タグ

2012年3月18日のブックマーク (23件)

  • Microsoft、「.doc」「.xls」などのOfficeバイナリファイル仕様を公開

    Microsoftは15日、Office 97以降で使われているバイナリファイル形式の文書仕様を公開した。「Microsoft Open Specification Promise」(OSP)プログラムの下で使用できる。 公開されたのは拡張子が「.doc」「.xls」「.ppt」となるOffice製品のバイナリファイル仕様。これらのバイナリファイルはOffice 97より採用され、Office 2003まで基的な保存形式となっている。最新版のOffice 2007からはデフォルト保存形式が「Office Open XML」(.docx、.xlsx、.pptx)となっているが、バイナリ形式での保存もできるようになっている。 MicrosoftのWebサイトでは「Word 97-2007バイナリファイルフォーマット」(.doc)、「Excel 97-2007バイナリファイルフォーマット」(

    Microsoft、「.doc」「.xls」などのOfficeバイナリファイル仕様を公開
    teppeis
    teppeis 2012/03/18
  • がれき受け入れ、徳島県の説明が核心を突く | 富裕層の最上級を刺激する 「ゆかしメディア」

    環境省が、震災被災地のガレキ処理について、全国の自治体に協力を呼び掛けているが、反対意見を表明している徳島県が、ユーザーから寄せられた意見に対して、明確な反対理由を述べている。 質問は「60歳 男性」から寄せられ、「徳島県の市民は、自分だけ良ければいいって言う人間ばっかりなのか。声を大にして正義を叫ぶ人間はいないのか? 情け無い君たち東京を見習え」などというもの。 これに対しての徳島県の答えは次のようなもの(一部省略)。 【環境整備課からの回答】 徳島県や県内のいくつかの市町村は,協力できる部分は協力したいという思いで,国に対し協力する姿勢を表明しておりました。 しかしながら,現行の法体制で想定していなかった放射能を帯びた震災がれきも発生していることから、その処理について、国においては1キロあたり8000ベクレルまでは全国において埋立処分できるといたしました。(なお、徳島県においては,放射

    teppeis
    teppeis 2012/03/18
  • 米国のデザイン教育から学んだこと デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    はじめに教授からのWhy? Why? Why?と立て続けに押し寄せる「どういったロジックを元に〜をデザインしたのか?」という質問の嵐に対して、学生達がBecause, Because, Becauseと素早く理論を構成して「何故なら〜だからです」というロジックを組み立て続ける。 そんな米国大学で展開されるデザイン講義を目の辺りにしてきた僕は、「デザインとはこんなにも理論的なプロセスだったのか」という率直な実感を持っています。 デザインと聞くと生まれ持った才能を存分に発揮してクリエイティブに様々なものを生み出していくというイメージをお持ちの方も多いかも知れませんが、これは全くの誤解であると言えます。 来、デザインプロセスとは問題解決を前提としているため、地味な作業の連続であり、非常に理論的なプロセスで構成されています。 僕は日で5年間、米国で3年間デザインの教育を受けましたが、実感として

    米国のデザイン教育から学んだこと デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    teppeis
    teppeis 2012/03/18
  • メールの未来についてIDCがホワイトペーパーを公開 - コラボレーション・エンジニアの考える日々

    IT専門の調査会社であるIDCから、"The Future of Mail is Social"というなんとも気になるホワイトペーパーが先月出ています。このレポートはIBMがスポンサーとなっています。レポート(英語)のダウンロ−ドはこちらから。 直訳すると「メールの未来はソーシャル」。日では、twitterやfacebookが提供するタイムラインがソーシャルだというように思われている雰囲気があるように思うのですが、メールをやめてタイムラインを使おうという話ではありません。メールは、メールの来の使い方をして活用し、目的に応じたツールを使いましょうという趣旨の文書です。 以下、要点だけ簡単にサマリーしてみました。 メールの来の利用目的は、一対一、または一対少数のコミュニケーション。安く簡単に使えて、社内・社外の誰とでもやりとりできて、あらゆるデバイスから利用でき、セキュアにコミュニケーシ

    メールの未来についてIDCがホワイトペーパーを公開 - コラボレーション・エンジニアの考える日々
    teppeis
    teppeis 2012/03/18
    「メール洪水は、メールを本来の目的以上のことに使っていることが引き起こす」
  • 怖いくらいに野心的なスタートアップのアイデア

