要となります。もっともシンプルな Webアプリケーションでは自由にユーザ登録可能 Webアプリケーション側ではユーザの識別のためにJWTのsubクレーム(以降subと表記)のみを利用 とい

    AWS Cognitoの罠10選 | 技術者ブログ | 三井物産セキュアディレクション株式会社
    tengo1985
    tengo1985 2025/04/10
  • Terraform設計ガイドライン | Future Enterprise Arch Guidelines

    ガイドラインは、世の中のシステム開発プロジェクトのために無償で提供致します。 ただし、掲載内容および利用に際して発生した問題、それに伴う損害については、フューチャー株式会社は一切の責務を負わないものとします。 また、掲載している情報は予告なく変更することがございますので、あらかじめご了承下さい。 はじめに ​Terraformはインフラを宣言的にコード管理するツールであるが、特に大規模なシステムでは扱うリソース数が増え、必然的にTerraformコードも複雑化する傾向にある。Terraformの可読性が低下すると、作業効率の低下だけではなく影響度が大きいミスを誘発する懸念がある。 また、Terraformは活発に機能開発が継続されており新しい機能/記述方法もリリース毎に追加されている。これは嬉しい反面、新規開発者が悩むポイントも増えたと言える。関連して、チームやプロジェクトごとに設計方針

    tengo1985
    tengo1985 2025/04/09
  • GitHub のセキュリティ改善

    先日 tj-actions/changed-files などの人気の GitHub Actions のセキュリティインシデントがありました (CVE-2025-30066)。 自分は OSS の開発者として様々な OSS を公開しており、こういったセキュリティインシデントは他人事ではありません。 そこでこの 1 ヶ月弱セキュリティ周りを見直し、かなり改善することが出来ました。 記事では GitHubセキュリティを改善する方法について紹介します。 主なターゲットしては自分のような OSS の開発者ですが、 GitHub を使っている方全てに参考になる内容かなと思います。 皆さんが記事を参考にセキュリティを改善し、セキュリティインシデントを未然に防ぐことが出来れば幸いです。 先日登壇した GitHub Actions 関連の資料 先日 2025-03-11 に GitHub Actio

    GitHub のセキュリティ改善
    tengo1985
    tengo1985 2025/04/08
  • Git turns 20: A Q&A with Linus Torvalds

    Exactly twenty years ago, on April 7, 2005, Linus Torvalds made the very first commit to a new version control system called Git. Torvalds famously wrote Git in just 10 days after Linux kernel developers lost access to their proprietary tool, BitKeeper, due to licensing disagreements. In fact, in that first commit, he’d written enough of Git to use Git to make the commit! Git’s unconventional and

    Git turns 20: A Q&A with Linus Torvalds
    tengo1985
    tengo1985 2025/04/08
    本文にも出てくるけど、Linus自身は最初だけ作って、20年も維持し続けてるJunioも偉大
  • kyashに7,000円ほど没収されたので資金決済業協会に電話した

    4月1日の夜にマネーフォワードを見たら「kyash 調整 -7000円」と書かれて残高がゼロになっていた。 どういうことか確認しようとアプリを開いたらログアウト状態だったので、ログインを試みるが「メールアドレスとパスワードの組み合わせが正しくない」旨のエラーが出る。パスワードマネージャの中身が知らずに古くなっていたか?と思い、パスワード再設定を試そうとするも、そのために必要なSMSが届かない。 途方にくれてkyashのヘルプやらなにやらを探したところ、下記のお知らせにたどり着いた。 【重要】6ヶ月以上ご利用のないお客さまへの再利用のお願いについて - Kyash 障害・メンテナンス情報 どうやら直近の利用実態が無いため、アカウントが閉鎖されたらしい。さきほどの調整は、登録金融機関に自動的に出金されたのかなと思って確認するがどこにも入金されておらず虚空に消えていた。記事をよく読むと、消滅する

    kyashに7,000円ほど没収されたので資金決済業協会に電話した
    tengo1985
    tengo1985 2025/04/03
    もしかしたら金入ってたかもしれないけど、試してみたらログインできなかったし消されたんだろうな。メールは明らかに届いてないんだけど。
  • アプリケーション固有の「ロジックの脆弱性」を防ぐ開発者のためのセキュリティ観点

    スライド内でも紹介している、ロジックの脆弱性の診断やセキュリティ観点での仕様レビューが可能なAIエージェント「Takumi」は下記からウェイトリストにご登録いただけます。 https://flatt.tech/takumi

    アプリケーション固有の「ロジックの脆弱性」を防ぐ開発者のためのセキュリティ観点
    tengo1985
    tengo1985 2025/04/03
  • 開発者に訊きました : Nintendo Switch 2|任天堂

    Nintendo Switchのソフトを持っている方は、Switch用ソフトがNintendo Switch 2 で遊べるということがとても嬉しいと思うのですが、この機能は新しいゲーム専用機の開発検討段階から決めていたことなのでしょうか。

    開発者に訊きました : Nintendo Switch 2|任天堂
    tengo1985
    tengo1985 2025/04/03
    チップはNVIDIAとのことだけど、やっぱ互換性はハードでやるのは無理だったのね。もうちょっと詳しいところ聞いてみたいな。
  • エンジニアのためのコミュニケーションベストプラクティス

