タグ

2018年5月21日のブックマーク (10件)

  • 登山家の栗城史多さんが死亡と報道 海外メディア - ライブドアニュース

    2018年5月21日 13時15分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 21日朝、登山家・栗城史多さんの死亡が確認されたと海外メディアが報じた エベレスト登頂に挑戦中だったが、中継班はブログで「下山する」と報告 今回は8度目の挑戦で、下山は体調不良によるものと綴っていた ◆登山家・栗城史多さんのブログ 21日朝、登山家のさんがエベレストのキャンプ2で死亡していると確認された。海外メディアのThe Himalayan Timesが報じた。 栗城さんは、21日朝、自身のブログで「下山します」とのタイトルで投稿。「体調が悪く、7400m地点から下山することになりました」「今後の行動は未定で、栗城が無事に下山して状況がわかり次第、お知らせいたします」と報告していた。 栗城さんは、過去に7度エベレスト登頂を目指し、今回は8度目の挑戦。4度目の挑戦時に、重度の凍傷で指9を失っている。 ・

    登山家の栗城史多さんが死亡と報道 海外メディア - ライブドアニュース
    tenkinkoguma
    tenkinkoguma 2018/05/21
    言いたいことは山ほどあるけれど亡くなった人に言うことではないのでやめておきます。ご冥福をお祈りいたします。
  • 会議中に質問する社員にはマイクを投げつければ一石二鳥!(デザインで解決する会議の課題) - SmartHR Tech Blog

    こんにちは!SmartHR デザイナーのNamです。 今年2月、二人目のデザイナーとして入社しました。 SmartHR デザインチーム発足 これまでデザイナー渡邉が制作物全般に携わっていましたが、プロダクトの成長に伴いクリエイティブ面もさらに強化すべく、この度デザインチームが発足しました🎉 最近こんなもの作りました さっそくですが、今回はメンバー全員がパフォーマンスを高めて働ける環境づくりのひとつとして作成したミーティングで活用するツール2種をご紹介します! 1.「完全理解」の札 作成した背景 社内ミーティング時、メンバーそれぞれの理解度・認識のズレが生じないために、 聞く側は「発言するよりも気軽に自己主張しやすい」、話す側は「議題に対してどれくらいの割合で理解されているかが可視化できる」札のようなものがあればいいね!と言う声が挙がり、作成することになりました。 大量生産 単発イベントな

    会議中に質問する社員にはマイクを投げつければ一石二鳥!(デザインで解決する会議の課題) - SmartHR Tech Blog
    tenkinkoguma
    tenkinkoguma 2018/05/21
    完全理解。そしてこのノリでやっていい職場環境が羨ましい
  • 高齢者のネット承認欲求のこれから - シロクマの屑籠

    ネットを回遊していたら、ちょっと気になる記事を見かけて手が止まった。 インターネットによって誘発される山岳遭難の事例 No.1 - 遭難.net インターネットによって誘発される山岳遭難の事例 No.2 - 遭難.net 上記リンク先の記事では、還暦前後の登山ファンが、SNSサイトで承認欲求を充たすうちに行動がエスカレートし、危険な登山や迷惑行為、身勝手な標識設定などを行うようになった事例が紹介されている。 SNSで「拍手」を集め、ファンとの交流を経るうちに行動が過激化していくそのさまを、リンク先の筆者は「膨らみ続ける他者承認欲求」「すでにSNS依存症」と書いていて、なかなか手厳しい。内容を実際に読んでみると、くだんの登山ファンを衝き動かしていたモチベーション源は承認欲求で、その暴走に一役買っていたのがSNS上のコミュニケーションだったという類推が、さほど的外れとは思えない。 ネットで承認