    Paul Graham / 青木靖 訳 2012年3月 Y Combinatorをやってきて気づいた驚くことの1つに、最も野心的なスタートアップのアイデアの多くがいかに怖いものかということがある。このエッセイではこの現象をいくつかの例で示そうと思う。そのいずれも創業者を億万長者にしうるものだ。そう言うと魅力的に聞こえるが、それが何か書いて見せたなら、きっと思わず尻込みすることだろう。 だからといって心配することはない。それは弱さのしるしではなく、たぶん正気さのしるしなのだ。最も大きなスタートアップのアイデアは怖いものだ。多くの労力を要するからばかりではない。最も大きなアイデアというのは、自分の存在を脅かすように感じられるのだ。果たして自分にはそれをやり通せるだけの野心があるのだろうか? 『マルコヴィッチの穴』に、ダサい主人公がすごく魅力的で洗練された女性に出会う場面がある。彼女は主人公にこ

    teppeis
    teppeis 2012/03/18
    「メールはメッセージングプロトコルではなく、TODOリストなのだ。」
  • rails3以降のWEBアプリケーションにありがちなXSS - hanagemanの日記ではない

    明示しなくてもviewでの出力をHTMLエスケープしてくれるので無警戒になってる html_escapeがシングルクォートをエスケープしないという認識がない viewでjavascriptを書くときに埋め込む値をescape_javascriptしてない このあたりの要素が組み合わさるとXSSがうまれやすいという話を書きます。わかってる人にとってはクソみたいな内容なので読む時間がもったいないかもしれません。たとえばjs.erbでこんなふうに書いてたとして var article_id = '<%= @article_id %>'; @article_idが信用できる値だという前提だと問題ないのですが、controllerで @article_id = params[:article][:id] 実はこんなことしてるだけであとは素通しっていう人も、もしかしたらいるかもしれません。要は外から渡

  • ガチャとは心の所作

    すしルート#2でLT登壇した「すし×つながる」ネタのスライドです。 ◆スライド内の素材は以下を使用させて頂いております。ありがとうございます! ・商用フリーで使える影絵素材サイト シルエットデザイン → http://kage-design.com/ ・human pictogram 2.0 → http://pictogram2.com/

    ガチャとは心の所作
  • コンコルド効果 - Wikipedia

    コンコルド コンコルド効果(コンコルドこうか、英: Concorde effect)は、心理現象の一つである。コンコルドの誤謬(コンコルドのごびゅう、Concorde fallacy)、コンコルドの過ち、コンコルドの誤り、コンコルドの誤信、コンコルド錯誤ともいう。 「埋没費用効果 (sunk cost effect)」の別名であり、ある対象への金銭的・精神的・時間的投資をしつづけることが損失につながるとわかっているにもかかわらず、それまでの投資を惜しみ、投資がやめられない状態を指す。超音速旅客機コンコルドの商業的失敗を由来とする。 わかりやすい日語で言うと「せっかくここまでやったんだから」ということ。 動物での例[編集] ロバート・トリヴァースは親による子の保護を経済学の概念を用いて親の投資と定義し説明した。彼はその中で、親に二匹の子がおり、その二匹の成長に差があるなら、子を死なせない(

    コンコルド効果 - Wikipedia
    teppeis
    teppeis 2012/03/18
    サンクコスト
  • モバイルSNSゲームが儲かる本当の理由。かーずSPはなぜ15万もつぎ込んだのか?

    尾野(しっぽ) @tail_y かーずSPの人が完全にガチャコンプの罠にはまってる・・・。最初の3枚と後の3枚は確率が全然違うんだよ。 http://t.co/trgIxCvs 2012-02-09 22:14:44 尾野(しっぽ) @tail_y モバイルSNSゲームが儲かっている理由は色々挙げられてて、コミュニケーションだのグラフィックが綺麗だの、演出だの、オタを取り込むだの、ライトユーザーに対する配慮だの、タスクの消化だの、調節のシステムだの、チュートリアルが上手いだの、色々言われている。 2012-02-09 22:45:53 尾野(しっぽ) @tail_y で、それらが嘘だと思わないし、それぞれに価値があって、そういうの作れる人が儲かるのは正しいと思う。でも、これらは今のモバイルSNS業界が大儲けしている理由を、ちゃんと説明していない。だから、こういうの読んだ人が首をかしげながら

    モバイルSNSゲームが儲かる本当の理由。かーずSPはなぜ15万もつぎ込んだのか?
  • jQueryのDeferredとPromiseで応答性の良いアプリをー実践編 | ゆっくりと…

