教育に関するtenshinohigeのブックマーク (5)

  • 英語学習という「民間療法」のウソ/×聞くだけでOK、×単語は文で覚えろ

    「民間療法」「代替医療」が、医療の分野よりも蔓延(はびこ)る教育業界。 医事法があって、医者の真似しただけで捕まるアチラと違い、誰がどのように教えても手が後ろに回ることはない。 保険が効くわけでもないので、効果を計って、効くやり方だけに資源配分しようっていうEvidence-Basedなやり方が導入される気配もない。 誰もが騙し騙され、たまたまうまくいったやり方を「ジンクス」のように信じ続ける。 たまたまうまくいったことから抜けられないメカニズムは、時々うまくいくこと/人がギャンブル、小悪魔、ジンクスから逃げられない、その理由 読書猿Classic: between / beyond readers に前に書いた。 「経験は欺く。判断は難し」とヒポクラテスも言っているのに。 とはいえ、第二言語習得の研究もない訳ではない。ただ注目されてないだけだ。 「英語を大量に聞き流すだけで英語はできるよ

    英語学習という「民間療法」のウソ/×聞くだけでOK、×単語は文で覚えろ
    tenshinohige
    tenshinohige 2010/05/24
    まあ、総合学習が必要でどれか1つだけ集中的にやってもダメなんだよ、ってあたりまえのことだわ
  • リンガ・フランカのすすめ - 内田樹の研究室

    大学院のゼミで、シェークスピアの受容史について論じているときに(いったい何のゼミなんだろう)通訳翻訳コースの院生から、私の論の中にあった「言語戦略」という概念についての質問を受ける。 言語は政治的につよい意味を持っている。 母語が国際共通語である話者は、マイナー語話者(たとえば日語話者)に対してグローバルな競争において圧倒的なアドバンテージを享受できる。 なにしろ世界中どこでも母語でビジネスができ、母語で国際学会で発表ができ、母語で書かれたテクストは(潜在的には)十億を超える読者を擁しているのである。 自国のローカルルールを「これがグローバル・スタンダードだ」と強弁しても、有効な反論に出会わない(反論された場合でも、相手の英語の発音を訂正して話の腰を折る権利を留保できる)。 だから、自国語を国際共通語に登録することは、国家にとって死活的な戦略的課題である。 ご案内のとおり、20世紀末に、

    tenshinohige
    tenshinohige 2010/05/13
    Poor Englishでもわかりやすいボディランゲージを併用すれば日常的にはネイティブとほぼ対等に渡り合えるだろう 日本人はボディランゲージ学習もするべき
  • 「桃太郎のお供は?」「アンパンマン!」 昔話知らない子供たち (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    桃太郎の鬼退治にお供したのは犬、猿、おばあさん!? 桃太郎や浦島太郎といった有名な童話や昔話を子供たちが知らない傾向にあることが、大学教授らのグループが行った調査で分かった。人気アニメキャラクターが昔話に登場すると考える子供もいた。背景には、親がこうした物語の絵を子供に与えないという近年の事情もあるようだ。 筑波大学大学院の徳田克己教授(子供支援学)らのグループが平成2年から10年ごとに、子供と21の童話・昔話とのかかわりを調査。3回目の今年は東京都や愛知県などの幼稚園児259人を対象に、親を通じて自由回答による聞き取りで実施した。 調査結果によると、桃太郎が鬼退治のときに腰につけた物について、2年の調査では3歳児の76%、5、6歳児の91%が「きびだんご」と正解。しかし、20年後の今回はそれぞれ22%、51%と低下。誤答にはパン、ケーキ、シチューといった洋も挙がった。 桃太郎と一緒に

    tenshinohige
    tenshinohige 2010/04/26
    さまざまな別バージョンができていくのもいいんじゃないんですかね(オリジナル版に泥を塗らないかぎり)
  • asahi.com(朝日新聞社):月の満ち欠け、芭蕉が説く?新教科書、伝統・道徳が満載 - 社会

    「月と太陽」の単元で、松尾芭蕉の俳句を紹介した理科の教科書(教育出版6年の申請)  文部科学省の検定に合格して2011年春から使われる小学校の教科書には、随所に「伝統文化」や「道徳」の要素が盛り込まれた。いずれも、新しい学習指導要領の中で教育の充実がうたわれたものだ。算数、理科、家庭科……と、教える内容となじみが薄そうな教科まで、あの手この手で記されている。  教育出版の6年理科の教科書では、月の満ち欠けを教えるくだりで、松尾芭蕉の肖像画とともに「明けゆくや 二十七夜も三日の月」の句を載せた。明け方に見える細い月と夕方に見える三日月の写真を俳句の下に載せ、様々な月の形があることを確認させるようにしている。  国語の低学年の教科書では、5社中4社で因幡の白うさぎ、2社でヤマタノオロチの話が登場した。指導要領が、伝統的な言語文化を学ばせる上で「昔話や神話、伝承などの読み聞かせ」を明記したため

    tenshinohige
    tenshinohige 2010/04/03
    算数にも道徳的キーワードか 出版社も気苦労いっぱい大変だなあ
  • 日本の指導者を悩ます「従順」「妄信」 編集委員 武智幸徳 - 日本経済新聞

    で「監督」と呼ばれる人と話をすると、上は代表監督から下は小学生チームの監督まで、必ずといっていいほど出てくるのが選手が従順すぎること。言われたことをすぐやるのはいいのだが、やり過ぎることがしばしばあるらしい。名古屋で指揮を執り、今はイングランドの強豪アーセナルを率いるフランス人のアーセン・ベンゲル監督はかつて「(日は)コーチにとっての理想の場所」と語ったことがある。監督の言葉に熱心に耳を

    日本の指導者を悩ます「従順」「妄信」 編集委員 武智幸徳 - 日本経済新聞
    tenshinohige
    tenshinohige 2010/03/29
    サッカーに限らないよね 子供をどう指導するべきかという普遍的なテーマ 甲子園野球とか見てても師弟関係がどっぷりそんな感じだな
  • 1