    高齢者のネット承認欲求のこれから - シロクマの屑籠
    tenkinkoguma
    tenkinkoguma 2018/05/21
    ちょうどこれから還暦を迎えるのが私たち校内暴力世代だしね。自分は被害者側だったから関係ないなんてこともなくて、感覚が麻痺するぶん自分がされたことと同じレベルまでは簡単にタガが外れるはず。気をつけねば。
  • 「電脳コイル」の磯光雄、11年ぶり新作アニメで宇宙に取り残された少年少女描く

    「電脳コイル」などで知られるアニメーション監督の磯光雄が原作・監督・脚を手がけるオリジナルアニメ「地球外少年少女」の制作が決定。あわせて、キャラクターデザインを務める吉田健一が描き下ろしたコンセプトビジュアルが公開された。 これはアメリカ・シカゴで開催されたアニメのコンベンション「Anime Central」にて発表されたもの。「地球外少年少女」は2045年、インターネットとAIが普及した宇宙空間が舞台となる。宇宙ステーションで大規模な事故が発生し、取り残されてしまった子供たち。彼らがナローバンドやSNS、低知能AIやスマートフォンで操作できるドローンなどを駆使して、数々のピンチを乗り越える姿が描かれる。アニメーション制作はSIGNAL.MDが担当。公開時期や公開方法については続報に期待しよう。 磯は2007年に放送されたテレビアニメ「電脳コイル」で原作・監督を務め、同作は2007年文化

    「電脳コイル」の磯光雄、11年ぶり新作アニメで宇宙に取り残された少年少女描く
    tenkinkoguma
    tenkinkoguma 2018/05/21
    無人惑星サヴァイヴ?
  • 辞退者が7割に増加した裁判員制度、何が起きているのか

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you. 辞退者が7割に増加した裁判員制度、何が起きているのか裁判員裁判制度の実施状況が注目を集めている。仕事や家庭を理由に断る辞退者が7割ほどいるという。また、出席率は減少し、無断欠席者の増加も指摘された。「参加したくない」「断りたい」などとネガティブな印象を持っている人も多い。制度自体が失敗という指摘や、お金などの経済保証や休暇制度などが必要という声も上がっている。一体何が起きているのか。

    辞退者が7割に増加した裁判員制度、何が起きているのか
    tenkinkoguma
    tenkinkoguma 2018/05/21
    ショッキングな映像を見たり、反省の色のない犯人の言葉を聞いたりすることに耐えられない。死刑判決を出しやすくするための裁判員制度ならいらない。労働問題なんかでやってくれ。
  • 弊社から社員が退職しました - megamouthの葬列

    5月末付で、弊社のエンジニア退職することになりました。 彼は私がこの会社の社長を勤めて、初めての新卒採用の社員の一人だっただけに、思い入れも強く、彼の人生が輝かしいものになることを祈念せずにはおれません。 弊社は大手企業様との直接取引の案件が多く、業務系システムからWeb系システムまで、幅広く開発業務を行っております。 弊社は、彼のようなスペシャリストの他、営業、マネージャー、PM、PLなど多彩な人材を抱えており、それぞれの文化が異なっているのを面白く見ておりました。 特に、エンジニアの世界では退職した時にブログ・エントリを書く文化があるそうです。 私はエンジニアではなく経営者ですが、退職エントリを書いてみようと思います。 何をやってもらっていたか Web系システムの開発をお任せしていました。 将来的にはフルスタックエンジニアを目指してもらう為、新卒入社時より、Web系システムの制作チー

    弊社から社員が退職しました - megamouthの葬列
    tenkinkoguma
    tenkinkoguma 2018/05/21
    いつ釣り宣言が出るかと期待して読んでいたけれどそうではなかったようで/ブコメによるとやはり釣りらしい。よかった。わけのわかっていない社長のもとで働いて疲弊してやめたエンジニアはいなかったんだ
  • 教養ある日本人は何を引用すべきか