    前回 は、「Creating Responsive Applications Using jQuery Deferred and Promises」 の記事と jQuery のリファレンスを翻訳し、Deferred の解説をお届けしました。が、今一歩、Deferred オブジェクトの うれしさ をお伝えできていなかったように思います。今回はその反省をふまえ、単なる翻訳ではなく、元記事の文脈に沿って、Deferred オブジェクトをどのように使うと/何がうれしくて/どうしあわせになるのか、私が学習して得た事をお伝えしたいと思います。 今回は、4jsfiddle を記事に埋め込んでいます。jsfiddle 上で自由に編集してテストしてもらえばうれしいのですが、4すべて実行すると1.4MBものリソースを読み込む事になり、ブラウザに優しくありません。すぐに タブや をクリックせずに、 タブ

  • Benvie/reified · GitHub

    var Point = new StructType('Point', { x: UInt32, y: UInt32 }); var RGB = new StructType('RGB', { r: UInt8, g: UInt8, b: UInt8 }) var Pixel = new StructType('Pixel', { point: Point, color: RGB }) var Triangle = new ArrayType('Triangle', Pixel, 3) //--> ‹Triangle›(33b) [ 3 ‹Pixel›(11b) | point: ‹Point›(8b) { x: ‹UInt32› | y: ‹UInt32› } | color: ‹RGB›(3b) { r: ‹UInt8› | g: ‹UInt8› | b: ‹UInt8› } ] va

    teppeis
    teppeis 2012/03/18
    "JS Binary Data API. Structs, arrays, and data."
  • CreateJS発表

    Grant Skinner氏が、blog記事「Announcing CreateJS」でCreateJSを発表しました。公式サイトも間もなく公開されるようです。氏のblogから内容をかいつまんでご紹介します。 CreateJSは、いくつものライブラリモジュールとツールを統合したものです。HTML5にもとづくリッチなインタラクティブコンテンツがつくれます。これらのライブラリはそれぞれ独立して使えますし、ニーズに応じて組合わせることもできます。まずは、EaselJSとTweenJS,、SoundJS、PreloadJSが提供されます。 公式サイトcreatejs.comでは、デモやドキュメント、チュートリアル、コミュニティ、ショーケースなどが公開される予定です。 EaselJS EaselJSはHTML5のCanvasに表示リストやインタラクティブな仕組みを加えます。扱い方も、Flashのデベ

    CreateJS発表
  • 中畑監督、筒香のぶっつけ開幕否定「結果を出してから」(デイリースポーツ) - 写真 - Yahoo!ニュース

    teppeis
    teppeis 2012/03/18
    「カメラの前でおどけるDeNA・中畑監督」悪意あるだろこれw
  • vimrc のどこが重いのかを調べるもう1つの方法 - 永遠に未完成

    何やら mattn さんがプラグインを書いたみたい。 Big Sky :: vimrcのどこが重いのかを調べられるプラグイン書いた。 どうやらvimrcの各行にreltimeで時間差を取るコードを埋め込んで実行することで計測している模様。 ところでVimには+profileって機能がある。これを使うとVim scriptの各行が何回実行されてどれくらい時間がかかったのか調べられる。+profileはHuge版Vimでのみ使える。 早速やってみる vimrc を計測したいのならコマンドラインから以下のようにする。 $ vim --cmd "profile start profile.txt" --cmd "profile file $HOME/.vimrc" +q && vim profile.txtprofile.txt に結果を吐き出すように設定してプロファイリングを開始し、.vimrc

    vimrc のどこが重いのかを調べるもう1つの方法 - 永遠に未完成
    teppeis
    teppeis 2012/03/18
  • SXSW 2012 - JavaScript MythBusters

    JavaScript Performance MythBusters™ (via jsPerf) SXSW 2012

    SXSW 2012 - JavaScript MythBusters
    teppeis
    teppeis 2012/03/18
    JavaScriptのパフォーマンスの「定説」をjsPerfで次々に覆す。
  • やる気がなくなったときすることリスト

    株式会社クレイジーワークスの代表。家電メーカー系エンジニアでプリンタやSDカード関連の開発に従事。ケータイのアプリやサイト、電子書籍のシステムなどに詳しい。最近、断にはまる。

    やる気がなくなったときすることリスト
    teppeis
    teppeis 2012/03/18
    「コンビニのものを食べる。(なんかやる気が減る)」これすごい分かる。
  • mocha でカバレッジがとれるらしいので試してみた - Write and Run

    こんにちは KOBA789 です。最近はおうちクラウドにご執心です。あ、おうちクラウドについては後日書きますね(伏線)。 mocha でカバレッジが取れると聞いて ほうほう。それでそれで? mocha --reporter html-cov > coverage.html && open coverage.html あれー、おっかしいなー とりあえずググります Mocha test coverage なるほど。 こうすればよいそうです $ sudo npm install -g jscoverage $ cd ./your/project/dir/ $ jscoverage ./lib ./lib-cov 自分はなんか npm からインスコできなかったので Github からソース落としてビルドしました。 で、 まだやることはあって、TJ のブログには「index.js を書き換えろよ」っ

    mocha でカバレッジがとれるらしいので試してみた - Write and Run
  • jQueryオブジェクトを入れる変数の名前を$で始める話 - 愛と勇気と缶ビール

