タグ

2015年10月5日のブックマーク (4件)

  • round関数その6:啓蒙とお詫び - hnwの日記

    Referer一覧の存在に気づいたので、リンクして下さっている方々の文章を今更読んでいます。ただ、おそらく浮動小数点数の扱いが拙いのをround関数のせいにしているような文章を見つけました。もしそういう誤解があれば非常に残念だと思うと同時に、これだけ注目を集めたからには浮動小数点数一般の罠について簡単に紹介してみても良いかな、と思いつきました。浮動小数点数まわりでハマった人がここに検索でやってくることがあるかもしれません。 そんなわけで、今回のテーマは啓蒙です。浮動小数点数の不思議さについて簡単な紹介記事を書いてみました。また、第1回記事中の誤っている点について、1点訂正をします。今回はイメージ先行で書いてみましたが、伝えていないことはあっても嘘は書いていないつもりです。正確な内容が知りたくなった方はWikipediaの記事「浮動小数点数」を読むと良いでしょう。または、そこからリンクされて

    round関数その6:啓蒙とお詫び - hnwの日記
  • Matzにっき(2007-05-28) - hnwの日記 - PHPの奇妙なround関数

    << 2007/05/ 1 1. [Ruby] ITmedia エンタープライズ:刑務作業でRuby、世界初の受刑者によるソフトウェア開発 2. [Ruby] MS、「Silverlight」を複数プラットフォーム対応へ - CNET Japan 3. お客様 4. [Ruby] Calling Erlang from Ruby (Teaser) 2 1. [言語] random-state.net / Method Cache Hacking (May 1st 2007) 2. ICFP Programming Contest 2007 3. 「働く」って何だっけ?日の労働観を再考せよ (新日的経営の姿):NBonline(日経ビジネス オンライン) 3 1. [原稿] 日経Linux 2007年7月号 2. [言語] The World of Hello World 3. [言語]

    Matzにっき(2007-05-28) - hnwの日記 - PHPの奇妙なround関数
  • [Ruby] Ruby 3.0 の特大の非互換について - まめめも

    タイトルは釣りです。すみません。Ruby 3.0 はかなり先の将来の話なので、最終的にどうなるかはわかりません。でも Ruby 3.0 に重大な変更が予定されているのは事実なので、一緒に考えて欲しいと思います。 immutable string literal Ruby 3.0 では文字列リテラルをデフォルトで immutable (破壊的変更不可) にする、という方針が『決定』しました。(Feature #11473: Immutable String literal in Ruby 3) つまり、次のようなプログラムが動かなくなります。(当チケットから少し改変して引用) sql = "SELECT #{sec_id}, pt.path, st.doc_count " sql << "FROM #{stats_tablename} AS st " #### ←ここで例外: can't m

    [Ruby] Ruby 3.0 の特大の非互換について - まめめも
  • 障害の事後分析を読んで得た教訓 ― 「何がシステムを停止させるのか?」 | POSTD

    私はポストモーテム(事後分析)の記録を読むのが大好きです。ポストモーテムを読むと勉強になりますが、大抵の教材的資料とは違って、興味深いストーリーが含まれているのです。相当な時間をかけてGoogleMicrosoftのポストモーテムを読みました。大きな障害を招く最大の原因について、私は(まだ)きちんと分析していませんが、何度も繰り返し目にするポストモーテムのパターンがいくつかあります。 エラーハンドリング 適切なエラーハンドリングのコードを書くのは難しいものです。エラーハンドリングのコードに含まれるバグは、 大きな 問題を引き起こす主な原因となっています。つまり、エラーによってバグのあるエラーハンドリングのコードが実行されるということは、単に個々のエラーが重なるだけという事態にはとどまらないのです。障害が重なって重大なシステム停止につながることはよくあります。それはある意味明らかなことで、

    障害の事後分析を読んで得た教訓 ― 「何がシステムを停止させるのか?」 | POSTD