    ダイニーの urahiroshi です。 自分は前職のメルカリ、現職のダイニーで計3年くらい Engineering Manager を務めてきましたが、Engineering Manager の質的な役割は「チームや組織のパフォーマンスを最大化すること」だと考えています。そのためには、チーム開発におけるメンバー間のスムーズなコミュニケーションが不可欠です。 これまでコミュニケーションに関するフィードバックを行ってきた中で、よく見られる改善点がいくつかあったため、それらをベストプラクティスとしてまとめてみました(それぞれのセクションで一つずつが書けるくらい多数のプラクティスが挙げられるテーマだと思いますが、特に頻出するポイントに絞っています)。皆さんのチーム開発にも役立てていただければ嬉しいです! レビューをするときのプラクティス 指摘にはWhyを書き、Howを押し付けない ❌️ Ba

    エンジニアのためのコミュニケーションベストプラクティス
    tengo1985
    tengo1985 2025/03/28
    いいこと書いてあった
  • バーチャルゲームカード|Nintendo Switch 2|任天堂

    Nintendo Switch 2 / Nintendo Switchの「バーチャルゲームカード」では、 パッケージソフトのように、ダウンロードソフト※を管理できます。 バーチャルゲームカードのメニューを開くと、購入済みのソフトがバーチャルゲームカードになって一覧で並びます。 ここから、バーチャルゲームカードをセットしたり、取り外したりして、体であそぶソフトを管理できます。 体を2台お持ちの方は、セットする体を切り替えて、どちらの体でソフトを遊ぶかを選べます。 また、「ファミリー」として登録された相手にはソフトの貸し出しも。 「バーチャルゲームカード」で、ダウンロードソフトがもっと使いやすくなります。

    バーチャルゲームカード|Nintendo Switch 2|任天堂
    tengo1985
    tengo1985 2025/03/28
    これはデザインがうまいな。自分なら、なんとかシェアリングみたいな機能ありきの名前に設計してたと思う。ここでカードの概念に整理したのはうまい。
  • 元SIE・吉田修平氏が語る「ゲーム業界の30年」その1:PS3は転機だった【西田宗千佳のRandomTracking】

    元SIE・吉田修平氏が語る「ゲーム業界の30年」その1:PS3は転機だった【西田宗千佳のRandomTracking】
    tengo1985
    tengo1985 2025/03/28
    ニーアオートマタをそこまで評価してたのは意外だった。前年のペルソナ5が日本の学園ものなのにあれだけ売れて賞も取った時のほうがエポックメイキングだと思ったけどな。
  • 弟がリアル農家なので「Farming Simulator 25」を一緒にプレイしてみた。農家目線での本作の完成度はいかに?

    弟がリアル農家なので「Farming Simulator 25」を一緒にプレイしてみた。農家目線での作の完成度はいかに? ライター:ありみち リアルな農場体験ができる大規模農業シミュレーションゲーム「Farming Simulator 25」(PC / Mac / PlayStation 5 / Xbox Series X|S)は,実在メーカーの農機を操縦したり,農業だけでなく畜産や林業にも取り組めたりと,幅広い遊び方が楽しめる「Farming Simulator」シリーズの最新作だ。 「Farming Simulator」は,シリーズファンやシミュレーションゲーム好きには愛されている作品だが,ニッチなジャンルということもあり,日のゲーマーのあいだでは知名度はそこまで高くなかった。 しかし,2025年3月に入ったころから著名なストリーマーのあいだで作がプチ流行し始めると,その動きが次

    弟がリアル農家なので「Farming Simulator 25」を一緒にプレイしてみた。農家目線での本作の完成度はいかに?
    tengo1985
    tengo1985 2025/03/27
  • 昨年入社した新人さんが、あまりにも助けを求めるのがうまくて、「こいつ人生二度目か?」と思った話。

    今日書きたいことは、大体以下のような話です。 ・昨年入社した新人さんが、人生二度目かというレベルで「助けを求めるのが上手い人」でかなり驚いています ・助けを求めるのが上手い人は、大体下記のようなことができています -手遅れになる前に「困っています」を出力できている -何がしたくて、何が出来ていないかを言語化できている -何をやろうとしたか、どこまで試みたかを言語化できている -普段の進捗をちゃんと周囲に報告・共有している -助けを求める際、必要な人を巻き込めている -自然と感謝の言葉を口に出来ている ・これが自然に出来る人は色んなところで得をしますよね ・ただ、ここまでできなくても、ただ「困っています」「進んでいません」をちゃんと出力できるだけでも上司としては十分ありがたいです ・新人さんは、遠慮なく弱音を吐きつつ、少しずつでも「助けを求めるノウハウ」を蓄積していけるといいんじゃないかと思

    昨年入社した新人さんが、あまりにも助けを求めるのがうまくて、「こいつ人生二度目か?」と思った話。
    tengo1985
    tengo1985 2025/03/25
    新人のほうが何気なしに聞きやすいんじゃないかな。昔はN分作業止まったらすぐ連絡しろと意識づけてた。助けを求めたうえで素直にやってみる人は伸びると感じてる。
  • Pythonの開発用適当ツールの作成・実行はuvを使うのがオススメ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    tengo1985
    tengo1985 2025/03/25
    shebangと組み合わせて使うとuv runを省略できる