タグ

2023年5月16日のブックマーク (5件)

  • 前を走るトラックが光学迷彩だった「これの後ろにいたら追突確実」「なんか吸い込まれるみたいで判断能力が落ちる」

    暇人(🅽🅰🅾🅽🅰🅾) @himajin175 >RT 箱車トラック荷台の鏡面加工はほんとやめて欲しい。クッソ迷惑なんだよあれ… タンクローリーなんかは曲面だからまだいいんだけど。 さやばたけ @SayaBatake @kowareta_kuruma @uimontyo なんでトラックってキラキラにするんでしょうか? いつも不思議です。 特にサイドにあるクソ眩しいライトは何?嫌がらせ? 高速でクソ眩しいんですけどっていつも思います。

    前を走るトラックが光学迷彩だった「これの後ろにいたら追突確実」「なんか吸い込まれるみたいで判断能力が落ちる」
  • 「青銅器時代」「縄文時代」など、食器は時代の名前になりがち→現在の文明はこう名付けられてしまうのでは?

    蛇蔵@天地創造デザイン部8巻発売中 @nyorozo 青銅器文化だの、縄文時代だの見てると、その時代に多く出土する固有の器はその時代の名前になりがちだ。 すると、我らの時代において全国から類似様式が出土するだろうあの妙に丈夫な白い皿が後世の研究者の目に止まる可能性は高い。 そう、我々はヤマザキ文明に生きているのである。 蛇蔵 @nyorozo 漫画家、原作者。東京工業大学元非常勤講師 「日人の知らない日語」など。「決してマネしないでください」NHK総合でドラマ化。「天地創造デザイン部」(原作担当)2021年アニメ化。作品一覧→ amzn.to/3orv3FU リンク 山崎製パン オフィシャルサイト 春のパンまつり 2024 ヤマザキ春のパンまつりが2024年2月1日からスタート!山崎製パン対象商品を購入して点数シール30点分集めると白いお皿「白いスマートボウル」がかならずもらえます!

    「青銅器時代」「縄文時代」など、食器は時代の名前になりがち→現在の文明はこう名付けられてしまうのでは?
    tenkinkoguma
    tenkinkoguma 2023/05/16
    面白い
  • 『畑に獣が出てるみたい。何が来てるか教えてほしい』頼まれて見に行ったらものすっごい来ててもはやフェス会場

    星(富田) 昇 @湯森・里研究所(ゆもり研) @hoshitomita 福島県の山村で子育てしてるアラフォー。 一般社団法人湯森・里研究所(ゆもり研)代表理事。職業はパラレルワーカー(写真館、警備員、鳥獣害調査員、自然観察指導員、新米猟師、講演など)。専門は植物分類学、里山史。天栄村文化財保護審議委員。

    『畑に獣が出てるみたい。何が来てるか教えてほしい』頼まれて見に行ったらものすっごい来ててもはやフェス会場
    tenkinkoguma
    tenkinkoguma 2023/05/16
    こんなになってるのを見るのは初めて。農家さん大変だな
  • 一人暮らしの管理栄養士が家で作る、野菜を食べる常備菜|JA全農 広報部【公式】

    初めまして。全農で働く管理栄養士のSです。 といっても普段の業務では栄養士の資格を活かすことはなく、もっぱら一人暮らしの台所で、詰め込んだ知識をぐるぐるとかき混ぜる程度で完結しているのですが おかげで、自分のための常備菜レシピのストックができました。 その中からぜひおすすめしたいメニューをいくつかお伝えできればと思います。 なぜ常備菜なのか私は料理好きを名乗る割に平日は出来るだけ台所に立ちたくありません。 洗い物が億劫だし一刻も早くダラダラしたい。YouTubeとか映画とか見たい。 というわけで週末、もしくはやる気のある時に一気に作ったものをお弁当に詰めたり家でべたりして生きています。 野菜の持つポテンシャルを活かしたいイタリアンバルのキッチンでバイトしていた時に教わったことが、野菜にもうまみ、甘みがしっかりあるということでした。 それまでは、野菜は何かいろいろ味付けしないと物足りないと

    一人暮らしの管理栄養士が家で作る、野菜を食べる常備菜|JA全農 広報部【公式】
    tenkinkoguma
    tenkinkoguma 2023/05/16
    レモン汁を使う料理はレモンもポッカレモンも買い置きしないから作りにくいと思ったら、あとの料理でレモンを加えてた。なるほど、こうして使い切るのね。彩りがキレイでおばさんも作りたくなってきた
  • 誤情報を信じた人の4割は「ファクトチェック」避ける傾向 | NHK

    SNSなどで広がる誤まった情報を信じた人のうちの4割は、検証して修正する「ファクトチェック」の記事があっても避ける傾向があることが名古屋工業大学などが行った実験で分かりました。誤った情報を信じる人にはファクトチェックの記事が届いていないおそれがあるとしています。 実験は名古屋工業大学の田中優子准教授らのグループが行い、結果を「工学と心理学」の国際学会で発表しました。 グループでは、なんらかの誤った情報を信じていた20代から60代の506人に、誤った情報であることがすでに示されている、新型コロナの死亡率やワクチンなどについての記事と、事実に基づく記事をオンラインで見せて、それぞれ正確と思うかどうか尋ねました。 そのうえで誤まった情報の記事を「正確」だと答えた人に、検証して修正するファクトチェックの記事へのリンクを示し、どれだけクリックするか調べたところ、43%の人はファクトチェックした記事を

    誤情報を信じた人の4割は「ファクトチェック」避ける傾向 | NHK
    tenkinkoguma
    tenkinkoguma 2023/05/16
    偽情報を信じてた人がファクトチェックしたら、正しい情報とともにそれまでの誤解していた自分をバカにする意見を目にすることになる。それは永遠に続く。それで逃げるのでは。受け入れ側も変わっていかないと