    前提として、何度も同じelementを操作するのに毎回 $("#your complicated.selector").css({"...":"..."}); とか書いてる奴はくたばれ。それは、参照するデータが同じなのに毎回DBに問い合わせてるのと同じだぞ。 $で変数名を始めるのはなんでキモいか 僕がjQueryを使うときは$()関数で返ってきたオブジェクトを入れる変数名を$から始める、ということをけっこうよくやるのだけども、それについて「なんかキモくないですか」という意見があったのでちょっと考えてみる。ちなみにそれをやり始めたのはどこかで見たからだと思うんだけど、ソースは忘れた。 jQuery objectをつっこむ変数の名前を$で始めることが気持ち悪い理由はだいたい以下の2つくらいだと思う オブジェクトの型(のようなもの)に基づいてprefixをつけているところに、ハンガリアン的な闇の

    jQueryオブジェクトを入れる変数の名前を$で始める話 - 愛と勇気と缶ビール
    teppeis
    teppeis 2012/03/18
    DOMと区別する必要があるときはわりとやる。
  • JavaScriptで耳grepするやつ - 音の鳴るブログ

    面白そうなのでつくった http://mohayonao.herokuapp.com/mimi 詳細 目grep入門 +解説 http://www.slideshare.net/murachue/grep-8132856 目grep、舌grep、耳grep - Togetter http://togetter.com/li/266103 やったこと ドラッグ&ドロップしたファイルを File API で読む File.slice を使えば分割読み込みができる(ただし、webkit, moz プレフィックスが必要) 128バイトずつ読み込んで波形テーブルに変換したのを再生 途中で疲れた やってないこと grep

    JavaScriptで耳grepするやつ - 音の鳴るブログ
  • Alex Le's Blog

    Mar 17, 2012 One of the challenges Chisel presents is the lack of syntax highlighting for code snippets. Luckily, this can be solved with -- surprise, surprise -- VIM! VIM includes a plugin called TOhtml. Calling this will convert the current file into HTML, complete with coloring if syntax highlighting is enabled. This works on hightlighted text too. To execute, enter normal mode and type: :TOhtm

    teppeis
    teppeis 2012/03/18
    :TOhtmlでシンタックスハイライトをそのままHTML化
  • Luhn algorithm - Wikipedia

    The sum of the resulting digits is 56. The check digit is equal to . This makes the full account number read 17893729974. Example for validating check digit[edit] Drop the check digit (last digit) of the number to validate. (e.g. 17893729974 → 1789372997) Calculate the check digit (see above) Compare your result with the original check digit. If both numbers match, the result is valid. (e.g. (give

    teppeis
    teppeis 2012/03/18
    クレジットカード番号に使われてるチェックサム
  • jQuery Credit Card Validator — Pawel Decowski

    Try some of these numbers: 4000000000000002 4026000000000002 501800000009 5100000000000008 6011000000000004 How to use it $('#cc_number').validateCreditCard(function(result) { alert('CC type: ' + result.card_type + '\nLength validation: ' + result.length_valid + '\nLuhn validation: + result.luhn_valid'); }); How it works jQuery Credit Card Validator is written in CoffeeScript and (surprise, surpri

    teppeis
    teppeis 2012/03/18
    JCBも対応してる
  • Sassの存在意義

    SassはCSSの貧弱さを補うような便利機能について取り上げられることが多い。そのためその機能の奥に隠れているものについて触れられることはあまりない。例えば変数や四則演算、関数によって値に論理的な意味を持たせることができることとか。そういうCSSに足りない概念の導入できることとかももちろん周知させたいけど、それ以上にHTMLCSSによるWebサイトの作成に新たなアプローチが加わることを周知させられればいいなぁと最近思う。Sassの存在意義というのはその辺りに見いだせるんじゃないかと考えているので。もう「CSSグラデーションのミックスイン!」とかスニペットでやれるようなことを推すのはやめたい(やめてほしい)。 現状ではWebサイトは以下の2つのアプローチでしか作成(更新)できない。 HTMLで文書をマークアップして、それに合わせてCSSにセレクターを書く CSSでデザインを定義して、それに

    Sassの存在意義
    teppeis
    teppeis 2012/03/18
    @extendが引数使えないミックスインみたいにとらえられている現状は是非打開したい」Sass 3.2でPlaceholder Selectorsが使えるようになれば多少は改善するかな。