    教養ある欧米人はさらっと聖書やギリシア・ローマの古典、あるいは近代ならシェイクスピアだ、トルストイだ、ビクトル・ユゴーだと引用したりするけど、日だとどうなんだろう? 「古事記にもそう書いてある」という割には古事記から実際引用することなど見たことがない。 歴史書としても日書紀、扶桑略記、大鏡やらかの引用も聞かない。文学としては、源氏物語や、平家物語とかもあるけどどうなんだろう? 故事成語がそれに近いかもだが、五十歩百歩は孟子、百聞は一見に如かずとか漢書の趙充国だなんて意識しないだろうし、李下に冠を正さずも君子行など聞いたこともないような人も使うだろう。

    教養ある日本人は何を引用すべきか
    tenkinkoguma
    tenkinkoguma 2018/05/21
    『昔の人はよく○○と言っていた』という形で諺を引用して自分より遥かに高学歴の人を諭していたかつての職場の先輩。とても尊敬できたことを思い出す。それに異を唱えず聞くことに徹していた人の教養も感じた
  • 「ストラディバリウス」のバイオリンがなぜ高い価値を持っているのか?

    数あるバイオリンの中でも名器とされているのがストラディバリウスで、安いものでも1あたり数千万円以上、高いものだと十数億円の価値があるとされています。しかし、プロでもない人が現代のバイオリンとストラディバリウスの違いを聞き分けるのは難しく、なぜ評価されるのか納得できる人は少ないはず。海外メディアのVoxがYouTubeで公開しているムービーではストラディバリウスのバイオリンの価値がなぜ高いのか、その理由に迫っています。 Why Stradivarius violins are worth millions - YouTube 2008年、バイオリニストのフィリップ・クイント氏は、ダラスのコンサートでバイオリンを演奏するため、アメリカにやってきました。 クイント氏はニューアーク空港からタクシーに乗車してマンハッタンに移動します。このとき、クイント氏はタクシーにバイオリンを置き忘れてしまったそ

    「ストラディバリウス」のバイオリンがなぜ高い価値を持っているのか?
    tenkinkoguma
    tenkinkoguma 2018/05/21
    音色だけなら今のもののほうが良くても、歴史の重みを演奏することで得られるものが大きいのでしょうね
  • 手軽で安くて栄養のある食べもの

    サラダチキン、ナッツ、カット野菜、シーチキン、ほかには?

    手軽で安くて栄養のある食べもの
    tenkinkoguma
    tenkinkoguma 2018/05/21
    豆腐、ささみ、サンマの蒲焼缶、低脂肪乳、サラダチキン、アサリ(卵とじで)、トマト、冷凍ほうれん草、白米+茹でた麦、大袋のエリンギ、まいたけと新たまねぎの味噌汁、もやし、ピーマン、キャベツ、人参、ナッツ
  • “FFT黒本”「小数点以下の確率で盗める」21年目にして驚愕の事実発覚か 「スクウェアが資料にうそを入れた」

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています ゲーム攻略「ファイナルファンタジータクティクス大全」に、とてつもない事実が発覚してしまったのではないかと一部の界隈がざわついています。5月19日の公式ニコニコ生放送で、現スクウェア・エニックス社員前廣和豊さんが当時「資料にうそをいれた」と発言したのです。えええぇぇぇっ!? 真実を話した瞬間。コメントは大盛り上がり 「ファイナルファンタジータクティクス大全」は、現Gzブレインが発行するゲーム雑誌「ファミ通」から1997年に出版されたもの(執筆編集は編プロ「JK VOICE」)。名前の通り「ファイナルファンタジータクティクス」の攻略なのですが、誤植や間違いが多いことから一部では“黒”と呼ばれたりもしています。 【訂正:2018年5月21日15時30分 初出で2000年発売と記述しましたが、正しくは1997年発売でした。合わせて記事

    “FFT黒本”「小数点以下の確率で盗める」21年目にして驚愕の事実発覚か 「スクウェアが資料にうそを入れた」
    tenkinkoguma
    tenkinkoguma 2018/05/21
    FFTはやってないけどトップブコメは面白い。実際のゲーム内のセリフの逆なのか